白岩幼稚園ニュース
2018年2月の記事一覧
音楽発表会に向けて
由紀先生と真由美先生が、今日の予行練習に来てくださいました。
ちょっと緊張しながらも、普段どおり練習ができました。
年長さんも年少さんもお互いの演奏を聴いたり見たりするのは初めてなので、真剣に見入っていました。



見学された先生方は、「とても上手でした。3月2日の発表も頑張ってください。」と感想と励ましの言葉をくださいました。

子どもたちは褒められて上機嫌です。
3月2日も、胸を張って発表できるかな・・・と思っています。
ぜひ、温かいまなざしでご覧くださいますようお願いします。
皆さんでお越しください。
ちょっと緊張しながらも、普段どおり練習ができました。
年長さんも年少さんもお互いの演奏を聴いたり見たりするのは初めてなので、真剣に見入っていました。
見学された先生方は、「とても上手でした。3月2日の発表も頑張ってください。」と感想と励ましの言葉をくださいました。
子どもたちは褒められて上機嫌です。
3月2日も、胸を張って発表できるかな・・・と思っています。
ぜひ、温かいまなざしでご覧くださいますようお願いします。
皆さんでお越しください。
0
今週の子どもたち
雪解けの園庭は、なかなか遊ぶことはできません。
それでも、室内で、年少さんは、製作遊びをしたりごっこ遊びをしたりボールつきを頑張っています。
年長さんは、縄跳びに挑戦する姿が多くなりました。
また、ひな人形を頑張って作る姿や音楽発表会に向けての練習は積極的です。
そんな1週間をご紹介します。

年長さんのひな人形製作
誕生会は、今年度最後です。
年長さんがニンジンやじゃがいもを切ってシチューづくりのお手伝いをします。



年少さんが司会と出し物担当でしたが、しっかりと大きな声で上手にできました。
英語教室は、今回は誕生会の中で、楽しく今までの復習をしました。
いい匂いが漂い、おなかはペコペコです。

みんなで食べるシチューの味は、格別です。「お代わりください!」
みんなのおなかは、どうなっているの?と心配してしまいます。
ジェナ先生も一緒にっシチューを食べました。
年長さんのピアニカやベル、それに合奏は、日ごとに上手になってきています。
由紀先生もびっくり!

1年生の教室にお邪魔してきました。
お勉強のことや行事のこと、給食のことなどをわかりやすく説明してくれました。
興味津々で45分間、見入っていました。
1年生もだいぶ成長しました。頑張っている姿を見て、とてもうれしくなりました。
1年生の皆さん、ありがとうございました。

それでも、室内で、年少さんは、製作遊びをしたりごっこ遊びをしたりボールつきを頑張っています。
年長さんは、縄跳びに挑戦する姿が多くなりました。
また、ひな人形を頑張って作る姿や音楽発表会に向けての練習は積極的です。
そんな1週間をご紹介します。
年長さんのひな人形製作
誕生会は、今年度最後です。
年長さんがニンジンやじゃがいもを切ってシチューづくりのお手伝いをします。
年少さんが司会と出し物担当でしたが、しっかりと大きな声で上手にできました。
英語教室は、今回は誕生会の中で、楽しく今までの復習をしました。
いい匂いが漂い、おなかはペコペコです。
みんなで食べるシチューの味は、格別です。「お代わりください!」
みんなのおなかは、どうなっているの?と心配してしまいます。
ジェナ先生も一緒にっシチューを食べました。
年長さんのピアニカやベル、それに合奏は、日ごとに上手になってきています。
由紀先生もびっくり!
1年生の教室にお邪魔してきました。
お勉強のことや行事のこと、給食のことなどをわかりやすく説明してくれました。
興味津々で45分間、見入っていました。
1年生もだいぶ成長しました。頑張っている姿を見て、とてもうれしくなりました。
1年生の皆さん、ありがとうございました。
0
5年生と遊んだよ 他
昨日は1日入学ということで、白岩小学校へ出かけました。
おうちの人がお迎えに来てくれるのですが、待ちきれない様子でソワソワ落ち着いません。
「早く迎えに来ないかな~」 それほど、小学校へ行くのが楽しみにしているんですね。
体育館で5年生と楽しい遊びをしました。
5年生は優しくて、とても面倒見のいいお兄さん、お姉さんです。

今日登園してからも「楽しかったよ」「また行きたいな」とニコニコ笑顔で教えてくれました。
次回は今月16日(金)に、1年生と一緒に過ごす時間があります。
年少さんは保育参加週間で、毎日4~5名の保護者の方が、子どもたちと一日を過ごしています。
どんな生活をしているか、誰と遊んでいるか、どんな遊びをしているかなど、よく見てくださっています。一緒に遊び、一緒にお弁当を食べることで、安心されると思います。


また、短時間ではありますが、担任との懇談会でも有意義なお話合いができ、お子さんについて共通理解ができるいい時間となっているようです。
ご協力いただき、本当にありがとうございます。
明日金曜日まで実施します。
おうちの人がお迎えに来てくれるのですが、待ちきれない様子でソワソワ落ち着いません。
「早く迎えに来ないかな~」 それほど、小学校へ行くのが楽しみにしているんですね。
体育館で5年生と楽しい遊びをしました。
5年生は優しくて、とても面倒見のいいお兄さん、お姉さんです。
今日登園してからも「楽しかったよ」「また行きたいな」とニコニコ笑顔で教えてくれました。
次回は今月16日(金)に、1年生と一緒に過ごす時間があります。
年少さんは保育参加週間で、毎日4~5名の保護者の方が、子どもたちと一日を過ごしています。
どんな生活をしているか、誰と遊んでいるか、どんな遊びをしているかなど、よく見てくださっています。一緒に遊び、一緒にお弁当を食べることで、安心されると思います。
また、短時間ではありますが、担任との懇談会でも有意義なお話合いができ、お子さんについて共通理解ができるいい時間となっているようです。
ご協力いただき、本当にありがとうございます。
明日金曜日まで実施します。
0
一日早く「おには~そと!」
今日は、豆まきをしました。
朝から年少さんは「鬼が来るの?」と不安そうな表情も見られましたが、「大丈夫だよ」と言ったものの、ピンポ~ンとチャイムが鳴ると、「鬼が来たの?」とやはり不安そうです。「写真屋さんだよ」と教えてあげると、ほっとしたようでした、
集合写真を撮って、豆まきのスタートです。

大きな声で「鬼は~外! 福は~内!!」と自分の中の泣き虫鬼や怒りんぼ鬼をやっつけていました。

どうして柊とイワシがいいのか、先生に教えていただき、少しずつイワシも食べて、今年一年元気に過ごせると思います。


年長さんのつぶやきから・・・
「鬼が島に、イワシと豆を持って行けばよかったのにね」(ももたろうのお話)
楽しい一日でした。
おうちでも、明日、元気に豆まきができるといいですね。
お知らせです。
屋根からの落雪の心配がなくなったので、5日(月)からは、通常通り幼児玄関前からの送迎とさせていただきます。
なお、雪が降った場合は、職員玄関からの登降園とさせていただきますので、ご了承ください。
朝から年少さんは「鬼が来るの?」と不安そうな表情も見られましたが、「大丈夫だよ」と言ったものの、ピンポ~ンとチャイムが鳴ると、「鬼が来たの?」とやはり不安そうです。「写真屋さんだよ」と教えてあげると、ほっとしたようでした、
集合写真を撮って、豆まきのスタートです。
大きな声で「鬼は~外! 福は~内!!」と自分の中の泣き虫鬼や怒りんぼ鬼をやっつけていました。
どうして柊とイワシがいいのか、先生に教えていただき、少しずつイワシも食べて、今年一年元気に過ごせると思います。
年長さんのつぶやきから・・・
「鬼が島に、イワシと豆を持って行けばよかったのにね」(ももたろうのお話)
楽しい一日でした。
おうちでも、明日、元気に豆まきができるといいですね。
お知らせです。
屋根からの落雪の心配がなくなったので、5日(月)からは、通常通り幼児玄関前からの送迎とさせていただきます。
なお、雪が降った場合は、職員玄関からの登降園とさせていただきますので、ご了承ください。
0
QRコード
アクセスカウンター
3
3
9
2
5
9