白岩幼稚園ニュース

白岩幼稚園の日々

にぎやかに豆まき!

今日は、節分!
心の中の、泣き虫鬼 イジメッコ鬼 好き嫌い鬼・・・を
豆まきをしてやっつけました。
鬼のお面も、枡も上手に作ることができました。
ヒイラギの葉にイワシの頭をさし、玄関に飾り、お弁当の時にイワシも食べました。
きっと、みんなの心の中の悪い鬼は出て行ったことでしょう。
 

 





 
0

1月のお誕生会

1月のメニューは、すいとん汁。
なかなか家庭では味わえなくなってきたメニューかも知れませんが
、みんなで力を合わせて作りました。
年少さんは、しめじを細かくし、ゴボウのささがきに挑戦です。
 
年長さんは、ちょっと硬いかぼちゃやさつまいもを切りました。  
集会では、年少さんと年長さんが手を取り合って「青鬼と赤鬼のタンゴ」を踊りました。

自分たちで作ったものはおいしいです。
たくさんおかわりして、おなかがいっぱいになりました。
 
0

今日は1日入園でした。

26年度に入園するお友達が、幼稚園に遊びに来ました。

お母さんたちが入園の説明を聞いている間に、保育室でお兄さんお姉さんたちと一緒に遊びました。
先輩気取りの幼稚園の子どもたちでしたが、成長を感じた一日でした。
 

 
0

リトミック教室 楽しかったよ

郡司洋子先生によるリトミック教室を、子どもたちは楽しみにしています。
外部から先生がお見えになるということは、子どもたちにとってとても新鮮なようです。

年少組は、♪シンデレラのスープの曲に合わせて、動いたり、打楽器で遊びました。
 

年長組は、♪コンコンクシャンの歌に合わせて、表現遊びをしたり打楽器で遊びました。
 

洋子先生のご指導は、私たち教師も学ぶところがたくさんあり、今後、役立てていきたいと思います。
0

第8回食育講座

昨日は、年長さん向けの食育講座でした。
今回の内容は、「正しい箸の持ち方」でした。
スティッチとエンジェルが登場して、教えてくれました。




まず1本を、鉛筆を持つみたいに持って、

テーブルに丸を書いてみるよ。

次は、こんにちはってうごかしてみて。

そしたら、もう1本を親指の付け根から入れて、中指と薬指で挟みます。
カチカチ音が出せるかな?

今度は、つまむ練習。
上手にできたね。
 
大きい箸で、もう一度お勉強。

上手に持てないときは、輪ゴムをバッテンにして親指と人差し指にかけ、そこに箸を入れて持つ練習をしましょう。(輪ゴムの大きさに注意!!)


正しい箸の持ち方や正しいマナーも食育です。じょうずに持って正しいマナーを身につけた人は素敵な人です。そんな素敵な大人になってほしいです。

最後に、フードファイターの手話をしました。


次回は、釣りゲームをします。

年少さんも食育講座を気にしていましたが、今回は年長さんだけの講座となりました。
次回は、ゲーム感覚で、食べものを選ぶ力を身につける予定です。

本日17日は、年少さんはインフルエンザが7名いるために、学級閉鎖とさせていただきました。とてもさびしい幼稚園です。
みなさん、十分に気を付けてくださいね。
ばら組さん、20日(月)に元気に登園するのを楽しみにしています。
0

体操教室実施

保育自由参加週間第一日目
体操教室を実施しました。
講師の先生のご指導で、各クラスとも50分くらいでしたが、十分に体を動かすことができました。参加された保護者の皆様、ありがとうございました。

年少組の様子から
 


年長組の様子から
 

本日、夕方の時点で、インフルエンザのお子さんが4名になりました。(年少)
十分に気をつけてくださるよう、お願いいたします。
0

第3回わらべうた教室

今日は、中村秀子先生をお招きして、第3回わらべうた教室を開催しました。
年少・年長とも、わらべうたは毎日クラスで遊んでいるので、大好きです。

年少では、特に『カラスカズノコ』がお気に入りで、喜んでいました。
  

年長は、輪になってコインを後ろで回しながら、歌の最後でだれが持っているか当てる『お正月』の歌に合わせて遊ぶ遊びが楽しそうでした。
 
0

3学期がスタートしました

今年もよろしくお願いします。
元気の良い声が幼稚園に響き渡り、活気が戻ってきました。
 
始業式では、イソップ童話『きつねとつる』のお話を例にして、友だちにいじわるするといじわるされる、やさしくするとやさしくされるということをお話しました。
童話や昔話が好きな子どもたちなので、真剣に聞くことができました。
また、2学期の終業式の時には、『早寝・早起き・ご飯をしっかり食べること』と、『先生の話をよく聞くこと』を約束したので、3学期のねらいとしていきたいです。

ひとまわり大きく成長した子どもたちとともに、3学期も精一杯頑張っていきたいと思います。

白岩小学校で、おたふくかぜにり患したお子さんがいらっしゃいます。兄弟関係等から幼稚園に広がることも考えられます。
インフルエンザやノロウイルスなどととともに、十分気を付けてください。
0

2学期もお世話になりました。

2学期最後の日でしたが、思わぬ大雪で朝の通園・通勤大変でしたね。
バスも大幅に遅れて、ご迷惑をおかけしました。

2学期も、保護者の皆様には大変お世話になりました。
ありがとうございました。

朝、6年生の子どもたちが、雪はきを手伝ってくれました。
職員だけでは大変なところを手伝ってくれ、とても助かりました。


2学期最後のおやつです。おいしそうに食べていました。
 
終業式では、3学期はお話をよく聞ける子どもになってください。
休み中は、早寝・早起き・しっかりご飯を食べることを約束しました。
佳子先生ともお別れをして、ひとりひとりと握手をしました。
 

3学期も元気に登園してほしいです。
保護者の皆様には、よいお年をお迎えください。
0

第7回食育講座

いつものフードファイターの曲に乗って登場したのは、
ツリーちゃんとスノーマンです。

今日は、第6回までのおさらいです。
『5つの約束』と、『まごわやさしい』のお話です。

ふたりの朝ごはんは?

どちらがいいの?
バランスを考えて食べて健康なのは、スノーマンです。

ツリーちゃんは、夜遅くまでゲームをやって、朝起きれなくなって朝ごはん食べられないんだって。
だから、早く寝るんだよ。  わかったよ!とツリーちゃん
甘い物の取りすぎ、ジュースの飲みすぎは、虫歯になったり、暴れたくなるんだよね。
お砂糖とりすぎると、カルシウムがなくなっちゃって骨がぼろぼろになるんだよ。
甘いものを食べすぎると、たいへんだー!! 体重の半分までのお砂糖はとってもいいけど、
だからいつもは、何を飲むんだっけ?  水! 麦茶!

まごわやさしい 覚えているかな?


今日は、ケンちゃんも来ているんだよ。

ケンちゃん、おむすびは30回噛んでね。
唾は、ばい菌から守ってくれるんだよ。だからよく噛んでほしいです。
おなかの中の小腸は、こ~んなに長いんだよね。

食べたものは、最後、うんちとなってカスとなってでてきますよ。
ケンちゃんは、まごわやさしいをたべているから、バナナうんち。1日に2~3本
くさくないうんちがいいうんちだよ。

ツリーちゃんのうんちは、ころころうんちやとろとろうんち・・臭~い。
 
お野菜と水をもっと食べたり飲んだりしてほしいし、たくさん運動してね。すると、バナナうんちがどっさり出るんだよ。
健康のバロメーターだから、よく見てね。お母さんにも教えてあげてね。


5つのお約束、しっかり守ってね。


最後に、ジングルベルの替え歌で免疫力のうたをうたいました。


風邪をひかないためにも、まごわやさしいを食べて、元気な体を作ってくださいね。
は~い!


食育講座が終わってから、講師の先生は、学歴よりも食歴が大切なんですよ。
食べたものが、その後の生活を左右することになりますからね。
と、おっしゃっていました。

今日は、大掃除もしました。
年長さんも年少さんも上手にお掃除をしました。
雑巾だって絞れますよ。
  

 

いよいよ明日は、第2学期終業式です。
0