日誌

R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、             未来を拓く子ども

わだっ子!「そば打ち体験教室」-和田育成会の行事-

1月30日(土),和田小学校の子どもたちを対象とした「そば打ち体験教室」が,和田分館にて行われました。子どもと保護者の皆さんで,約50名の参加がありました。役員の皆様方が諸準備を行ってくださり,スムーズにそば打ち体験が進みました。和田小学校の校長が素人ながらも「そば打ち」の経験があるということで,和田育成会長様よりご依頼がありました。10数年前(平成12年頃)の教頭時代,A小学校にて「そば栽培・そば粉づくり・そば打ち」と体験活動を進めてきた経緯から,今回のご依頼へつながりました。

今回のねらいは,「誰でも打てるそば打ち体験」として進めました。道具も各家庭に備えてある物や,身近な物を使用することにしました。決して,「プロ」の技ではありません。体験活動後,家庭で「もう一度,そばを打ってみたい」という思いが出てくることを願いつつ,子どもたちに「自分で作るそばのおいしさと,ものづくりの素晴らしさ」を伝えました。参加者は,真剣に自らの力で「そば粉→そば団子→のばし→切る→茹でる→洗う・・」という,一連の作業を体験できました。育成会の役員の皆様方には大変お世話になりました。

そば打ちの手順や,そば粉と水加減について説明しています。

親子で,自分自身でそば粉から団子を作っています。そして,切りました。

ゆで上がったそばを,セイロに盛り付け,頂きました。「おいしかったです」

0

わだっ子!へ「人間の水分は何割?」-食育タイム-

 1月28日(木),給食後の時間に,和田小学校では全教職員が計画的に,「食育」に関するミニ講話を行っております。今回は,用務員さんから「人間の体の水分量はどのくらい?」という問題から,水分のもととなる朝食や給食を,きちんと摂取することで「人間の水分量」が保たれるお話がありました。日常生活における食事と体のつくりについてイラストを交えながら講話があり,分かりやすく伝えていました。このように,和田小学校では食育タイムを通して,「食の大切さ」と「こころの育み」も進めています。

<食育講話>

<給食の残量状況> ※児童・教職員の全員分(106名)

給食の残量状況につきましては,前回1月12日~1月22日までの期間中の結果をお知らせいたしました。いかがだったでしょうか?残量の多い日とメニューとの関係が見えてきました。1月24日からスタートした「全国学校給食週間」における,和田小学校の残量も毎回調査しています。初日の「粗食給食」では,残量が少なかったようです。子どもたちからは「自分で作るおにぎりが,うまいです!」と感想の声がありました。

今後も,学校給食では,子どもたちの体と健康維持のサポートを進めて参ります。ご家庭におかれましては,献立表を参考にされ,バランスの取れた食生活が継続できるようご理解とご協力をお願い申し上げます。 
1月25日(月)    1月26日(火)    1月27日(水)

残量 900g    残量 1600g    残量 2000g

 マスの塩焼き      マカロニサラダ     ひき菜炒り

 梅干し         豚肉の西京焼き     にしんの照焼き

 おにぎりのり      吉野汁         こづゆ

 ごはん         ごはん         紫黒ごはん

 すいとん        牛乳          ポンカン

牛乳・ミルクプリン               牛乳
1月28日(木)     1月29日(金)

残量 1100g    残量1500g

 山芋のサラダ       えごまあえ

 ちゃんぽんかけ汁     厚焼き玉子

 笹かまの磯辺揚げ     きりたんぽ汁

 中華めん         ひじきごはん

 牛乳           牛乳

<追伸>

 第3学期がスタートして,1月12日から給食が開始されました。1月分の給食残量をグラフにしてみました。残量が,一番少なかった日が800gでした。残念ながら多かった日は2300gでした。毎日の給食には,「赤」「緑」「黄」の三原色を基本として構成されています。どれか一つでも入らない給食はありませんが,家庭で子どもたちは三原色の食事をどのように摂っているのでしょうか?「赤」が苦手な子ども,「緑」が苦手な子ども,「黄」が苦手な子どもなど,個人的に苦手なものはあるかと思います。しかし,学校給食では「赤・緑・黄」,そして必要な摂取カロリーを栄養士の先生が考えながら,メニューを作成しています。

ぜひ,学校給食のメニューをご参考にして,ご家庭でも三原色の食事を摂取して頂ければ幸いです。子どもたちの成長のためにも,ご理解とご協力をお願い申し上げます。

0

わだっ子!「冬」を俳句で詠む!―4年―

1月27日(水),平成27年度最後の「俳句教室」を実施しました。今回は4年生の「俳句教室」で,外部講師として大塚様に依頼し,「俳句の世界」を味わう体験をしました。さらに,季語「冬」を基に,子どもたち一人一人が,風景や感じたことを俳句で詠んでいました。詠んだ俳句を,大塚様に見て頂き,添削を受けました。何度も,見直しをして,講師の先生にアドバイスを受ける姿も見られました。

子どもたちは,集中して俳句を詠むことができました。今回の俳句は,後日,講師の先生に添削を受けて,完成させます。大塚様には,2学期(3年生・5年生),3学期(6年生・4年生)と4回もご指導のためにご来校頂きました。心より御礼申し上げます。今回は,4年生の子どもたちが俳句教室で学びました。和田小学校では,平成26年度から「川柳づくり」と「俳句づくり」に,全校児童で取り組んできました。今後も,伝統ある日本文化(川柳・俳句)を学ぶ場と機会を設け,子どもたちが日本の「よさ」,ふるさとの「よさ」を実感できれば幸いです。

 

<追伸> 1月27日(水)国語科の時間,6年生が「句会」を開きました。大塚様に添削して頂いた作品や,自分で選択した作品など,句会で発表しました。どの俳句も,情景や思いが工夫されて詠まれていました。素晴らしい作品でした。「17字による表現」の世界の奥深さや,子どもたちの豊かな感性を見ることができ,大変嬉しくなりました。

「句会」6年生,17名の俳句を相互に詠み味わいました!

0

わだっ子!「命の学習」-助産師さんから学ぶ-

1月25日(月),4年生と5年生の子どもたちを対象とした「どこでも健康教室」が,星総合病院のご協力とご支援により行われました。子どもたちは,「生命の誕生」に関する学習を,保健や理科の時間を通して,知識を得たり,考えたりしています。

しかし,受精や出産に関わる専門的な学習を経験していません。そこで,その道の専門家である「助産師」さんを講師としてお招きし,専門家の立場や経験者の立場から,4・5年生の子どもたちへ「分かりやすく」伝えて頂きました。学校における保健学習や理科の知識だけでなく,「人」の「生命」や「誕生」について,「心」に関わる道徳的な内容も学びました。ぜひ,今回の学習を切っ掛けとして,ご家庭におかれまして,「生命誕生」や「出産」等に関わる内容や体験など,親子での会話など場と機会を設けていただければ幸いです。大人になるために大切なお話です。

0

わだっ子!「給食とは?」を考えます!―全国学校給食週間に―

 1月24日からの「全国学校給食週間」(1月24日~30日)に,子どもたちが「食」(給食・郷土料理・粗食など)について考える機会とします。すでに12日から,和田小学校の給食の残量を調べてきました。ランチタイムの時,給食主任から食事に対する考え方や食に対する理解など,給食を通して,その素晴らしさを伝えてきました。
 しかし,「メニュー」や「使用食材」により,残量に違いが見られました。15日と20日の献立の時には,1600g,1500gと多く見られました。さらに,子どもたちが「好きなメニュー」のカレーの場合でも,2300gと一番多かったです。今後も子どもたちには,野菜の摂取を進めていきたいです。ご家庭でも野菜摂取の機会をお願いします。1月12日(火)~1月22日(金)までの8日間調査しました「給食の残量」をお知らせします。(121日は給食なし)★給食提供者数・・毎回,約106名~107名

<給食の残量状況> ※児童・教職員の全員分
1月12日(火)   1月13日(水)   1月14日(木)

残量 1300g   残量 1100g   残量 1800g

五目きんぴら     シーフードサラダ   野菜のレモンあえ

さばのおかか照り煮  鶏肉のみそマヨ焼き  はんぺんチーズフライ

七草風白玉汁     ミネストローネ    きのこのかけ汁

ごはん        ごはん        うどん

牛乳         牛乳         豆乳プリン,牛乳

1月15日(金)   1月18日(月)   1月19日(火)
                     6年生リクエスト給食

残量 1600g   残量 1000g   残量 800g

ほっけの塩焼き    春巻き        ハムエッグ

白菜のおかかあえ   もやしのナムル    コールスローサラダ

打ち豆汁       麻婆豆腐       コーンスープ

五目ごはん      ごはん     タルト・フルーツクリーム

牛乳         牛乳         コッペパン・牛乳

1月20日(水)       1月22日(金)
   

残量 1500g       残量 2300g 

納豆              りっちゃんサラダ

豚肉とキャベツのみそ炒め    ポークカレー

りんご             ごはん

けんちん汁           ヨーグルト

ごはん・牛乳          牛乳

<追伸>

 1月18日()の残量を見ますと,他のメニューより少なかったです。もやしのナムルや麻婆豆腐(野菜たっぷり)でしたが,野菜摂取が進みました。

<お知らせ>

 給食献立表にも記載されていますが,全国学校給食週間の趣旨に合せ,1月25日()のメニューは「粗食給食」の予定です。

0

 わだっ子!「つながり愛」-運動委員会主催-

1月22日(金),集会活動が児童会の運動委員会による計画で進められました。1年生から6年生まで,異学年編成のチーム(1・3・5年の男女別,2・4・6年の男女別)により,ゲームを工夫して「つながり愛」を育む場と機会を設けました。運動だけでなく心のつながり愛もゲームの中に見られました。朝の寒い時間帯でしたが,体育館内は子どもたちの「つながり愛といたわり愛」により,熱気を帯びていました。

このように本校では,集会活動や縦割り班活動を通して,1年生から6年生までの子どもたちが「優しい心」でかかわれる場と機会を多く設定しています。道徳性を育むことを目標としている和田小学校の教育が,子どもたちの手作りでも実践できることは,嬉しいことです。

本校における「いじめゼロ」を継続し,子どもたちの「人間性」を伸ばすためにも,今回の「つながり愛」を育む場と機会(運動委員会の計画)が効果的に働けば幸いです。終了後,子どもたちの顔には,勝ち負けよりも「笑顔」が多く見られました。

運動委員会の説明・模範演技。チーム編成後,練習!「わあ!手が離れちゃう」

いよいよ本番!練習の時より,どのチームもしっかりと手と手を握り,相手を労わる声かけや行動が見られました。

0

わだっ子!のために「ご寄贈」-初老を迎えられた卒業生より-

1月20日(水),和田小学校を昭和62年度卒業された皆様方より,「初老のお祝い」をご寄贈していただきました。卒業の代表として3名の方(和田地区にお住いの方)がご来校され,「和田小学校の子どもたちのために,お役立ていただければ幸いです。」と,お祝いのご寄贈がありました。和田小学校教職員,子どもたちを代表しまして,心より御礼申し上げます。ありがとうございました。地域にお住いの皆様方に支えられて,「和田小学校の子どもたち」は,成長します。今後ともご理解とご協力を賜りますようお願いいたしますと共に,皆様方のご健康とご多幸をご祈念申し上げ,御礼の言葉とさせていただきます。なお,活用につきましては,ご検討させていただき,決定後,お知らせいたします。


<追伸>
昭和62年度卒業ということで,和田小学校の校舎の模型を紹介しました。木造校舎で過ごした思い出や,現在の校舎での様子など皆様方の思い出が走馬灯のように表出しました。そして,懐かしい校舎をご覧になられ,その喜びをお話しされていました。

木造校舎の模型    現在の校舎の模型

0

わだっ子「雪遊びを満喫!」―真っ白な校庭で―

 1月19日(火),18日は大雪で「雪遊び」ではない状況でした。登下校や学校生活の中での安全確保,校地内,周辺道路等の雪片付けなど,地域の皆様,保護者の皆様のご理解とご協力により安全な登下校ができました。ありがとうございました。

 さて,一夜明けると,18日に降った雪の多さに改めて驚かされました。このような中,19日は晴天に恵まれ,1年ぶりの「雪遊び」を子どもたちは満喫しました。大雪で困ることも多くありますが,真っ白な校庭で,思う存分元気よく雪遊びをしている子どもたちを見ますと,「思いっきり遊んでいて,楽しそうだな!」と感じました。

 和田幼稚園の子どもたちも,雪遊びで楽しみました。子どもたちが「雪」で遊ぶこの季節こそ,冬の光景です。今後も,大雪になるかもしれませんが,安全確保を最優先して地域の皆様,保護者の皆様とのご協力により進めて参りたいと考えます。よろしくお願いいたします。

     1年生から6年生まで,そして先生も一緒に!



      子どもたちが作った「かまくら」

0

わだっ子!社会生活の仕組みを学ぶ!―6年「租税教室」―

 1月18日(月),6年生が社会生活を支える国の仕組みを学びました。その一つ「税金」に関する学習のために,二本松法人会の3名の方が来校されました。税金の目的や用途などを,資料や映像による説明,問題形式により,分かりやすく説明して頂きました。子どもたちは社会科の学習で学んだ知識を生かし,具体的な「税金の使途」や「必要性」を理解していました。また,「模擬1億円紙幣」の模型を,実際に持ち上げて,その重みを実感していました。「わあ・・重すぎる!」と感想を!

 今回の租税教室を経験し,子どもたちが将来,社会人になった時に「6年生の時に,税金の目的や使途について,教えていただいたなあ!」と振り返り,納税をすることの義務をしっかりと果たせることと思います。


模擬紙幣の「1億円」を持ち上げました!重さは,本物と同じです!

0

わだっ子!のために校地内の除雪!―地元の方によるボランティア―

 1月18日(月),未明からの降雪により,学校周辺の道路は勿論,校地内の坂道や歩道には,多くの雪が積もりました。早朝より,地元にお住いの方が,ボランティアにて除雪作業をして頂きました。心より感謝申し上げます。本当にありがたいことです。また,和田小学校の全教職員も除雪作業に取組み,登校の安全を確保しました。さらに,6年生の子どもたちは,自主的に除雪のお手伝いをしました。感謝申し上げます。早朝より,除雪作業を進めていますが,次々雪が降り続き,「あっという間に」雪の山となりました。

 そこで,下校の安全を確保するために,白沢地区内の小中学校では,予定の下校時刻を繰り上げることにしました。暗くなる前に,各家庭へ下校できるよう配慮しました。そのために,保護者の皆様方へ「下校時間変更の連絡メール」(午後2時30分に一斉下校)を送信しました。突然の変更でご迷惑をおかけしますが,安全確保のためにご理解とご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。

 明日の登校に関しましては,本日の午後に「連絡メール」を発信しました。よろしくお願いいたします。

      地元にお住いの方による除雪ボランティア!

0