日誌

R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、             未来を拓く子ども

わだっ子!の「育ち」を学校公開!―こころをテーマに-

 7月14日(火),授業参観・救急救命講習会・学年懇談会へのご参加に,心より御礼申し上げます。ありがとうございました。

 お子様の「育ち」を参観され,いかがだったでしょうか?1年生は幼稚園からの入学で,「学習」の基礎,「生活」の基礎を体験しました。著しい成長を,日々の学校生活を通して感じました。休まず元気に登校し,全力で「学び」,全力で「活動」,思う存分「遊び」,同級生や異学年との人間関係づくりを体験することができました。

また,2年生以上は日々の学習は勿論ですが,生活や係活動,学校行事への積極的なかかわりが見られました。

 和田小学校の「よさ」であります「異学年交流」や「全員による給食」,縦割り班による清掃活動,工夫された学校行事や学年活動などを通して,社会性,自主性,思いやり,忍耐力,持続力,解決力などの「基礎」を身に付けることができました。

 また,本日は「学年懇談会」にての「こころの育み」に関する話し合いへのご参加に感謝申し上げます。今まで,道徳教育に関する学校と保護者の皆様との話し合いはありませんでした。今回,話し合いができたことは大変有意義なことと考えます。感謝申し上げます。

     3年生           5年生

     4年生          6年生

      PTA主催(救急救命法講習会)

PTA球技大会出場選手紹介! 学年懇談会「こころの育み」を話し合い

0

わだっ子!「アニマシオン③」-1・2年生-

 7月14日(火),第3回「アニマシオン」を行いました。しらさわ夢図書館の司書の方が来校され,楽しいアニマシオンを進めました。ありがとうございました。

 今回は,絵本の読み聞かせ後,登場人物,情景に関する「もの」や「アイテム」をカードで示し,子どもたちに「〇〇は・・・」と問いかけます。司書の方からの「問いかけ」に従って,子どもたちは記憶していた内容を発言していました。読み聞かせを「しっかりと聞く」という態度を育てるには効果的な「アニマシオン」です。毎回,子どもたちは興味・関心を持って「アニマシオン」へ参加していました。

 1学期も3回目を迎え,子どもたちも意欲的に,しかも真剣に集中して参加していました。毎回,「しらさわ夢図書館」の司書の方には,心温まる「アニマシオン」を提供して頂き,心より御礼申し上げます。

0

わだっ子!「こころの育み」―懇談会のテーマ-

 7月13日(月),1学期も後4日となりました。明日の7月14日には授業参観・救急救命講習会・学年懇談会が予定されています。保護者の皆様方のご参加をお待ちしております。

 さて,和田小学校では平成27年度重点実践事項として「道徳教育と特別活動の充実」を進めて参りました。4月から現在まで,和田小学校の子どもたちは日々の生活体験を通して,様々なことを学び,話し合い,関わり合いながら成長してきました。その中でも,和田小学校の中心課題は「子どもの人間力をはぐくむ」ことを学校要覧やPTA全体会にてご説明を申し上げて参りました。

 1学期を終了するに当たり,保護者の皆様方と教員に対して実施しましたころの育み」のアンケートから,「保護者の皆様と教員」との話し合いを企画しました。各学年において,テーマを設けました。この機会を大切にしていきたいと思いますので,保護者の皆様方のご参加をお願い申し上げます。

「こころの育み」は,心だけではなく学力,人間性,社会性,行動力などへ関わるものです。よろしくお願いいたします。
      ―「こころの育み」の話し合い― 
       学年懇談会にて実施します!

◎7月13日(月)・・・今日も全員出席100%
◎出席100%の日数・・・・24日間となりました!

0

わだっ子!西会津で宿泊学習!-無事に帰ってきました!-

7月10日(金),宿泊学習3日目。今日は,西会津町内のフィールドワークでした。班ごとに,見学をする場所へ地図を片手に歩きました。町の方々に優しくして頂き,心より感謝申し上げます。3日間の活動を「思う存分」体験し,子どもたち一人一人の心に大きな思い出が残りました。

本日の午後3時前に,和田小学校へ無事,全員が帰ってきました。疲れた表情も見られましたが,充実した体験活動でした。

地図をもとに,町内のフィールドワークを行っています!

5・6年全員で,友情・信頼・連帯感・協力など学びました!

0

わだっ子!西会津で宿泊学習!―実況中継③―

7月9日(木),宿泊学習2日目。朝の目覚めも爽やかでした!子どもたちは,決められた時刻に起床ができたそうです。

9日は,西会津の特徴である自然体験を満喫しました。子どもたちの元気パワーで空も晴れ,普段は,「川」や「沢」などでの体験はできませんが,今回は思う存分に自然に親しむことができました。水の冷たさを感じつつも,活動の熱心さで吹きとばしました。

まずは,「沢登り体験」でした。水かさは少ないようですが,岩場を登るにも少しチャレンジ精神が必要です。どの子も,岩を登ることができたようです。

次に,川にいる「魚つかみ体験」でした。生きている魚を素手で捕まえることなど,ほとんど経験はないでしょう。しかし,思い切って「魚つかみ体験」にチャレンジしました。その後,焼いて食べました。とってもおいしかったと感想を述べていました。予定通り,全てが進みました。子どもたちの「努力」「協力」「友情」「連帯感」,そして「集団規律」などが発揮されました。素晴らしいことです。本日の自然体験も,誰一人の「けがや病気」もなく,大成功を収めました。

夜は,キャンドルファイヤーで「静寂な時間」を味わいました。さらに,その時間,2日間の体験活動を振り返り,自然に感謝,関わり合った人々に感謝,そして同じ仲間の5・6年生に感謝の心を表現しました。

大歓迎の看板です!大変うれしいことです!

           沢登り体験!

素手で魚を捕まえました! お昼ご飯に「魚」を焼いて食べました!

         おいしい「夕ご飯」でした!

0

わだっ子!西会津で宿泊学習!―実況中継②―

昨日(7月8日)の午後の活動です。

 夕食用の野菜を,子どもたち自身で収穫しました。収穫した野菜等を使用して「夕ご飯」を,協力して作ることができました。自分たちで作った料理は最高です。「おいしかったです。」夜の活動は,ナイトハイクキングでした。小雨の中でしたが,手をつなぎながら,ゴールを目指して「大丈夫!がんばろう!」と声を掛けあいながら,無事に全員ゴールができました。その後のお風呂は,最高でした。

 1日目の活動が終了して,班長会議をしっかり行い,目標「仲良く・楽しく・自ら・思いやり」,そして「連帯感」を確認しました。

7月9日(木),本日の計画は天候により変更もありますが,子どもたちは元気で楽しく活動をしています。けがや病気もせず,「連帯感」と「思いやり」で進めています。

自らの手で収穫する体験!最高です。

自らの手で作り、協力して仕上げた料理!「笑顔」も日本一です。

友情と連帯感!を育む体験。    班長として熱心に打合せを!
0

わだっ子!が地元企業を訪問!―4年生「郷土愛」―

7月8日(水),和田小の4年生が社会科の学習(リサイクル)と、道徳(郷土愛)の学習のために、「わんだのしみず」の近くにありますプラスチック等のリサイクル工場(二瓶商店様)を訪問しました。子どもたちは、初めての見学でした。工場では工場長様はじめ、従業員の皆様方より丁寧なご説明を頂きました。心より御礼申し上げます。

和田地域内にある工場見学を通して、環境問題の解決、地域住民のためのリサイクル事業など社会貢献を大切にする企業との「つながり」により、子どもたちの「郷土愛」も育めるものと考えます。

地元には、社会(人々のため)のために活躍をしている企業やそこで働いている人々がいることを学びました。今後も、和田小学校では「郷土愛」を育むために地元の企業の方や住民の方々との「つながり愛」を大切に育んでいきたいと考えます。


0

わだっ子!が西会津で宿泊学習!―実況中継①―

7月8日(水),到着した時の様子です。説明を聞いています。

 仲良く,楽しく活動(サバイバルゲーム)をしています!

ランチタイム!班ごとにおいしいお弁当を食べました。

夕ご飯は,収穫した野菜を使用して「カレーライス」を、子どもたちが作ります。

0

わだっ子!が西会津地方で宿泊学習!―5・6年―

7月8日(水),本日5・6年生が西会津地方へ宿泊学習(2泊3日)に出発しました。隔年で宿泊学習に取り組んでいますので、今回宿泊学習に参加する子どもたちは、初めての体験活動となります。活動を通して、和田地区(本宮地区)と会津地方の「違い」や「よさ」を学びます。特に、西会津地方の人々との「交流」を通して,食生活など直接体験します。2泊3日の活動ですが、子どもたちは大きく成長して、無事安全に帰路につくものと思います。本日まで保護者の皆様方には、諸準備等でお世話になりました。ありがとうございました。

子どもたちの活動の様子を、可能な限りお知らせできるように「スクールeネット」にて発信する予定です。

0

わだっ子!がミュージカルに挑戦!―オズの魔法使い―

7月7日(火),全校児童が「ミュージカル」に挑戦しました。本番は,10月ですが,今回はミュージカルで大切な「歌」の練習をワークショップ型で学びました。劇団ポプラの皆さん(2011年にも来校)が和田小学校へ来校され,声の出し方や歌の楽しさを伝えました。また,「歌」と「動き(ダンス)」を表現する場面(ステージなど)も練習しました。普段は体験ができないミュージカルを生で体験できました。10月の本番まで,一歩でもミュージカルに近づけるよう練習に取組んでいきたいと思います。

なお,10月の発表では児童は勿論ですが,保護者の皆様方,和田地区の地域住民の皆様方の鑑賞もできます。

ぜひ,10月に公開されます「ミュージカル劇 オズの魔法使い」をご鑑賞くださいますようお知らせします。(後日,和田地区内にお住いの方へ,ご案内の通知文を配布する予定です。)

劇団の皆さんと子どもたちが「歌」の練習


ミュージカルの醍醐味!歌とダンスによる表現!

0