日誌

R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、             未来を拓く子ども

わだっ子が「昔遊び」―和田地区の皆様と一緒に―

12月11日(金),和田地区にお住いの皆様方が,和田小学校へお出でになられました。1・2年生と地域の皆様とで「昔遊び」を行いました。11名もの地域ボランティアの方々がご来校され,子どもたちに「昔遊び」の楽しさを伝えていました。雨がふる寒い中,わだっ子のためにご来校を頂き,心より感謝申し上げます。これこそ,郷土愛を育むために大切な「つながり愛」です。和田小学校の子どもたちが,今回のような「昔遊び」を通したふれあいの機会を忘れずに,大切に心に残してほしいと願います。

「昔遊び」に触れられるよう,学校では遊びの道具など準備してありますが,今回の「昔遊び」を通して,子どもたちに,その魅力を味わって頂ければ幸いと考え,企画しました。楽しい時間を過ごすことができました。

学校としましても,今後も「地域の皆様」との「かかわり愛」を育み,「和田のふるさと」をいつまでも大切にして参ります。本日は,足元の悪い中,ご来校を賜りまして,ありがとうございました。



0

わだっ子の学びを支えた「先生方!」-教職員研究論文授賞式-

わだっ子の教育活動や本校教職員の教育実践を発信するために,「平成27年度福島県教職員研究論文」へ,和田小学校から応募しました。わだっ子と教職員の「学び合い」や「教育活動」の様子を,研修主任がまとめ,学校として発信しました。和田小学校の教員は,共通の研究テーマのもと,実践研究に取り組んでいます。「平成27年度福島県教職員研究論文」として,「共同研究」と「個人研究」の2点を提出しました。

その結果,12月10日(木),福島県教育委員会より表彰状が贈呈されました。本校から2名の教員が,授賞式へ出席され,表彰状の授与,論文の講評を聞いてきました。和田小学校の先生方が,「頑張っている姿」です。

このように,素晴らしい和田小学校の教員です。これからも,各自の実践力を,日々の教育活動で発揮するものと期待しています。

<12月10日(木)>福島県教職員研究物の表彰式

   県北教育事務所長様より表彰状を授与されました!
                       

研究物に関して,県北教育事務所長様より講評を頂きました!
<学校全体でまとめた研究論文><本校の先生がまとめた論文>
            
     共同研究             個人研究

0

わだっ子へ「住民の思い」を伝える!―創立記念日―

 わだっ子へ「住民の思い」を伝える!―創立記念日―
 12月10日(木),和田小学校の創立記念日です。全校集会にて,子どもたちへ「和田小学校」に対する和田地域住民の皆様方の「思い」を伝えました。和田小学校には,多くの地域住民の皆様からの温かいご支援があります。運動会では,「消防団様・婦人会様・交通安全協会様・防犯協会様・新生会様・PTA様」,奉仕作業では「和田つくし会様」「新生会様」「おわん会様」「PTA様」,資源物回収では,「各地区役員の皆様」「各地区の住民の皆様」,学習支援ボランティアでは,「児童民生委員様」「新生会様」「PTA様」「地域人材の皆様」など,数えきれないほどの住民の皆様方より,「和田小学校」を支えて頂いていることを伝えました。

地域の皆様が,「和田小学校のために,和田小学校の子どもたちのために・・」という温かい思いから,和田小学校を「愛されている姿」を拝見できます。心より感謝申し上げます。このような気持ちを少しでも子どもたちへ伝われば幸いと考え,「創立記念日」にお話をしました。
 

<追伸>

さらに,平成27年の今年は,地域住民の皆様からの善意として設立されました「和田つくし会」様が,「設立40年」となりました。おめでとうございます。毎年,「和田つくし会」様による,奉仕作業により和田小学校の樹木等の環境が守られてきました。心より感謝申し上げます。

0

わだっ子!が「書の素晴らしさを実感!」その②―ボランティア活用―

和田小学校では「書」の素晴らしさを実感してもらうことと,地域ボランティア(書の専門家)の方とのふれあいを目標に,外部人材の活用を進めています。数回にわたり3年生,4年生,5年生,6年生の「書写の時間」に,学習支援ボランティアとしてお世話になります。

各学校でも実施しています「県書初め展」へ向けた練習を兼ねて,書写の時間に外部講師と担任(又は分科担任)の2名体制で個々に応じた指導をしています。

今回も外部講師は,地域にお住いの佐々木様にお願いしました。子どもたちも学習ボランティアでお世話になっていますので,外部講師の先生と楽しく,書写(習字)を学んでいました。
 9日(水)は,6年生の子どもたちが,お世話になりました。昨年度も,佐々木様からご指導を受け,さすが6年生は,学んだ筆使いを活用して「書」を楽しんでいました。素晴らしい「書」の時間を体験できました。

第2回 <12月9日(水)>第6学年「書写の指導」

0

わだっ子が「木工の世界に触れる!」-1・2年-

12月9日(水),1年生と2年生が生活科の発展学習として,樹木の枝や木の実を利用した「木工クラフト」にチャレンジしました。講師は,いつもお世話になっております「森の案内人」の渡辺様です。工作用の材料等を準備して頂いたり,木材や木の実の特徴を生かしたクラフトのヒントを教えていただいたりしながら,1・2年生の子どもたちは,熱心に工作していました。

直接,木材や木の実に触れる機会が少ないのが現状ですが,安全な材料や木の実を使用したクラフト工作・観察を通して,植物の特徴を知ることができました。今後,和田地域の「自然環境」へつながり,ふるさとの自然環境へ興味・関心を持てる機会となります。また,日々生活している中において樹木等に対する興味・関心を高めることにより,「地域の環境保全」や「郷土愛」を育めるものと考えます。

「森の案内人」の渡辺先生から,樹木等の特徴や保全に関する内容を学んできました。これからも,外部人材等を活用しながら体験活動を充実して参りたいと考えます。



                             完成した「クマさん」です!

0

わだっ子「思う存分に運動を」その②-体育アドバイザーの1週間-

12月7日(月)から,1週間,和田小学校にて1年生から6年生までの全学年の体育の学習にて,県教育委員会から派遣された小学校体育専門アドバイザーの先生が来校されます。

第2回目は,12月8日(火)の本日でした。体育アドバイザーの講師は,和田小学校の1年生から6年生まで,毎日体育の時間に,担任教師と共に子どもたちの体育学習に取組みます。昨日とは異なり,対象学年は1年生,3年生,4年生でした。昨日同様,子どもたちと体育アドバイザーの先生,学級担任と一緒に「体育学習」に取組んでいました。

また,月曜日から,金曜日まで体育アドバイザーの先生が来校されますので,体育学習は勿論ですが,休み時間の遊びや給食も子どもたちと一緒に過ごします。順次,1週間の様子をご紹介してまいります。乞うご期待!

第2回目 <12月8日(火)の様子>

 ○1年の様子

 ○3年の様子
 

○給食・昼休みの様子

○4年の様子

 ★9日は,「2年,3年,4年,5年」です!

0

わだっ子「思う存分に運動を」①-体育アドバイザーの1週間-

12月7日(月)から,1週間,和田小学校にて1年生から6年生までの全学年の体育の学習にて,県教育委員会から派遣された小学校体育専門アドバイザーの先生が来校されます。

第1回目は,12月7日(月)の本日でした。体育アドバイザーの講師は,和田小学校の1年生から6年生まで,毎回「体育の時間」に,担任教師と共に子どもたちの体育学習に取組みます。

さらに,本日の月曜日から,金曜日まで毎日,体育アドバイザーの先生が来校されますので,体育学習は勿論ですが,休み時間の遊びや給食も子どもたちと一緒に過ごします。初日から講師の先生との「かかわり愛」が見られ,子どもたちには笑顔があふれていました。日々体育の授業を進めている担任ですが,体育の専門家である「体育アドバイザー」の講師の方より,学年の発達段階に応じた「体育学習」の在り方や指導方法を学ぶことができました。

特に,器械運動の分野は,模範演技や動き方・手順など,視覚的に伝える場合が多くあります。ビデオより,実際の演技から「技のポイント」について伝えることができ,さらに子どもたちの「目標」にもなります。ここに,普段の体育との違いがあり,貴重な場と機会を設けた理由です。順次,1週間の様子をご紹介してまいります。乞うご期待!

<12月7日(月)の様子>

 ○2年の体育

 ○6年の体育
 
  ○給食・昼休みの様子<楽しい時間です>

  ○5年の体育

★明日の予定は,1年,3年,4年の「体育」です!

0

わだっ子!が「書の素晴らしさを実感!」―地域人材活用―

12月7日(月),今年度も和田小学校では「書」の素晴らしさを実感してもらうことと,地域ボランティア(書の専門家)の方とのふれあいを目標に,外部人材の活用を進めています。本日から,数回にわたり3年生,4年生,5年生,6年生の「書写の時間」に,学習支援ボランティアとしてお世話になります。

各学校でも実施しています「県書初め展」へ向けた練習を兼ねて,書写の時間に外部講師と担任の2名体制で個々に応じた指導をしています。

今回も外部講師は,地域にお住いの佐々木様にお願いしました。子どもたちも学習ボランティアでお世話になっていますので,外部講師の先生と楽しく,書写(習字)を学んでいました。
<第1回目>5年生


講師の先生が,ポイントを説明しながら,書いています!

0

わだっ子が雪の中,全員登校!-元気に学んでいます!-

12月4日(金),和田小学校の子どもたちが,雪が降りしきる中,全員登校をしました。外は吹雪状態ですが,寒さと雪を吹きとばすがごとく,校舎内では,子どもたちが熱心に学んでいます。なないろ学級,1年,2年,3年,4年,5年,6年と各学級での学習の様子から,子どもたちの意欲的な姿を見ることができました。

和田小学校の「よさ」の一つであります「100%出席」を生かし,教員も,一人一人の特徴を生かした支援や指導を行っております。今週は,保護者の皆様方にご来校を頂き,個別懇談を実施しております。本日は,その最終日となります。特に,本日は雪が降る中,足元の悪い状態にもかかわらず,保護者の皆様方にご来校を頂き,ありがとうございました。短時間ではありましたが,担任と保護者の皆様との懇談が有意義に実施することができましたことに,心より感謝申し上げます。

<熱心な子どもたちの学習状況です!>



<協力し合う姿!給食準備や清掃活動><全員そろって,給食!>

<追伸>

本日の雪により,校舎内は水で滑りやすくなっています。特に,体育館から渡り廊下を過ぎた入り口付近は,濡れて滑りやすくなっていましたが,本校の職員が急遽,雑巾を組み合わせて「足ふきマット」を作成し,子どもたちの安全確保をしました。

0

わだっ子!の「将来のために!」-自然エネルギー利用-

12月3日(木)付けで,和田小学校における「太陽光発電設備工事」のお知らせを全家庭へ配付しました。本宮市が,再生可能エネルギー利用として「太陽光発電設備」を,校舎の屋上へ設置する工事です。市内の教育関係では,最後の工事となります。これからの社会における「自然エネルギー利用」は,重要な電源です。将来にわたって,子どもたちのために安全・安心でクリーンなエネルギーを提供できることは素晴らしいことです。

 ちなみに,工事は平成27年12月3日から平成28年3月22日までの期間となります。工事期間中,ご迷惑をかけないよう本宮市,業者,学校とで安全対策を取り進めて参ります。なお,略図を下記のように示しました。ご理解とご協力をお願い申し上げます。

0