白岩幼稚園ニュース
白岩幼稚園の日々
英語のお勉強 たのしいね
ジェフリー先生が来るのを楽しみにしている子どもたちです。

ダンスを一緒にしたり、色のお勉強を楽しくしました。
年少さんも一緒に遊んだり形のお勉強をしたりして、
「あ~楽しかった!」と子どもたちは笑顔でつぶやいていました。
今年度、あと一回ジェフリー先生と英語のお勉強をします。
ダンスを一緒にしたり、色のお勉強を楽しくしました。
年少さんも一緒に遊んだり形のお勉強をしたりして、
「あ~楽しかった!」と子どもたちは笑顔でつぶやいていました。
今年度、あと一回ジェフリー先生と英語のお勉強をします。
0
元気に豆まき!
今日は節分。
子どもたちは、自分で作った鬼のお面とますで、元気に豆まきをしました。
自分の中の悪い鬼を追い出し、みんなもっといい子になりますように・・・

大きい鬼をめがけて・・・ 玄関から鬼が入ってこないように・・・

豆も食べました。今日は、いり豆ではなくて、でん六豆。
たくさんのイワシを焼いて、園内イワシのにおいが充満していました。

イワシおいしいかな? ん?さんま?シシャモだっけ?

食べてみよう!ちょっと苦いけど食べられるよ!

おうちでも、元気に豆まきをしてくださいね。
みなさんのおうちに、たくさんの福が訪れますように・・・。
子どもたちは、自分で作った鬼のお面とますで、元気に豆まきをしました。
自分の中の悪い鬼を追い出し、みんなもっといい子になりますように・・・
大きい鬼をめがけて・・・ 玄関から鬼が入ってこないように・・・
豆も食べました。今日は、いり豆ではなくて、でん六豆。
たくさんのイワシを焼いて、園内イワシのにおいが充満していました。
イワシおいしいかな? ん?さんま?シシャモだっけ?
食べてみよう!ちょっと苦いけど食べられるよ!
おうちでも、元気に豆まきをしてくださいね。
みなさんのおうちに、たくさんの福が訪れますように・・・。
0
今日はお誕生会!
誕生会は特別の日です。
食育活動の一環として、年長さんは毎月調理活動を行っています。年少さんも12月から参加して、楽しみの一日でもあります。
毎月エプロンや三角巾を身に着けているので、だいぶ上手になってきました。
年少さんは、手伝ってあげたりもらったりしています。

いろいろな食材に触れることで、普段野菜を食べないお子さんも、大なべで作るスープやすいとん(今日はすいとん)は、よく食べてくれます。
年少さんは、大根の皮むきと、シメジを小分けにするお仕事、

年長さんは、大根とねぎを切るお仕事をしました。

時間の関係で、全部の食材に触れることはできませんが、自分たちで作ったという気持ちは大きいようです。
誕生会は、今月から年少さんが司会をしました。今まで年長さんの姿を見ていたので、やる気満々です。もうすぐ年長さんですからね。ちょっぴりお兄さんお姉さんになった気持ちになったと思います。

年長さんは、練習しているピアニカを披露してくれました。

みんなで食べる会食です。おいしいお顔の子どもたちです。


2月のメニューはなんでしょう。2月が最後の誕生会になります。
食育活動の一環として、年長さんは毎月調理活動を行っています。年少さんも12月から参加して、楽しみの一日でもあります。
毎月エプロンや三角巾を身に着けているので、だいぶ上手になってきました。
年少さんは、手伝ってあげたりもらったりしています。
いろいろな食材に触れることで、普段野菜を食べないお子さんも、大なべで作るスープやすいとん(今日はすいとん)は、よく食べてくれます。
年少さんは、大根の皮むきと、シメジを小分けにするお仕事、
年長さんは、大根とねぎを切るお仕事をしました。
時間の関係で、全部の食材に触れることはできませんが、自分たちで作ったという気持ちは大きいようです。
誕生会は、今月から年少さんが司会をしました。今まで年長さんの姿を見ていたので、やる気満々です。もうすぐ年長さんですからね。ちょっぴりお兄さんお姉さんになった気持ちになったと思います。
年長さんは、練習しているピアニカを披露してくれました。
みんなで食べる会食です。おいしいお顔の子どもたちです。
2月のメニューはなんでしょう。2月が最後の誕生会になります。
0
体操教室でたくさん体を動かしました
昨日は、体操教室がありました。
NPOの遠藤さん、白銀さんを講師に迎え、楽しくたくさん体を動かしました。
今は、戸外遊具更新をしていて、外遊びができないので、
約一時間でしたが、心地よい汗をかき、いい運動になりました。
普段、動物になって歩く(遊ぶ・表現)ことが少ないので、なかなか動けなかったりしましたが、慣れると、上手に表現しながら歩いたりチーム対抗で競争したりしました。
ぜひ、おうちでもお子さんと一緒に楽しんで、運動不足を解消してください。

年少組の体操教室から

年長組の体操教室から

小学校で、インフルエンザで学級閉鎖になった学年があります。十分に気を付けましょう。
今回の雪で、お子さんの送迎で、ご迷惑をおかけしております。
屋根からの落雪の危険やテラスが滑りやすいときは、職員玄関から出入りをさせますので、ごご理解のほどよろしくお願いします。
裏の駐車場に入れないときは、ご面倒でも小学校の駐車場に駐車していただけると、バスの乗降とかち合わないと思いますので、ご協力よろしくお願いします。
なお、裏の駐車場に職員が立っていないときは、普段通りご利用ください。
NPOの遠藤さん、白銀さんを講師に迎え、楽しくたくさん体を動かしました。
今は、戸外遊具更新をしていて、外遊びができないので、
約一時間でしたが、心地よい汗をかき、いい運動になりました。
普段、動物になって歩く(遊ぶ・表現)ことが少ないので、なかなか動けなかったりしましたが、慣れると、上手に表現しながら歩いたりチーム対抗で競争したりしました。
ぜひ、おうちでもお子さんと一緒に楽しんで、運動不足を解消してください。
年少組の体操教室から
年長組の体操教室から
小学校で、インフルエンザで学級閉鎖になった学年があります。十分に気を付けましょう。
今回の雪で、お子さんの送迎で、ご迷惑をおかけしております。
屋根からの落雪の危険やテラスが滑りやすいときは、職員玄関から出入りをさせますので、ごご理解のほどよろしくお願いします。
裏の駐車場に入れないときは、ご面倒でも小学校の駐車場に駐車していただけると、バスの乗降とかち合わないと思いますので、ご協力よろしくお願いします。
なお、裏の駐車場に職員が立っていないときは、普段通りご利用ください。
0
ジェフ先生とわらべうた教室
今日は、中村先生のわらべうた教室と、ジェフリー先生の英語教室でした。
年少さんは、ジェフリー先生と中村先生と一緒にわらべ歌で遊びました。
楽しく真剣に遊んだり話を聞いたりしていました。

年長さんは、最初に英語で遊んでから、中村先生のわらべうた教室でした。
盛りだくさんの日程でしたが、「楽しかった」「もっとやりたい」と言っていました。
わらべうたあそびは、続けることで遊びが身に付きます。
おうちでも、知っている遊びを、ぜひ親子で楽しんでみてください。

年長さんにとっては、最後のわらべうた教室でした。
中村先生にたくさん遊びを教えていただきました。大切な幼児期にわらべうたを教えていただけて、よかったです。
年少さんは、ジェフリー先生と中村先生と一緒にわらべ歌で遊びました。
楽しく真剣に遊んだり話を聞いたりしていました。
年長さんは、最初に英語で遊んでから、中村先生のわらべうた教室でした。
盛りだくさんの日程でしたが、「楽しかった」「もっとやりたい」と言っていました。
わらべうたあそびは、続けることで遊びが身に付きます。
おうちでも、知っている遊びを、ぜひ親子で楽しんでみてください。
年長さんにとっては、最後のわらべうた教室でした。
中村先生にたくさん遊びを教えていただきました。大切な幼児期にわらべうたを教えていただけて、よかったです。
0
3学期スタートです
あけまして おめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
新年が明けたと思ったら、早今日は8日です。
元気な声が聞かれるようになり、また活気が戻ってきました。
今日は、第3学期始業式でした。
ホールに全員が集まり、園長の話を聞く姿勢は、成長を感じました。
修了まで49日と、短い3学期ですが、
教育目標の
明るく元気な子
よく見て考え やりぬく子
おもいやりのある心やさしい子 を意識しながら
1年のまとめである学期を、有意義に過ごしていきたいと思います。
保護者のみなさんのご協力をよろしくお願いします。
年少 絵本の時間「しちふくじんとおしょうがつ」

年長 冬休みの出来事や3学期の予定について、先生の話を聞いたり発表したりしています。

明日からも、元気に通園してほしいです。
今年もよろしくお願いします。
新年が明けたと思ったら、早今日は8日です。
元気な声が聞かれるようになり、また活気が戻ってきました。
今日は、第3学期始業式でした。
ホールに全員が集まり、園長の話を聞く姿勢は、成長を感じました。
修了まで49日と、短い3学期ですが、
教育目標の
明るく元気な子
よく見て考え やりぬく子
おもいやりのある心やさしい子 を意識しながら
1年のまとめである学期を、有意義に過ごしていきたいと思います。
保護者のみなさんのご協力をよろしくお願いします。
年少 絵本の時間「しちふくじんとおしょうがつ」
年長 冬休みの出来事や3学期の予定について、先生の話を聞いたり発表したりしています。
明日からも、元気に通園してほしいです。
0
2学期もお世話になりました
今日は、2学期の終業式でした。
式では、延長の話を聞いたり、代表であゆみをもらったり、元気に歌を歌ったりしました。
教育目標の
①明るく元気な子ども
②よく見て考えやりぬく子ども
③思いやりのある心豊かな子ども
を、3学期はより意識し(職員も)1年のまとめをしていきたいと思います。

式の後は、それぞれのクラスで、思い思いの活動をし、冬休みの約束をするなどしてから
さよならをしました。


冬休みは、手伝いをさせるなどして、家族の一員であることを自覚させてほしいです。
それから、できるだけ規則正しい生活をさせ、しっかりご飯を食べるようにしてほしいです。
そして、1月8日には、元気に登園してほしいです。
保護者の皆様には、大変お世話になりました。
3学期もまたよろしくお願いします。
よいお年をお迎えください。
式では、延長の話を聞いたり、代表であゆみをもらったり、元気に歌を歌ったりしました。
教育目標の
①明るく元気な子ども
②よく見て考えやりぬく子ども
③思いやりのある心豊かな子ども
を、3学期はより意識し(職員も)1年のまとめをしていきたいと思います。
式の後は、それぞれのクラスで、思い思いの活動をし、冬休みの約束をするなどしてから
さよならをしました。
冬休みは、手伝いをさせるなどして、家族の一員であることを自覚させてほしいです。
それから、できるだけ規則正しい生活をさせ、しっかりご飯を食べるようにしてほしいです。
そして、1月8日には、元気に登園してほしいです。
保護者の皆様には、大変お世話になりました。
3学期もまたよろしくお願いします。
よいお年をお迎えください。
0
12月の誕生会は・・・?
楽しみにしていたホットケーキ作りです。
年長さんは、年少さんの分も焼いてあげました。
一人一人自分の分にトッピングしました。


イクタンGOのみなさんによる大型絵本やパネルシアターも楽しかったです。

みんなで食べると、余計においしい食事の時間。ホットケーキおいしかったね。

年長さんは、年少さんの分も焼いてあげました。
一人一人自分の分にトッピングしました。
イクタンGOのみなさんによる大型絵本やパネルシアターも楽しかったです。
みんなで食べると、余計においしい食事の時間。ホットケーキおいしかったね。
0
園庭の遊具が… 他、もりだくさん
今月8日、新しい遊具に更新するということで、最後の外遊びは遊具に感謝しながら遊びました。

遊具の撤去は重機であっという間に行われました。直接お部屋から見えるばら組さんは、遊具が倒されるたびに、「あ~あ」と驚きの声や悲しみの声をあげていました。

何もなくなった園庭は、すごく広く感じられますが、オレンジの柵があるため自由に遊ぶことはできません。
新しい遊具が設置されるのを楽しみに待ちたいと思います。

今日は、交通安全教室で、楽しみながらいろいろ勉強しました。
交通安全母の会による、指人形と紙芝居で、事故に合わないように約束をし、

駐在所の菅野さんとは、3つの約束をしました。
① 道路を横断するときは、右・左・右を必ず見ること。
② 道路には飛び出さないこと。
③ 道路では遊ばないこと。
「約束できる人!」と言われると、元気に「は~い!!」と返事をしていました。
「これから冬に向かい、雪などで道路が滑りやすくなりますので、気を付けましょう。」
菅野さんは、うがい・手洗いをしなかったから、風邪をひいてしまったそうです。
「うがい・手洗いもしっかりしてくださいね。」と付け加えてお話をしてくださいました。
おうちの方も冬道の車の運転には、十分気を付けてくださいね。

母の会のみなさんからプレゼントをいただき、みんなでポーズ!
ありがとうございました。
さらに・・・
今日は、ジェフリー先生の英語教室でした。
子どもたち、だいぶ英語に慣れてきたようです。
年少組 『ロンドンブリッジ』で遊ぶ様子

年長組 絵本の時間
遊具の撤去は重機であっという間に行われました。直接お部屋から見えるばら組さんは、遊具が倒されるたびに、「あ~あ」と驚きの声や悲しみの声をあげていました。
何もなくなった園庭は、すごく広く感じられますが、オレンジの柵があるため自由に遊ぶことはできません。
新しい遊具が設置されるのを楽しみに待ちたいと思います。
今日は、交通安全教室で、楽しみながらいろいろ勉強しました。
交通安全母の会による、指人形と紙芝居で、事故に合わないように約束をし、
駐在所の菅野さんとは、3つの約束をしました。
① 道路を横断するときは、右・左・右を必ず見ること。
② 道路には飛び出さないこと。
③ 道路では遊ばないこと。
「約束できる人!」と言われると、元気に「は~い!!」と返事をしていました。
「これから冬に向かい、雪などで道路が滑りやすくなりますので、気を付けましょう。」
菅野さんは、うがい・手洗いをしなかったから、風邪をひいてしまったそうです。
「うがい・手洗いもしっかりしてくださいね。」と付け加えてお話をしてくださいました。
おうちの方も冬道の車の運転には、十分気を付けてくださいね。
母の会のみなさんからプレゼントをいただき、みんなでポーズ!
ありがとうございました。
さらに・・・
今日は、ジェフリー先生の英語教室でした。
子どもたち、だいぶ英語に慣れてきたようです。
年少組 『ロンドンブリッジ』で遊ぶ様子
年長組 絵本の時間
0
ピザパーティー楽しかったね
JAうぐいす会のみなさんのご協力で、米粉を使ったピザを作りました。

材料をビニールの袋に入れて作るので、簡単で、しかも手が汚れないので、子どもたちにピッタリです。


年長さんは、生地を休めている間に、トッピングのウインナーソーセージを切りました。

トッピングは、楽しくいろいろ考えて載せているグループもありました。

焼いている間は外遊びをしました。焼けるのが楽しみ・・・
いい匂いが、園中に漂い、待ちきれない様子の子どもたちでした。
ちょっとそこが焦げても、自分たちで作ったピザは最高です。
ぜひおうちでもお子さんと作ってみてください。

材料をビニールの袋に入れて作るので、簡単で、しかも手が汚れないので、子どもたちにピッタリです。
年長さんは、生地を休めている間に、トッピングのウインナーソーセージを切りました。
トッピングは、楽しくいろいろ考えて載せているグループもありました。
焼いている間は外遊びをしました。焼けるのが楽しみ・・・
いい匂いが、園中に漂い、待ちきれない様子の子どもたちでした。
ちょっとそこが焦げても、自分たちで作ったピザは最高です。
ぜひおうちでもお子さんと作ってみてください。
≪米粉ピザ≫ 1枚分
○材料
★パン用米粉…150g★砂糖…10g
★塩…3g
★ドライイースト…3g
・水…115g位
・オリーブオイル…大さじ1
・ピザソース…適量
・とろけるチーズ…適量
・トッピング材料
野菜、ツナ、ベーコン、コーン等お好みで
※ 幼稚園では、
ウインナー、ツナ、ミニトマト、玉ねぎ、ピーマン、コーンをトッピングしました。
○作り方
1 透明のビニール袋に★の材料を入れ、均一に混ぜる。(袋から粉が飛び出さないよう振る。)そのあとオリーブオイルを入れる。
2 水を様子を見ながら少しずつ加え、生地がまとまり表面につやが
出て、耳たぶくらいの硬さになるまでビニールの上からこねる。
3 袋の中で丸めてから10~15分生地を休める。この時間にトッピン
グの準備をする。
4 クッキングシートの上で円形に伸ばす。
5 生地が膨らまないように、フォークであちこち穴をあける。
6 ピザソースをぬり、トッピング材料、チーズをのせる。
7 ホットプレートを温めておき、シートごとこんがりきつね色にな
るまで弱火で焼く。(140℃位)
(フライパンでも同様にごく弱火で焼けます。)
もちろん、オーブンでも焼けます。
0
QRコード
アクセスカウンター
3
3
9
7
0
7