R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、 未来を拓く子ども
わだっ子!へ「わんだのしみず むかし」絵本-読み聞かせ-
6月16日(火)の朝,「読書タイム」にて,和田小の5年生が昨年度,制作に関わった「わんだのしみず むかし」の絵本を基に,図書委員会の子どもたちが1・2・3年生へ読み聞かせを行いました。図書委員会の子どもたちは,読み聞かせのために一生懸命に練習をしていました。和田地域にある「伝説」を基にした絵本が,子どもたちの手で語り継がれることは大切なことです。「わんだのしみずむかし絵本」の読み聞かせは,和田幼稚園でも行われています。感謝申し上げます。
上学年の子どもたちが,下学年の子どもたちへ伝統文化を「つなぐ」ことを,今後も大切に守って参ります。これこそ,和田小の「よさ」です。
<1年生へ> <2年生へ>
<3年生へ>
わだっ子!「こころの育み」-あいさつ運動-
6月15日(月)の朝から,「こころの育み」を目指し,和田小学校の児童会代表委員会では,「あいさつ運動」を実施することにしました。
日常生活の中で,「できそうでできていない」のが,「あいさつ」ではないでしょうか?和田小学校ばかりではありませんが,「あいさつ運動」は,本宮市学校教育施策の一つです。市内全域で「あいさつ運動」の呼びかけや,校内外でのあいさつが行われています。
和田小学校でも,登下校中の「あいさつ」は勿論ですが,学校内外での「あいさつ」も重視して取り組んでいます。しかし,積極的な「あいさつ」を願う場面も多く見られます。
そこで,和田小学校の児童会では代表委員会が「あいさつ運動」を進めることになりました。子どもたちからの「あいさつ」,教職員からの「あいさつ」を,和田小学校の自慢となるよう進めて参ります。
わだっ子!学びを「つなぐ」!―3年生が2年生へ―
6月15日(月),3年生が国語科の時間に学んだ「自然のかくし絵」(読んで,感想を伝え合おう)を,2年生へつなぎました。子どもたちの「学び」を,国語科の学習を通して,「つなぐ」ことができました。2年生の子どもたちは,発表を聞いた感想として「じょうずでした。すらすらと大きなこえで,はっぴょうしていました。」「3年せいみんながんばって,べんきょうしたんだなあ。こんちゅうのひみつがわかりました。」「いっぱいれんしゅうして,3年せいみたいに,おしえてあげたいです。」「ぼくもいっぱいべんきょうして,ものしりになりたいです。」と述べていました。
今回,3年生が国語科で学んだことを,「つなぐ」ことにより,表現力は勿論ですが,説明文の要旨をまとめる力,挿絵を活用しながら内容を分かりやすく伝える力を育むことができました。大変素晴らしいことです。
今年度,和田小学校では「言葉の力」を育むことを重点実践事項に掲げ,幼稚園との連携も含めながら進めています。6月2日(火) 国語科の授業より
6月15日(月) 本日,3年生から2年生へ「伝えました!」
国語科で学習した内容を,2年生へ分かりやすく伝えることができました。
本日,2年生から3年生への感謝の手紙を贈りました!
わだっ子!「いのち」を実感!―植物の世話―
6月現在,1年生から6年生まで,植物や生き物の「いのち」を学んでいます。
5月中旬から3週間が経ち,植物の成長に著しいものを感じます。子どもたちは,植物の世話を通して,このような変化を観察したり,記録したりして,「いのち」を実感しています。
<5月中旬頃の様子>
約3週間後
<6月現在の様子>
わだっ子!「全身で表現」2年生!-全校集会にて-
6月12日(金)の朝,和田小学校において伝統的活動の「全校集会での発表」を行いました。今回は,2年生でした。まず,ビンゴの歌を歌とカードにより表現しました。次に,ドレミの歌では,歌いながら歌詞に合わせた絵カード(子どもたちが描きました)を操作しました。さらに鍵盤ハーモニカの伴奏,身体表現など多彩な表現で,素晴らしい発表でした。
終了後,在校児童に感想を発表してもらいました。「歌とカードの動きが合っていてよかったです。」「鍵盤ハーモニカの伴奏が工夫されていました。」「発表の方法にアイデアがたくさんありました。」など,多くの称賛を頂きました。
ビンゴの歌と身体表現 ドレミの歌と絵カードによる表現
鍵盤ハーモニカによる演奏 感想の発表
わだっ子!のために「歯科教室」-2・4・6年生-
6月10日(水),わだっ子のために「歯科教室」を開催しました。今回は,2・4・6年生を対象としました。講師は,歯科衛生士の伊藤様です。毎年,和田小学校の子どもたちのために,歯科指導をして頂いております。心より感謝申し上げます。
まず,歯の構造や働き,歯の衛生方法(歯みがきなど),歯と食物の関係など,大切なお話を頂きました。次に,テスターを使用した正しい磨き方体験を通して,毎日の歯みがきを大切にし,継続することにより,健康な生活ができることを学びました。
<2年生>
<4年生>
<6年生>
わだっ子!の「言葉の力」を伸ばす ―第2学年国語科―
6月9日(火),第2回授業研究を実施しました。第2学年で国語科の授業でした。単元名「ばめんごとに読もう」で,本時は第8時目でした。2年生の子どもたちは,先生の発問や指示をしっかりと聞き,大切な言葉を探し,サイドラインで印をしました。
また,吹き出しを使って登場人物の気持ちの変化を書きました。その後,役割分担し,二人ずつ発表をしました。どの子も熱心に学習へ参加し,自分の考えを明確に表現できました。素晴らしい授業でした。
わだっ子!を守る「防犯教室」!―地域の方も一緒に―
9日(火),防犯教室を開催しました。白沢駐在所の方と,郡山北警察署本宮分庁舎の方にご指導を頂きました。また,今回初めて,防犯教室に和田地域安全関係者の皆様方もご参加し,一緒に防犯訓練をしました。
学校だけでなく,地域住民の皆様方のご参加により,「地域全体で見守る防犯体制」が可能となりました。お忙しいところ,ご参集に感謝申し上げます。教職員による不審者対応訓練と,子どもたちが不審者から身を守る「イカのおすし」の学習を行いました。子どもたちの避難の様子は,大変静かで速やかにできました。また,全体指導でも,しっかりお話を聞くことができました。
※イカのおすし イカ・・いかない の・・乗らない お・・大声で
す・・すぐ逃げる し・・知らせる 「助けて」
教職員による訓練 地域の方による訓練
駐在所の方よりご指導 安全課の方よりご指導
わだっ子!「安心して泳げます!」―プール清掃完了―
先週と8日(月),教職員により和田小学校のプール清掃を行いました。安全にプール使用ができる状態になりました。これから,給水の前に水底の点検,循環ポンプの点検,そして給水,塩素による消毒と,水泳学習が始まるまでには,色々なことを準備します。安全管理マニュアル等の準備も済みました。
すべての安全を確認してから,いよいよ6月22日(月)は「プール開き」となります。なお,7月14日には保護者の皆様を対象とした「救急救命法講習会」を計画しております。わだっ子!「こころを育む」!―花の苗植え活動―
過日,本宮市様より頂きました花の苗を,4・5・6年生の子どもと教職員で一緒に植えました。花の苗を植える活動を通して,「こころ」を育む体験活動の一つとなると考え、担当教員が進めました。
花の苗「いのち」を扱う活動は,子どもたちの成長にとって大切な体験であると考えます。本校では「子どもたちの人間力を育む」ことを中心とした学校経営を進めています。今回の活動を通して「共生的な態度」「コミュニケーション」「自己肯定感」「優しさ・思いやり」などへ,つながれば幸いです。