白岩幼稚園ニュース

白岩幼稚園の日々

トン汁、おいしかったね。

11月のお誕生会は、トン汁つくりをしました。

年少さんは、豆腐とこんにゃくを小さくちぎるお仕事をしました。
ママ先生にお手伝いいただきました。
 
 
初めての経験で、ちょっと緊張する姿も見られました。

年長さんは、今回は、大根を切ったりシメジを裂くお仕事をしました。
ゆっくり丁寧に包丁を動かします。
 
 
誕生会の主役たち!
好きな乗り物はなんですか?の問いに
ロケットです!
自転車です! としっかり答えることができました。


いい匂いがプ~ンと漂い、お弁当の時間です。
お弁当は普通サイズだったので、年少さんは、おなか一杯になるのが早かったですが、
年長さんは、おかわりある? もっと食べていい? とまだ、お椀の中にたくさん残っているにもかかわらず、お鍋が気になります。
ふだん、野菜をあまり食べない子どもも、食べてくれ、よかったです。
 

お手伝いのお母さん方、本当にありがとうございました。

また、今日で、バス添乗員の渡辺紀子さんがおやめになるということで、一緒に食事に参加し、一人一人にさよならのプレゼントをいただきましたので、ご報告させていただきます。 
 
0

1年生がお店屋さん

幼小交流の一環としてさくら組と1年生との交流会がありました。
1年生が秋の自然を用いた製作物を、お店屋さんで売ってくれました。
初めに1年生の先生の話を聞いて、


1組・2組に分かれて、何を買おうか見て回りました。
素敵なお店屋さんばかりで、迷ってしまいます。
いらっしゃいませ!の掛け声が響き渡り、活気に満ちたお店屋さんでした。
緊張していた子どもたちでしたが、しだいに笑顔になり、1組と2組を行ったり来たりしていました。
 

買ったおもちゃで、さっそく遊び始めました。ここは、小学校の廊下です。


あっという間の1時間でした。
楽しかったね。
来年は、みんながお店屋さんをする番だよ。
0

元気にワッショイ!!

昨日は、白沢地区産業祭で、ちびっこ神輿を地区3園で担ぎました。
風が強いため、体育館で行われましたが、大きな声で「ワッショイ ワッショイ」と掛け声をかけながら、元気いっぱいの子どもたちでした。

教育長さんの拍子木の合図で、出発です。


体育館を一回り。まゆみちゃんも応援に駆け付けてくれました。
 

記念撮影 1+1は? にー!!で、はいポーズ!


保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
0

春が楽しみだね。

チューリップの球根を植えました。
どんな色のお花が咲くかな?楽しみだね。
 
丁寧に穴に入れて、優しく土をかけて、おやすみなさい。(年少組)
 

世界一きれいな花が咲きますように・・・(年長組)




春が楽しみですね。

球根植えの後は、水やりをし、みんなできれいに手を洗いました。
0

ムシテックワールドはたのしいところ!

途中からちょっと雨模様になり、予定していた自然探索はできませんでしたが、それでも十分に楽しめた遠足でした。
 

特に年少さんは初めての経験だったので、何から何まで新鮮に見え、「すごーい」「おっきー」の声が、あちこちで聞かれました。
 

年長さんも、去年経験があったものの、感動はまた違ったものでした。
何度行っても、新しい発見があるようです。そんな魅力的な場所なのですね。
 

木工製作は、木のキーホルダー作りです。みんな真剣そのもの!!
 
 

今日は、ヘビに触らせてもらいました。
最初、怖がっていた子どもたちでしたが、係の先生に勧められて、おっかなびっくり手をだし、
「やわらかい」「すべすべする」など言いながら、よろこんでいました。
でも、お外のヘビには、さわらないでね・・・と約束しました。
 

お弁当は、特別にテーブルで食べることができました。
おうちの人に作ってもらったおいしいお弁当をたくさん食べて、満腹。帰りは、昔話を聞きながら楽しい余韻に浸っていた子どもたちでした。
 

無事、帰ることができました。
これも、お手伝いしてくださったママ先生、バス先生のおかげです。
本当にありがとうございました。
0

落ち葉集め、ありがとう

幼稚園周辺は、桜の木がたくさんあります。
春には見事な花を咲かせてくれ、気持ちを和ませてくれますが、
この時期、落ち葉に悩まされています。
はいてもはいても落下する落ち葉・・・

子どもたちが気づいて片づけを始めました。
その優しい気持ちに、うれしくなりました。
本当にありがとう。
 
0

誕生会にキビタンが・・・

今日は、10月生まれのお誕生会でした。
今日は、カレーだね。(今日のメニューは、秋野菜カレーです。)
キビタンも来るね。 ということで、朝から楽しみにしていました。

まず、年長さんは、身支度を整えて、先生のお話を聞きました。
 
それから、サツマイモ、かぼちゃ、ニンジン、玉ねぎを刻みます。
   

あとは、煮込むだけ。
白沢保育所のお友だちが、バスで幼稚園めぐりにきました。

来年が楽しみだね。

キビタン到着!!


たんじょう会の始まり!今日の主役たち おめでとう!


一通り会が終わり、お客様の紹介。
子どもたちの歓声は、すごかったです。
  
クイズをやり一緒にキビタン体操をやり・・・ 子どもたちの表情は生き生きしていました。
 

プレゼントは、今日のお当番さんが、代表でいただきました。(キビタン人形・シール)

キビタンのお人形1体は、幼稚園で飾っておきます。
シールは、明日、お便りと一緒に配布します。

記念撮影をして、さよならのタッチをして・・・
 
 
 

もうちょっと一緒にいたい気持ちを抑えて各部屋へ。

次は、お待ちかねのカレーパーティーです。
お弁当箱の白いご飯の上に、カレーをよそってもらい、みんなでいただきま~す。

おいしいね。うん、おいしい。
  
ぼく、きのこ嫌いなんだけど・・・といいながら、食べてしまったBくん。
やっぱり、みんなで食べるとおいしいね。

しっかり食べて、お鍋はからっぽ

おなか大丈夫かな?

お手伝いしてくださった役員のお母さん方、ありがとうございました。
また、来週のムシテックワールドで、お世話になります。


忙しかったけど、子どもたちにとっては楽しく充実した1日だったと思います。。
今日お休みしたお友だちには、申し訳なかったけれど、楽しい行事もたくさんあるから、風邪をひかないように気を付けましょう。

風邪、溶連菌感染症が増えてきました。今日は年少さんで8名欠席でした。
0

へ~?長~い!!

食育講座は、本日第5回
今回は「食べ物の旅」です。
本日の出演者は、プーさん、ドラえもん、そしてケンちゃんです。

ケンちゃんは、朝からあくびばかり…
なぜなら、朝ごはんを食べなかっらからです。
朝ごはんを食べないと、頭と体が働かず、ぼーっとしたりキレたりしますよ。

お友だちは、朝ごはん食べてきましたか?  はーい!
ケンちゃんも明日から食べてくると、約束しました。
ケンちゃんは、おにぎりを持ってきたので、食べましたが、
噛まないし、「いただきます」もしない…
たくさん噛むと唾がたくさん出て、飲み込みやすくなるし、病気になりにくくなるんだよ。
だから一口30回かんでほしいな。
たくさんかむと、先生のお話もよく聞けて、頭もよくなるんだよ。 へー、そうなんだ。
それに「いただきます」は、お米を作った人やご飯を作ってくれた人、また、食べ物にも命があるので、感謝の気持ちを表す言葉として、必ず言ってほしいです。


ケンちゃんのおなかの中を見てみるよ。今食べたおにぎりは、
まず、食道をとおって・・・



胃袋で、ミキサーみたいにドロドロにするよ。


それから、ここ、これは何?  んーと、心臓!!  これはね、小腸っていうんだよ。


小腸で、食べたものが体中に栄養になるんだよ。
だから、たくさん噛んでほしいのよね。
小腸は、こーんなに長いね。みんなのおなかの中にもこういうのがあるんだよ。
 
小腸の太さはね、みんなのお兄さん指くらいだよ。小腸を伸ばすと、このホールの部屋くらい広がります。 すごいね。
小腸の次は、大腸。 ここで、うんちとおしっこになるんだよ。

ケンちゃんは、ころころうんち。
好き嫌いして、食べたり食べなかったりしているから。


ドラえもんは、ビチビチうんち。
ちょっと風邪をひいて、なかなか治らない…


プーさんは、バナナうんち!それも一日に3本分!! においもしないよ。
まごわやさしいを食べて、元気に遊んでいるからだよ。それにね、飲み物は、ジュースは飲まないで、水かお茶を飲むんだ。


みんなも、プーさんみたいに元気なうんちが出るようにしてほしいです。
自分のうんちは、元気の調子がわかるんだよ。だから、ちゃんと見てね。
約束できるかな?  はーい!!

最後に、♪フードファイターの曲を手話でしました。



お弁当の時間、「ぼく、いっぱい噛むんだ。だって、先生のお話聞けるようになるから」と言いながら、食べているAくん。えらいですね。すばらしい!!
だいぶ食べ物に関心が出てきた子どもたちで、うれしく思います。

大人も子どもも、もっと食に関心を持ち、食べ物を選ぶ目と賢く食べることを学ぶことが大切ですね。
次回は、『ジュースの実験』の予定です。またまた楽しみです。
保護者のみなさんの参加をお待ちしています。

今日は、年少さんは8人お休みです。
とても静かなお弁当の時間・・・
よく噛んで、風邪をひかないようにしましょう。

明日は、お誕生会で、カレーパーティーがあります。
キビタンも来るので、、早く元気になってくださいね。

   
0

みんな天才だね。

本宮市出身の東京在住の画家、高松ゆたか先生による絵画教室が行われました。
年長さんは、昨年度も経験があるので、よくお話を聞きながら活動できました。
年少さんは、初めての経験で、約40分の活動でしたが、にぎやかに楽しく活動しました。

題材は、『先生の顔』です。モデルは、担任の先生です。
年少さんは、色鉛筆画
  

年長さんは、絵の具を使いました。
  

年少・年長とも、すばらしい作品が出来上がりました。
0

会津レクリエーション公園へ・・・

思いっきり外遊び事業で、会津レクリエーション公園へ行ってきました。
バスは1台。1名欠席で残念でしたが、49名の子どもたちが乗り込み、
行きは、知実先生と佳子先生がお話をしてくれたり手遊びをしたり、
ガイドさんのお話を聞いたりして、約1時間楽しく過ごしていきました。
 
ガイドさんの話の中で、「公園にはアスレチックあるよ。」に反応したAちゃん、
「アクレチップってなに?」
磐梯山の話で、「登ったことある人!」の問いに多くの子どもたちが「ハーイ!!」
と元気に返事したりして、クスッとほほえましいひとときでした。

公園では、たくさんの団体のなかで、一番に到着したので、遊ぶ時間がたくさんあり
よかったです。
ただ、今日は、トイレや水道が使えない日だったようで、バスでちょっと離れたトイレに
行くといったハプニングもありました。
 

 

 

 
 

お弁当は、建物の中で食べることができたので、風に当たることなくおいしくいただくことが
できました。
 

 
帰りのバスでは、美千代先生が昔話を語ってくれて、気持ちの良いなかで個々に休んできました。

こちらは、小雨模様だったようですが、会津地方は時折お日様も出て、思いっきり遊ぶのには最適でした。

お手伝いしてくださった、役員のお母さんたち、お世話になりました。
お疲れ様でした。
0