R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、 未来を拓く子ども
わだっ子!が楽しみな「アニマシオン」!-1・2年生-
11月10日(火),月に一度の楽しい「アニマシオン」を行いました。しらさわ夢図書館の司書の方が来校され,わくわくする「アニマシオン」を進めました。ありがとうございました。今回は,物語「あのね、わたしのたからものはね」を1・2年生のペアに1冊ずつ配付し,司書の方が読み進めていきました。途中で,登場人物や物語の順序を問う内容の「質問カード」を子どもに配付し,カードを読んで,「〇〇は・・・」と子どもたちへ問いかけました。質問カードに従い,子どもたちは持っている物語の本から質問内容に合うところを探し,発表していました。
読み聞かせを通して,「しっかりと聞く」「しっかりと挿絵をみる」という態度を育てるには効果的な「アニマシオン」です。
和田小学校では,平成27年度重点目標を「子どもの人間力をはぐくむ」と設定し,要素の一つとして「言葉の力」を育成することをねらい,各教科を含め,学校教育活動全体で進めております。「言葉の力」を育成する方法の一つとして,「アニマシオン」があります。子どもたちは興味・関心を持って「アニマシオン」へ参加しています。これらを通して「聞く力」「観る力」「話す力」を育成して参ります。「しらさわ夢図書館」の司書の方には,毎回心温まる「アニマシオン」を提供していただき,心より御礼申し上げます。
わだっ子!「郷土愛」を育む!-しらさわ秋祭り-
11月8日(日),「しらさわ秋祭り」が白沢公民館会場を中心として開催されました。昨年度から,和田小学校の「和太鼓クラブ」の子どもたちが,秋祭りのオープニングにて「太鼓演奏」を発表しています。
平成27年度は2回目ですが,出演した子ども(今回は6名)の多くは,初めての参加でした。本宮市長様はじめ,多くのご来賓の皆様方,地域住民の皆様方の前で,堂々とした太鼓演奏ができました。今回,太鼓指導でお世話になっております安達太良太鼓保存会(伊藤様)のご協力のもと,「勇駒」と「飛龍三段返し」の2曲を発表することができました。
演奏後は,会場一杯の拍手と称賛があり,和田小学校の子どもたちにとって「郷土愛」を育む機会と場であったと思います。地域行事への積極的な参加により,「ふるさと愛(郷土愛)」は受け継がれていくものと考えます。参加に当たり,保護者の皆様方による送迎,心より御礼申し上げます。素晴らしい演奏により,和田小の「よさ」も披露することができました。
わだっ子!の「意志と行動」を参観!―第2回学校評議員会―
11月6日(金),第2回学校評議員会を開催しました。今回は,ふくしま教育週間と関連付けました。特に,学校評議員の皆様には子どもたちと一緒にランチルームにて,「給食」を摂っていただきました。
その後,休み時間や授業中に,日頃の子どもたちの「意志と行動」(こころの育み)を参観していただきました。
参観後,学校評議員の皆さんと校長・教頭が同席し,校長から学校の現状,教育活動や重点実践内容等の説明を行いました。特に,「こころの育み」に関する道徳の授業やいじめ防止の実践についてお伝えしました。その後,学校評議員の皆様より給食関係,授業関係,その他についてご意見を賜りました。今後の学校教育の充実に反映して参ります。お忙しい折,お時間を割いていただいた学校評議員の皆様へ改めて御礼申し上げます。
<ご一緒に給食をランチルームにて>
<休み時間や授業中の参観>
<第2回評議委員会の様子> <給食準備の様子を見学>
わだっ子!の「学ぶ姿!」―学校公開―
11月6日(金),公開をしていました「ふくしま教育週間」も最終日を迎えました。ご来校され,子どもたちの学ぶ姿を参観いただき,心より御礼申し上げます。
本日は,今まで練習を積んできました「持久走記録会」が行われました。1年生から6年生まで,学校周辺のコースを最後まで走ることができました。多くの保護者の皆様方や地域住民の皆様方からの「心,温まる声援」に心より御礼申し上げます。ありがとうございました。
また,本日は1年生と保護者の皆様を対象とした「給食試食会」を実施しました。保護者の方が準備された食器(子どもたちが自宅で使用しているご飯茶わん)と,給食の食器を比較し,学校における給食時のごはん量との違いを実感していただきました。食後は「食育の講話」を,白沢中学校栄養士の先生からいただきました。
さらに,今日は第2回学校評議員会も開催しました。まずは,給食準備の様子,一緒の給食,片付けの様子など,普段は参観できない子どもたちの「姿」をご覧いただきました。
子どもたちの学習の様子も参観され,熱心な学習の姿をご覧いただけたかと思いますが,いかがだったでしょうか?
持久走記録会のスタート~途中経過 沿道から大きな声援!
もうすぐゴール! 1年生から6年生まで第1位 1年生の給食試食会
学校評議員・保護者のみなさん!授業参観
わだっ子!が自ら体を守る!―まずは,歯―
11月5日(木),和田小学校の子どもたちが「自ら体を守る学習」を行いました。本日は,第2回目で1年生・3年生・5年生を対象として学習を進めました。体の一部である「歯」について,身近であり子どもも大人も「歯を大切にしよう!」という意志と行動を備えています。しかし,正しい歯みがきや,歯の健康状態を保つことに関しては,必ずしも「意志と行動」が望ましいとは言えない状況もあります。
そこで,どの学校や幼稚園・保育所で指導をしていますが,歯科衛生士さんから教えていただいた「歯を大切にする意志と行動」は,継続するには困難が伴っているようです。このような状況を改善し,正しい「意志と行動」の基に,自らの「歯」を大切にできる子どもを育てることを目的に進めました。各学年,どの子も歯科衛生士さんと共に,歯を大切にする「意志と行動」を考え,実行することができました。ご家庭でも,お子様から今回の「歯科教室」での学習内容等をお聞きになり,話題としていただければ幸いです。
わだっ子!が「防災」を知り!考える!-5・6年生-
11月5日(木),初めて5・6年生が防災について知り,考える機会と場を通して,防災を正しく理解しました。福島県土木部の方が来校され,自然災害から守るための防災の重要性,万が一発生した場合の防災の在り方などを学びました。子どもたちには直接的な内容ではありませんが,3・11東日本大震災後,大人だけが「防災」に関わる「意志や行動」を学ぶのではなく,子どもの段階から,自然の仕組みや災害からの避難に関する学習や訓練は大切です。今まで,どの学校・幼稚園・保育所,公共施設等でも「避難訓練」は実施されてきました。
しかし,火災や地震が主な想定で,多岐にわたる「防災に関わる内容」までは,関わることがありませんでした。これから子どもたちが社会へ出ていくまで,また社会人となった時に「防災」に関わる「意志と行動」を考えたり,学んだりする経験は重要であると考え,初めて「防災教室」を実施しました。短時間ではありましたが,専門的な内容を小学生でも理解できるよう工夫され,防災に関わる「意志と行動」の重要性を学ぶことができました。
派遣してくださった福島県様,土木部防災関係職員の皆様には心より,御礼申し上げます。
わだっ子!が「困難を克服へ②!」-最後の練習-
前回もお知らせいたしましたが,11月6日(金)の記録会へ向け,子どもたちは,朝の自主的な練習,業間のランランタイム,そして体育の時間に練習を行っています。今回「克服へ②」について!本日,下学年(1~3年)と上学年(4~6年)の子どもたちが,持久走大会へ向けた最後の練習に取組みました。
本日の練習,1・2・3年生,4・5・6年生の子どもたち全員の走りを応援しました。和田小学校周辺は,起伏が激しく走るのには,負けそうな気持になります。途中で転んでも,止めてしまう子どもは一人もいません。みんな,ゴールを目指して練習に取組んでいます。コースの途中には,和田幼稚園児・先生方からの応援もありました。心より感謝申し上げます。
練習や応援に参加した子どもたち全員が,「頑張っています!」わだっ子は,和田小学校の自慢です。地域の宝です。
6年生のスタート 5年生のスタート
4年生のスタート
11月6日(金)の持久走記録会では,多くの皆様方の応援をよろしくお願いします。<開始時刻 午前10時15分ごろ>
コースは学校周辺の歩道や道路です。
※持久走記録会の実施に当たり,全教職員で安全管理や安全指導を
行いますが,応援の皆様方も交通事故やけが等にご注意ください。
※保護者の皆様方の駐車場は,和田分館を確保しておりますので,
ご利用願います。なお,コース上での駐車はご遠慮願います。
わだっ子!の「学校生活」をご覧ください!-教育週間-
11月5日(木)~11月6日(金),ふくしま教育週間です。すでに県内各地の小中学校等が「学校公開」を進めています。一般の皆様方に「学校教育」を公開し,「ふくしまにおける教育の復興状況」を参観して頂く目的で「ふくしま教育週間」を進めております。(本校でも,すでに10月25日の学習発表会をスタートとして公開しております。)
多くの皆様方に子どもたちの学習や学校生活の様子など,ご覧いただければ幸いです。すでに,保護者の皆様方へ「ふくしま教育週間」のご案内をお知らせしておりますが,下記に「教育週間」の予定等を掲載しますので,ご参考にしていただければ幸いです。なお,来校時には,ご氏名等を記入していただくことになりますので
ご了承願います。
記
わだっ子!が「こころ」を発見!-和田小の「よさ」-
11月2日(月),和田小学校で2学期からスタートしました「いいこと見つけました!キラリ発見」ボックスの設置が,2カ月経過しました。なんと,99枚もの「キラリ発見」カードが投函されていました。
全校児童数は87名ですが,「キラリ発見」の数は,全児童数を超えました。和田小学校における「いいことみつけました!キラリ発見」は,子どもたちの日常生活の中で,関わりあいながら「発見」したものです。正に,「こころの育み」そのものです。前回,学校生活における「道徳性の育成」に関する子どもたちの意思による行動をご紹介しました。その裏付けとなる「キラリ発見」ではないでしょうか!
相手の「よさ」や「努力」を見つけ,称賛する行動(「いいこと見つけ」ボックスへの投函)は,人間関係形成力・自己肯定感を育む上でも貴重です。今後も子どもたちが安心して生活し,多くの「キラリ」が発見できるよう『学校づくり』を進めて参ります。「こころの育み」と「人間関係形成力・自己肯定感」の向上は,これからも大切に進めて参ります。
<8月26日~10月30日までの期間>★一部を紹介します。
〇「一人でいる時,友達が遊ぼう」と言われて,うれしかった。
〇Aちゃんが学しゅうはっぴょうかいの,れんしゅうをがんばってやってました。
〇Bさんは黒板当番の人が,いそがしいときに用意が終わっていないから「やる」といって、手伝っていたのでいいと思いました。
〇CさんとBさんが,朝,元気にあいさつをしてくれました。
〇Aくんが,がんばってきゅうしょくをたべていました。
〇こくごのときに,よいしせいにしていた。せんせいにもほめられていた。
〇Bちゃんが,女子トイレのスリッパをきれいにならべていたこと。
〇どこの学年にも,いじめなどがなく,平和な和田小だという事が,和田小のいいことだと思います。
〇下の学年にやさしくしている人を見つけた。
〇みんな男女かんけいなく,なかよくあそんでいたこと。
99枚の「キラリ」発見カード(10月30日現在)
★「キラリ」発見は,普段の授業や生活の中でも見られます。子どもたちの学びの姿から,和田小学校における「キラリ」を感じることができます。ぜひ,来校を!
わだっ子!が「困難を克服へ!」-持久走の練習-
和田小学校では毎年,11月の「ふくしま教育週間」にて,校内持久走記録会を計画しています。11月6日(金)の記録会へ向け,子どもたちは,朝の自主的な練習,業間のランランタイム,そして体育の時間に練習を行っています。一人一人自己目標へ向かって,「今年は〇〇位に入りたいなあ。」「時間を〇〇切れるよう走ります。」「最後まで,あきらめないで走りたい・・。」など,思いを抱きながら練習に取組んでいます。
本日の練習から,1・2・3年生の子どもたちの走りを応援しました。和田小学校周辺は,起伏が激しく走るのには,負けそうな気持になります。しかし,途中で止めてしまう子どもは一人もいません。みんな,ゴールを目指して練習に取組んでいます。ゴールした子どもの会話から,「Aくんは,どうしてそんなに速いの?」と,ある子どもが問いかけました。すると,Aくんは「練習だよ。」と答えました。その会話を聞いて,子どもたちは目標へ向かい,最後まで走ることにより「困難を克服」している姿を見ることができました。素晴らしい子どもたちです。11月6日の持久走記録会では,多くの皆様方の応援をよろしくお願いします。
3年生のスタート 2年生のスタート 1年生のスタート
★和田小学校周辺の公道を使用するに当たり,本宮市役所白沢支所建設課の皆様により,道路の補修(道路の穴を,アスファルトで補修)を速やかに実施して頂きました。感謝申し上げます。