糠沢小の日々
☆★糠沢っ子「響け歌声~全校合唱に向けて~」☆★
本日、1回目の全校合唱練習を行いました。
150周年を記念して、今年度は開会式で「校歌」、閉会式で「ふるさと」を全校合唱します。
全員の顔が見えるように並び、合唱練習です。
曲に込める思いを話し合いながら、一生懸命歌う子どもたちの姿がとても素敵でした。
2回目の全体練習も楽しみです。
☆★糠沢っ子「ありがとうございます~図書寄贈~」☆★
本日、株式会社「あいの里様」より、たくさんの図書を寄贈していただきました。
これらの図書は、糠沢地区にもグループホームをもつ「あいの里様」から、創立20周年の感謝の気持ちとして寄贈していただいたものです。
図書委員会委員長の佐々木さんと副委員長大内さんが代表として贈呈していただきました。
いただいた図書を大切に読ませていただきます。ありがとうございました。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
4年生の音楽科の授業では、学習発表会に向けた合奏の練習です。家庭での練習の成果もあり、リコーダーや鍵盤ハーモニカも上手になっています。周りに合わせながら演奏します。
5年生の理科の授業では、「流れる水のはたらき」についての学習です。今後、直線状の川だけでなく、カーブを作って水の流れ方やはたらきについても実験します。
6年生の社会科の授業では、「戦国の世から天下統一へ」の学習です。「織田信長」について、天下統一に向けた行ったことなどについて教科書やタブレットを活用して調べます。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生は体育館での学習発表会に向けた練習です。出入りの仕方や立ち位置など、一つ一つ丁寧に確認しながら練習します。家庭での鍵盤ハーモニカ練習も頑張っています。
2年生の算数科の授業では、「かけ算」の学習です。「3のだん」の九九について、「3×1、3×2、3×3、・・・」と変化の仕方に着目し、「3×5」以降を考えます。
3年生の算数科の授業では、「大きい数のかけ算」の復習です。「23×3」「42×2」の計算の仕方を思い出しながら、筆算の仕方について確認します。
☆★糠沢っ子「新たな目標に向かって~駅伝チーム~」☆★
15日(日)に予定されていた「もとみや駅伝競走大会」が雨天のため残念ながら中止となってしまいました。
これまで練習に一生懸命取り組んだ子どもたち。
大会で走ることができず残念ですが、これまで頑張ったことは大きな力になっています。
11月には校内持久走記録会も予定されています。
新たな目標に向かって取り組んでくれることを期待しています。お疲れ様でした。
☆★糠沢っ子「たすきをつないで~最後の練習~」☆★
15日(日)のもとみや駅伝競走大会に向けての最後の練習です。
外周を走った後、たすきの受け渡しの最終確認です。
前回よりもスムーズな受け渡しができるようになりました。
みんなの活躍を楽しみにしています。
☆★糠沢っ子「がんばれ糠沢っ子~もとみや駅伝選手壮行会~」☆★
全校集会で、もとみや駅伝競走大会に参加する選手の壮行会を行いました。
紅白の応援旗に続いて選手が入場します。
これまで一生懸命練習に励んできた選手たち。壮行会での姿は、糠沢小の代表としてふさわしく、大変立派でした。
15日(日)の大会でベストを尽くすことができるよう、みんなで応援しています。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
4年生の外国語活動の授業では、ALTジョー先生との学習です。「What time is it?」世界の時刻を聞いて、地図にある時計を完成させます。
5年生の理科の授業では、「流れる水のはたらき」についての学習です。先日校庭で行った模型の川の実験を思い出しながら、流れる水の力について考えます。
6年生は体育館で学習発表会の練習です。それぞれの場面に分かれて、台詞を言ったり、動きを確認したり、自分たちで考えながら練習します。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~2・3年~」☆★
2年生の国語科(書写)の授業では、本宮市文化祭に向けた作品の練習です。ひらがなの書き方のポイントの説明の後、集中して丁寧に文字を書きます。
3年生の国語科(書写)の授業では、「左はらいと右はらい」の練習です。「左はらい」と「右はらい」の違いを確認して、「木」を練習・清書します。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生は体育館で学習発表会に向けた練習です。大きな声で堂々と台詞を言う1年生。歌や鍵盤ハーモニカの演奏も上手です。本番まであと2週間ですが、仕上がりが楽しみです。
☆★糠沢っ子「元気な子~もとみや駅伝競走大会に向けて~」☆★
15日(日)のもとみや駅伝競走大会に向けての練習も今日と明日の2回となりました。
今日は業間の時間を使って、外周を走ります。
秋空の下、頑張って走る糠沢っ子たち、素敵です。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
4年生の音楽科の授業では、「合奏」の練習です。リコーダーや鍵盤ハーモニカ、小太鼓等さまざまな楽器に分かれ、「もののけ姫」などの曲を練習します。上手になってきました。
5年生の理科の授業では、「ふくしま活用力育成シート」問題に挑戦です。これまで学習した内容について、確実な定着と活用力の育成を目指します。最後まで頑張っています。
6年生の算数科の授業では、「角柱と円柱の体積」についての学習です。これまで学習した直方体の体積の求め方「縦×横×高さ」から「底面積×高さ」を導きます。三角柱の体積も求められるかな?
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生と2年生は合同で体育科の授業です。11月7日(火)の持久走記録会に向けて、校庭で練習です。今日は2チームに分かれて走ります。最後まで頑張っている姿がすばらしいです。
3年生の国語科の授業では、「ちいちゃんのかげおくり」の学習です。長い文章を場面に分け、書いてある内容について考えます。いつも積極的に発表する3年生、頑張っています。
☆★糠沢っ子「新しい掲揚旗~150周年記念~」☆★
150周年記念として、新しい掲揚旗を作成しました。
マスコットキャラクター「糠姫・ラビッツ」の旗です。
運営JRC委員会の6年生が掲揚してくれました。
「新しい旗だ!」見つけた1年生も大喜びです。
☆★糠沢っ子「4月からよろしくね~就学時健康診断~」☆★
本日午後、就学時健康診断を行いました。
4月から小学校に入学する子どもたち。最初は不安な様子も見られましたが、しっかり健康診断等を受けることができました。
子どもたちが健康診断等を受けている間に、本宮市保健師さんと白沢中栄養士さんから保護者へ、「予防接種と歯について」「給食について」お話をしていただきました。
みなさんの入学を楽しみに待っていますね。
☆★糠沢っ子「うれしいな~大好きお弁当~」☆★
今日は就学時健康診断のため、弁当日です。
各教室では、お弁当を前に笑顔があふれました。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
4年生の音楽科の授業では、「リコーダー」の演奏です。学習発表会に向けて、「もののけ姫」のリコーダーのパートを分け、演奏します。高い「ミ」の音もきれいに響いています。
5年生の社会科の授業では、「これからの食料生産とわたしたち」についての学習です。「これからの食料生産の取組」について、現在の課題となっていることを考えます。
6年生の社会科の授業では、「戦国の世から天下統一へ」についての学習です。「戦国時代の始まりと行われていた政治」について教科書やタブレットを使って調べ、まとめます。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の算数科の授業では、「おぼえているかな?」の学習です。時計の読み方やたし算・ひき算の計算に取り組みます。先生に〇をもらったら、計算カードに挑戦します。
2年生の国語科の授業では、「かん字の読み方」についての学習です。「『上』にはどんな読み方があるかな?」たくさんある読み方から文に合った読み方を考えます。
3年生は学習発表会に向けての練習です。家でも台本を読む練習をしている成果が出て、動作を入れながら、台本を見なくても台詞を言えるようになってきています。
☆★糠沢っ子「ここを走るよ~駅伝試走~」☆★
15日(日)のもとみや駅伝競走大会に向けて、放課後に駅伝試走を行いました。
実際に走るコースを担当教員と一緒に歩き、特徴や注意点を確認します。
秋の景色の中、一生懸命走る糠沢っ子たちをみんなで応援したいと思います。
☆★糠沢っ子「いつもありがとうございます~おいしい給食~」☆★
本校は自校給食で、いつも熱々のおいしい給食をいただくことができ、子どもたちも大喜びです。
今日の給食は、ごはん、わかめスープ、オーロラチキン、ビタミンサラダ、牛乳です。オーロラチキンはケチャップ味で子どもたちにも食べやすく、人気のメニューです。
各教室では、おいしそうに給食を食べる姿が見られました。