糠沢小の日々
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1・2年生の体育科の授業では、持久走記録会に向けての試走です。校庭1周→外周1周→校庭1周の1000mのコースを最後まであきらめずに走る1・2年生。がんばっています。
3年生の国語科の授業では、「ちいちゃんのかげおくり」の学習です。「なぜ、かげが4つあるのかな?」四の場面で起こる出来事やちいちゃんの思いなどについ考えます。
☆★糠沢っ子「おいしいよ~2年収穫祭~」☆★
2年生の生活科の授業で、みんなで育ててきた「さつまいも」と「コーン」を使った調理を行いました。
「さつまいも」はゆでてつぶして「スイートポテト」に、「コーン」は鍋にかけて「ポップコーン」に変身です。
みんなで収穫を祝いながら、おいしくいただきました。
☆★糠沢っ子「コミュタン福島&デンソーへ~5年~」☆★
5年生は校外学習で、コミュタン福島とデンソーへ行きました。
放射線や環境についての学習や、自動車部品の製造工場を見学をさせていただくことができました。
学校では学ぶことのできないことを学ぶ貴重な機会となりました。
☆★糠沢っ子「落ち葉掃き~持久走記録会に向けて~」☆★
清掃の時間に、4年生が学校周辺歩道の落ち葉掃きをしてくれました。
7日(火)の校内持久走記録会に向けて、外周コースがきれいになりました。
最後まで丁寧に作業する4年生の姿がすばらしかったです。
☆★糠沢っ子「東日本大震災・原子力災害伝承館へ~6年~」☆★
6年生は校外学習で、東日本大震災・原子力災害伝承館へ行きました。
東日本大震災後に生まれた6年生にとって、伝承館での見学は大変貴重な学習です。
震災から現在まで多くの人の努力によって福島の復興があることを改めて考えることができました。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3・4年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の生活科の授業では、「はっぱやみであそぼう」の学習です。カラーテープや葉っぱ、木の実を貼ってビニール袋の洋服やヘアバンドを作ったことを振り返りまとめます。
2年生の国語科の授業では、「おもちゃの作り方をせつめいしよう」の学習です。選んだおもちゃについて、説明する相手を選び、材料や作り方についてわかりやすくまとめます。
3年生の図画工作科の授業では、「トントンくぎ打ち、コンコンビー玉」の学習です。絵の具でペイントした板にくぎを打ち、輪ゴムをかけてビー玉を上手に転がします。
4年生の国語科の授業では、「ごんぎつね」についての学習です。場面ごとの気持ちの変化を読み取りながら、考えたことをノートにまとめます。
☆★糠沢っ子「フォレストパークあだたらへ~3・4年~」☆★
3・4年生は校外学習でフォレストパークあだたらへ行きました。
森の案内人による説明や木工作品づくりを通して、自然や森林に対する考えを深めることができ、楽しい1日となりました。
☆★糠沢っ子「ムシテックワールドへ~1・2年校外学習~」☆★
1・2年生は、校外学習でムシテックワールドに行きました。
様々な体験や見学をさせていただき、楽しい見学学習となりました。
☆★糠沢っ子「青空の下で~6年体育~」☆★
6年生の体育科の授業では、校庭でソフトボールです。
男女別での紅白試合では、応援にも熱が入ります。
青空の下、気持ちよい汗を流しました。
☆★糠沢っ子「ふっくらつやつや~5年家庭科~」☆★
5年生の家庭科の授業では、先日収穫した新米を使った調理実習を行いました。
時間を計りながら鍋でご飯を炊き、みそ汁を作ります。
今日は弁当日だったので、持参したおかずと一緒においしくいただきました。
☆★糠沢っ子「地域一丸となって~糠沢地区合同防災訓練~」☆★
10月29日(日)に本校を会場として令和5年度第14回糠沢地区合同防災訓練が行われました。
救命処置訓練実施中に地震が起こり、校庭へ避難します。
はしご車による屋上からの逃げ遅れた人の救助、起震車による地震体験、煙体験、消火訓練などを行い、万が一の場合に備えて地区の方と一緒に貴重な体験をすることができました。
防災訓練は学校と地域が一体となって進めていかなければならない大切なものであることを改めて感じました。
☆★糠沢っ子「輝け糠沢っ子 150年分の笑顔と感動を~学習発表会~」☆★
本日、150周年記念学習発表会を行いました。
ご来賓の皆様をはじめ、多くの保護者の皆様、地域の皆様に見守っていただきながら開催できたことを大変嬉しく思います。
緊張しながらも一生懸命に発表や演技をする糠沢っ子たちの姿が見られ、各学年の発表、全校合唱ともに、これまで以上にすばらしい発表となりました。
保護者の皆様、地域の皆様、お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。
☆★糠沢っ子「日頃から~6年~」☆★
学習発表会を明日に控えた6年生の空き教室の様子です。
以前にも紹介しましたが、いつもきれいに整頓されています。
6年生の心を表しているようです。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
4年生の算数科の授業では、「わり算の筆算」の練習問題に挑戦です。商の見当をつけて丁寧に筆算します。教科書の練習問題が終わったらタブレット問題にも挑戦します。
5年生の理科の授業では、「わたしたちのくらしと災害」についての学習です。写真を見て、災害が起きることを防ぐために行う取組とその理由について考えます。
6年生の学級活動の授業では、「学年行事」に向けての準備です。明日の午後に行われる「親子対抗スポーツ大会」に向けて、内容やルールを模造紙にまとめます。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の国語科の授業では、「しらせたいな、見せたいな」の学習です。それぞれが見つけた生き物や動物の特徴について、絵や文章で分かりやすく紹介します。
2年生の図画工作科の授業では、「のりのり おはながみで」の学習です。図工室の広いテーブルの上に模造紙を広げ、いろいろな色のお花紙をちぎって工作です。
3年生の国語科(書写)の授業では、「『点』と『はね』」についての学習のまとめです。前時で学習した点の打ち方やはねの方向を確認し、「小」を清書します。
☆★糠沢っ子「午後の授業から~3・4年~」☆★
午後の授業の様子です。
3・4年生の体育科の授業では、校内持久走記録会に向けて試走です。
「校庭1周→外周2周→校庭1周」の1500mのコースを走ります。
最後まであきらめずに走る姿、すばらしいです。
☆★糠沢っ子「楽しみにしています~読み聞かせ~」☆★
本日、2名のボランティアの方が来校し、1・2年生に「読み聞かせ」をしてくださいました。
1・2年生は、毎回、読み聞かせを楽しみにしていて、今日も集中して話を聞いていました。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~5・6年~」☆★
5年生の外国語科の授業では、「Where is the post office?」の2時間目の学習です。英文の「on the wall」「under the desk」などをよく聞き、さがし物がどこにあるか見つけます。
6年生の音楽科の授業では、「カノン」をリコーダーで演奏します。2つのパートに分かれて練習し、それぞれの響きをよく聞きながら演奏します。音楽室にはきれいなハーモニーが響きます。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2年~」☆★
午前の授業の様子です。
1・2年生の体育科の授業では、校内持久走記録会に向けた試走です。
「校庭1周→外周1周→校庭1周」の1000mのコースを最後までがんばって走ります。
「がんばれー!」応援も一生懸命です。
☆★糠沢っ子「響け歌声~全校合唱練習~」☆★
2回目の全校合唱練習を行いました。
開会行事・閉会行事に合わせて、入場から合唱、退場まで、ほどよい緊張感の中、行うことができました。
1回目の練習よりも、昨日の校内学習発表会、今日の2回目の練習とどんどん上手になっているのが嬉しいです。
本番でも体育館いっぱいに全校生の歌声が響くことを楽しみにしています。