R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、 未来を拓く子ども
わだっ子!が鼓笛パレードの練習!―いよいよ来週―
9月17日(木)の放課後,来週に予定されています「鼓笛パレード」へ向けて,4・5・6年が練習をしました。17日は,午前中に「地区音楽祭」で5・6年生(全員参加が和田小の「よさ」です。)が演奏発表を行い,午後は戻ってきてから鼓笛パレードの練習に取組みました。わだっ子の努力には頭が下がります。素晴らしい和田小学校の子どもたちです。
何事も最後までやり遂げることができる「よさ」を持っています。これからも,子どもたちが持っている「可能性」や「ちから」を引き出せるよう,全教職員で支えて参ります。
<本宮市小学校鼓笛隊パレード>
実施月日 平成27年9月24日(木)13時30分~15時まで
雨天予備日 9月25日(金)※判断・・・午前10時
9月25日(金)が雨天時 その日に,本宮市総合体育館へ
場所・コース
みずいろ公園・・→安達橋・・→きねや前・・→舟場食堂・・→
・・→福島銀行・・・→本宮駅前・・→中央公民館
★ここで,学校ごとに止まって演奏します。
わだっ子!が解決力の基盤固め!-ステップアップ!-
和田小学校では,「問題解決力の基礎固め」として,国語と算数の問題解決を行っています。平成27年度全国学力・学習状況調査結果から課題も見られました。1年生からの「つまずき」が,学年が進んでも解決されない場合も見られます。特に,学んだことを活用することが困難な場面も見られます。今後,和田小学校全体の「学力向上プラン」の見直しと,実践を積み重ねて,子どもたちの「学び」が保障できるよう教員や学習ボランティアの皆様と一緒に進めて参ります。
今回も,2名の学習支援ボランティアの塩田様,武田様が来校されました。放課後,担任や教員と一緒に1年生,2年生,3年生,4年生への学習支援を進めました。子どもたちは,ドリルの問題に取り組んだり,担任と相談しながら国語科や算数科の問題シートを選択したりして熱心に取り組みました。学習ボランティアの皆様には,ご丁寧に解答を確認され,「〇」を付けていただきました。ありがとうございました。
<9月の様子>
<6月頃の様子>
わだっ子!が地区音楽祭(合奏)で輝く!―5・6年生―
9月17日(木),二本松市市民会館にて行われました安達地区音楽祭へ出場しました。安達地区内では,合奏への小学校参加校が3校(二本松北小・和田小・白岩小)でした。少ない参加数ですが,どの学校も子どもたちは,日頃の練習成果を十分に発揮し,会場内一杯に,素晴らしい音色を響かせていました。和田小学校は練習のとおり各自,パートをしっかりと演奏し,最後まで堂々と発表していました。大変感動しました。会場には,各地からの参観者や,保護者の皆様方がご来場され,子どもたちの熱心な演奏に心から拍手をおくっていました。わだっ子の5・6年生!和田小の「よさ」を,演奏により伝えていました。
本日,PTA本部役員の皆様方には,楽器運搬や移動・設置等にご支援をいただきました。心より御礼申し上げます。また,応援にご来場されました保護者の皆様方,御礼申し上げます。
音楽祭のプログラム 演奏の紹介
音楽祭の結果 銀賞
おめでとうございます!
わだっ子!の学習環境整備のために!―資源物回収の打合せ―
9月16日(水),午後7時より和田小学校にて,資源物回収の打合せを行いました。PTA本部役員の皆様,PTA地区役員の皆様,PTA環境厚生委員会の皆様が打合せを行いました。毎年,11月中旬に実施しています「資源物回収」の反省や課題を解決する話し合いが行われました。回収範囲が,和田地区全世帯ということもあり,きめ細かな計画立案のもと実施されています。しかし,回収作業の場所や安全確保等の課題が,数年前から指摘されていました。そこで,PTA会長さんを中心として,今回課題解決を図ることができました。
なお,詳しい内容等につきましては,後日「資源物回収のご案内」を配布いたしますので,よろしくお願い申し上げます。
和田地区全世帯の皆様方の支えがあってこそ,わだっ子は思う存分,学ぶことができています。心より感謝申し上げます。
わだっ子!が自発的・自治的活動を!―児童会委員会―
9月16日(水),6校時に4・5・6年生が自発的・自治的な活動を計画する話し合いや,活動を進めました。児童会委員会活動は,子どもたち自身が和田小学校の生活が豊かになるよう話し合い,「いつ、どこで、何のために、どのような・・・」という内容等を話し合い,自発的・自治的に活動をすることです。
教師から「〇〇をしましょう。」という指示を待つのではなく、子どもたち自身が計画的に活動をします。そして,各委員会は全校児童が「豊かな生活」を送れることを願いつつ進めます。
計画した活動を進めています! 計画の話し合いをしています!
担当の先生がアドバイスをします!
わだっ子!が「食を考える」!―3年生―
9月16日(水),3年生が外部講師をお招きし,「食を考える」学習を行いました。和田小学校では,給食の時間に「食育タイム」として,全教職員が一人ずつ食に関する「ミニ講話」を行っています。また,栄養教諭と担任がT・T方式による食育の学習も進めています。
今回は,本宮市からの支援を受けた「健康づくり事業」の一環として実施しました。子どもたちの生活には,様々な食が存在し,「選択する力,健康を考える力,食で学んだ知識や技能を活用する力・態度」を育んだり,生かされたりできる場や機会があります。そこで,学校における「食育学習」を通して,これらの力の育成や行動ができる子どもたちを目指しています。
今回が,その一つです。講師の方が「骨の仕組み,栄養と骨の関係,お菓子・ジュースと骨の関係」などを分かりやすく説明されたり,糖分の実験を実施されたりして「食」を考えました。子どもたちは,大変興味を示しながら学んでいました。
わだっ子!が「思う存分」遊んでいます!―こころの育み―
9月16日(水)の昼休み時間,数週間ぶりの「秋空」のもと,わだっ子が外で思う存分に遊んでいました。子どもたちが,仲よく声を掛けたり,遊具で遊んだりしている姿が見られました。また,上級生と下級生が同じ遊びを通して,ふれあっていました。このように,安全で誰とでも仲よく,楽しく遊べる環境づくりが大切です。これこそ「こころの育み」です。今後も,和田小学校の全教職員が,子どもたちの「こころの育み」を重視した学校経営を進めて参ります。
わだっ子!が太々神楽に挑戦!―和太鼓クラブ―
9月15日(火),クラブ活動にて「太々神楽」の演奏にチャレンジしました。今まで扱ってきた楽器を使用して,太々神楽の演奏になるよう,並び方や役割分担をしながら,練習をしました。太々神楽保存会の方がご来校され,丁寧なご指導を受けました。ありがとうございました。今後は,多くの方に披露できる場と機会を設けたいと考えております。
わだっ子!の「こころの育み」を地域と共に!―読み聞かせ―
9月15日(火),本日,地域にお住いの読み聞かせボランティアの方が3名来校されました。和田小学校の子どもたちの「こころの育み」を目指して,学校・家庭・地域の新しい連携により進めています。
その一つとして,「読書活動」を核とした地域の皆様(図書館司書の方や,地域ボランティアの方)とのつながりです。「こころの教育」を進めるには,子どもたちの「心の居場所」として,読み聞かせ(語り部など)の場と時間エが大切です。本日は,1・2年生を対象とした「読み聞かせ」などです。本宮市内各学校等でも進めていますが,和田小学校においては,地域や家庭との「新しい連携」をもって進めています。今回のように読書活動(和田小学校では,読み聞かせや語り部・ブックトーク・アニマシオン・朝の読書など,進めています。)を通して,「こころの育み」を,重視した学校づくりに努めて参ります。今回の読み聞かせボランティアで,ご来校された皆様方に心より御礼申し上げます。
わだっ子!の「合奏壮行会」―激励の言葉を贈る!―
9月15日(火)の朝,5・6年生が安達地区音楽祭へ出場するに当たり,4年生を中心に在校児童が,「合奏壮行会」を進めました。9月17日(木)に行われます安達地区音楽祭への出場を祝して,まず,5・6
年生による合奏の披露がありました。堂々とした演奏で,子どもたちの心と音色が「一つ」となり,素晴らしい演奏でした。次に,4年生の代表児童が,応援の言葉を贈りました。発表会当日が楽しみです。和田小学校にとっては,「こころの育み」の一環として参加しております。