日誌

R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、             未来を拓く子ども

わだっ子!「アニマシオン②」-1・2年生-

 6月8日(月),「アニマシオン」を行いました。しらさわ夢図書館の司書の方が来校され,楽しいアニマシオンを進めました。ありがとうございました。

 今回は,アニマシオンの一つで「登場人物・情景探し」を行いました。司書の方が読み聞かせを進めると,1・2年生が各自持っている「登場人物・情景」のペープサートを掲げるというアニマシオンでした。魚,タコ,砂浜,波,松の木,笹の葉,月など自分が持っているペープサートが登場した時,意思表示をします。まるで,物語の世界に入っているような感じがします。大変楽しいアニマシオンでした。

 その他にも,楽しい本を紹介して頂きました。感謝申し上げます。

魚,タコ,砂浜,波,松の木,笹の葉,月など(ペープサート)
0

わだっ子!元気パワー全開!-出席率100%-

6月5日(金),今日も全児童が出席しました。4月6日の入学式から6月5日までで,約2か月を迎えました。今までに出席100%が13回ありました。
〇4月6日・10日・21日・23日 (4回/18回
〇5月1日・7日・11日・12日・13日・14日・20日 (7回/18回
〇6月4日・5日 (2回/5回)

上記のように13回も「出席100%」を達成しました。ご家庭における「お子様の食生活や健康管理等」により,健康が維持できるものと考えます。ご家庭の皆様方に感謝申し上げます。

学校におきましても,給食指導,健康指導等を日々進めております。全校児童が健康で元気に学校へ登校ができること,大変素晴らしいことです。

これからも,学校とご家庭との連携にて「子どもたちの健康・元気」を維持して参りたいと考えます。

<健康と元気の源・・・給食の時間>

6月5日の給食(全員が揃って頂く給食は最高です。)

<こころの安定の指標・・・靴箱や机の中の整理整頓>

「靴のかかとを揃えましょう!」が約束です。(6月5日の朝)

87名全員が,しっかりとできています!

0

わだっ子!の学習公開と先生方の研修会!-学校訪問-

6月4日(木),本宮市教育委員会様,県北教育事務所様,南達方部学校教育指導委員様(総勢19名)が,和田小学校と和田幼稚園を訪問されました。
 まず,学校の概要について校長から説明しました。次に,和田幼稚園や1年生から6年生までの授業を参観されました。和田幼稚園では,園長先生はじめ全職員の工夫により園児が思う存分に遊べる環境が整えられていました。素晴らしいことです。
 また,和田小学校では,どの学年の子どもたちも熱心に学習へ向かい,先生方の創意工夫により,楽しく学んでいました。午後は,和田小学校の先生方,和田幼稚園の先生と訪問された先生方との話し合いが行われました。
訪問された先生方から,和田幼稚園の「素晴らしいところ」,和田小学校の「いいところ」など,称賛の声を頂きました。この場をお借りして御礼申し上げます。ありがとうございました。
 今回ご指導を頂きましたことを基に,
より一層「信頼される学校づくり」を目指して参ります。

   1年・学級活動    2年・道徳    3年・国語

   4年・算数     5年・国語     6年・体育

   6年・理科   本宮市教育委員会教育長様のご挨拶  県北教育事務所指導主事様からのご指導

   分科会・指導主事の先生からのご指導

0

わだっ子!の「言葉の力」を伸ばす!-第1回授業研究-

6月2日(火),第1回授業研究を実施しました。福島県教育センター指導主事の宍戸先生を講師にお招きしました。第3学年国語科「自然のかくし絵」の授業を行いました。授業後は,教育センター指導主事の先生とご一緒に事後研究会を進めました。今年度最初の授業研究でした。3年生の子どもたちは,学習のめあてへ向かって一人一人集中して考え,自分の力で説明を書いたり,話し合ったりしました。言葉を大切にしながらノートに書いたり,ペアになったりしながら自分の考えを相手に伝えることができました。素晴らしい姿です。宍戸先生からは,国語科における「言語活動(言語力)」に関わり,「単元を貫く課題(単元を貫く言語活動)」について,分かりやすく教えて頂きました。ありがとうございました。

<担任先生と一緒に学んでいます!>


<授業後,グループ別検討・発表>    <宍戸先生よりご指導>

0

わだっ子!こころを一つに-合奏練習スタート-

6月1日(月),本日から5・6年生による「合奏練習」がスタートしました。毎年,5・6年生が安達地区音楽祭(合奏の部)へ出場しています。昨年度も1学期から練習に取り掛かりました。今年も,1年から6年までの全担任によるパート別指導,音楽部担当による全体指導という計画で進めています。

 限られた時間の中で,曲を仕上げていくプロセスで様々なことを学びます。小規模の和田小学校だからこそできることです。5・6年生全員で「合奏」にチャレンジし,望ましい人間関係の形成や感性を豊かにできる場と機会です。

 5・6年生!28名の「こころを一つに」が実現できるよう全教職員でサポートして参ります。保護者の皆様方には,ご理解とご支援を賜りますようよろしくお願いします。

 本日は,パート別練習です。先生方と一緒に!


0

わだっ子!「わんだの里」探検計画!―3年生―

 6月1日(月),3年生が「総合的な学習の時間」に,地域学習の計画を立てました。計画作成に当たり,資料として「しらさわ地元学」「わんだかるた(地図も)」「もとみやかるた」などを活用しました。子どもたちは,それぞれの資料から「どこを探検するのか?」とグループで話し合いをしました。「〇〇は近いのかな?」「○○は知っている。」など,地域学習への関心を高めていました。このように,「地域を知ること」「和田の里を調べること」「探検をして直接見ること」を通して,知識だけでなく探究心や解決力を育むことへつながるものと考えます。
「ふるさとのひみつ」

「わんだかるた」や「もとみやかるた」を活用して調べました!

「しらさわ地元学」を参考にしています!

0

わだっ子!の楽しいお弁当タイム!-縦割り班で-

5月29日(金),本日は「南達陸上大会」の予備日でした。そのために,1年生から6年生まで「お弁当」です。そこで,お弁当タイムを設定し,縦割り班により「お弁当」を食べる企画を立てました。5月1日に実施しました全校遠足同様,同じ縦割り班により「ランチルーム」でお弁当を頂きました。いつもは,一緒に給食を学年別に「ランチルーム」で頂いていますが,今回は,ランチルームの各テーブル(縦割り班)にて,担当の先生がたも一緒に楽しく頂きました。ご家庭の皆様方には,お忙しい中お弁当の準備をして頂き,心より感謝申し上げます。

1年生から6年生まで,混ざった「縦割り班」にて!

   一緒に食べると「こころ」から笑顔に!

0

わだっ子!「基礎学力の定着」-ステップアップ②!-

 5月28日(木),本日も計画的に「基礎学力の定着」に取組みました。今回は,2名の学習支援ボランティアの塩田様,武田様が来校されました。放課後,担任と一緒に1年生,2年生,3年生,4年生への学習支援を進めました。子どもたちは,自ら問題を選択したり,担任と相談しながら国語科や算数科の問題シートを選択したりして熱心に取り組みました。毎回,学習支援ボランティアの皆様方には,一人一人に対しまして丁寧に解答確認をされ,「〇」を付けて頂いています。心より御礼申し上げます。


0

わだっ子!ブックトーク「友だち」-2年生-

 5月28日(木),2年生が「ブックトーク」を行いました。しらさわ夢図書館の司書(柳沼様)の方が来校され,「友だち」というテーマで色々な本を紹介してくださいました。ありがとうございました。

 今回は,「友だち」という主題に関わる85冊もの図書を学校へ運んで頂ました。2年生の発達から,「友だち」との関係が築かれていく段階に合った「図書」を選んで頂き,感謝申し上げます。

本校では「多読賞」(多くの図書を読んだ場合,受賞します。児童会の図書委員会が運営しています。)を贈っています。今回のブックトークをきっかけに,主題に関する読書を通して,本の素晴らしさを味わったり,望ましい人間関係形成へつながったりしてほしいと願います。

0

わだっ子!全力の限り競技へ!南達陸上―5・6年生―

 5月27日(水),晴天のもと開催されました「第22回南達方部小学校交歓陸上競技大会」へ出場した5・6年の皆さん,力の限り競技に参加しました。暑い中,種目ごとに「全力」で,最後までやり遂げました。大変素晴らしい子どもたちでした。また,応援も堂々とした態度で立派にできました。けがや病気もなく,参加できました。

 今まで練習を共に積んできた「仲間」として,互いに助け合いながら競技へ参加ができた「わだっ子」を誇りに思います。各自,自己目標の達成へ向かう姿から,多くのことを学んだものと思います。

 当日,多くの保護者の皆様方の応援と,早朝より,PTA本部役員の皆様方のご協力で,子どもたちのテントを設置して頂きましたことに対しまして,心より御礼申し上げます。(終了後の片づけも)

0