日誌

R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、             未来を拓く子ども

わだっ子!「学力の定着」-ステップアップ③!-

 6月25日(木),「基礎学力の定着」に取組みました。今回も,2名の学習支援ボランティアの塩田様,武田様が来校されました。放課後,担任や本校教員と一緒に1年生,2年生,3年生,4年生,5年生,6年生への学習支援を進めました。

 子どもたちは,コース別に自ら問題を選択したり,担任と相談しながら国語科や算数科の問題シートを選択したりして熱心に取り組みました。

 今回も,学習支援ボランティアの皆様方には,一人一人に対しまして丁寧に解答を確認され,「〇」を付けて頂いています。心より御礼申し上げます。

0

わだっ子!「いのち」を実感②!―植物の成長―

 6月下旬,1年生から6年生まで,植物や生き物の「いのち」を学んでいます。5月中旬から約5週間が経ち,それぞれの植物の成長に著しいものを感じます。子どもたちは,植物の世話を通して,成長の速さや変化を観察したり,記録したりしています。さらに,植物の「いのち」に関わる活動により,思いやりや優しさも育めるものと期待します。

  <5月中旬の様子>

        約3週間後   

  <6月中旬の様子>
 

      さらに,約2週間後

  <6月下旬の様子>


0

わだっ子!が「初泳ぎ!」―1・2・3・4年―

 6月25日(木),今年初めてのプール利用です。最近気温が上昇し,本日は太陽の恵みもありましたので,1年生から4年生まで,午前中にプールで泳ぎました。どの子も,水の透明感を感じながら,ルールを守り,先生方の指導の基,楽しく泳ぎの学習や水遊びをしていました。

 これから,本格的に水泳学習が始まります。本宮市では小学生の水泳大会を予定しています。今年,完成しました「本宮市屋外子どもプール」にて,水泳大会が行われます。来月から,水泳大会へ向けた練習もスタートします。保護者の皆様方には,準備等でお世話になりますのでよろしくお願いします。

     3・4年生          1・2年生

0

わだっ子!「リコーダー講習会」―3・4年―

 6月23日(火),3・4年生がリコーダーの演奏を学びました。

楽しいリコーダーの演奏を味わうための基本的な演奏方法を,専門家(東京リコーダー協会の講師)より教えて頂きました。

まず,色々な種類のリコーダーを紹介して頂きました。音楽の学習では,リコーダーを3年生から学びます。和田小学校では,毎年,5・6年生が安達地区音楽祭へ出場します。その演奏にリコーダーも参加していました。今の3・4年生も,今後音楽祭へ出場するとき,演奏の一つとして「リコーダー」で参加できれば幸いです。数多くある楽器の中でも,音色や演奏が楽しくなる「リコーダー」を好きになってほしいと願います。今回の講習会をきっかけとして,「好きな楽器」の一つに加えてほしいものです。

 東京都にあります「東京リコーダー協会」よりご来校され,講師を務められた小池様には,心より感謝申し上げます。

0

わだっ子!「プール開き」―水泳の約束―

 6月22日(月),朝,全校児童と一緒に「プール開き」に関する全体会を行いました。いよいよ,水泳シーズンとなりました。和田小学校では,本日の朝,「プール開き」に関する全体会を行い,正しい水泳学習や約束を確認しました。

 体育委員会より,約束が提示されました。また,6年生代表児童が「誓いの言葉」を述べました。安全な水泳学習ができることを願いつつ,今後全教職員が一致協力して運営に当たります。また,夏季休業中のプール開放日は,学校と保護者の皆様方との連携・協力により進めて参ります。無事故で水泳学習が進められることを願います。

           

0

わだっ子!へ「チトニアの苗」を植えました!

 6月19日(金),和田小学校の学校評議員であります根本様から,「チトニア」の苗を頂きました。この花は,メキシコ,中央アメリカ原産の草花です。古代アステカ帝国の国花だったと言われています。赤い色の大輪を咲かせます。ヒマワリのように大きく成長しますが,花の色は赤です。

 今回,根本様より頂き,校庭の南側に一緒に植えました。開花時期は7月から9月中旬だそうです。和田小学校の子どもたちのために,ご提供頂き、心より感謝申し上げます。

0

わだっ子!「図書館・公民館・駐在所など探検」―2年生―

 6月17日(水),2年生が「地域の施設」を見学し,直接観察や説明を受けながら,探検学習を進めました。「しらさわゆめ図書館」「白沢公民館」「白沢駐在所」「JA」「郵便局」など,バスと徒歩により探検をしました。訪問先では,子どもたちのために,丁寧なご説明をして頂き,心より御礼申し上げます。ありがとうございました。

 2年生の子どもたちは,見学のマナーをしっかり守り,はっきりとした声で訪問先で,「こんにちは」「おせわになりました」「きょうは・・・ありがとうございました」など,礼儀正しくできました。素晴らしいことです。これらの体験を通して,「こころの育み」へつながるものと確信します。

0

わだっ子!「本宮駅前商店街の探検」―3年生―

 6月17日(水),3年生が本宮駅前の商店街を探検しました。FMモットコムや衣料店,パン屋,公共施設など事前に計画した場所を見学し,質問や対話を通して商店の皆様方から貴重なお話を聞くことができました。どの子も熱心に観察や質問をしたり,メモを取ったりしました。子どもたちにとって,普段は接することが少ない商店街の皆様と「つながり」が持てたことは,今後の学習に反映するものと考えます。訪問を快くお引き受けくださいました皆様方へ,この場をお借りして御礼申し上げます。



0

わだっ子!「和田幼稚園児と交流会」―1年生―

 6月17日(水),和田小学校の1年生が和田幼稚園を訪問し,園児と交流を行いました。入学して,約3か月目に入りました。子どもたちは,幼稚園で練習の成果を発揮し,思う存分交流を楽しむことができました。1年生が考えた「学校クイズ」を出題したり,鍵盤ハーモニカの演奏や歌を発表したりしました。また,幼稚園児と一緒にダンスをしました。とても楽しい時間でした。和田幼稚園長先生はじめ,幼稚園の先生方に心より御礼申し上げます。

子どもたちの様子から,1年生は幼稚園児の皆さんへ「優しい眼差し」で接していました。わだっ子の思いやりを感じました。素晴らしいことです。ここに「こころの育み」が見られます。


0

わだっ子!「新聞教室」5年生-福島民報社による-

 6月17日(水),和田小学校の5年生を対象に,福島民報社様の出前講座「新聞教室」を開催しました。社会科や国語科で学んでいる「新聞」に関する学習を行いました。講師は,福島民報社の鈴木様,近藤様です。さらに,福島民報社の方も来校されました。ありがとうございました。

 新聞は,子どもたちにとって身近でありながら,新聞の制作過程や編集作業等については,わからないことばかりです。今回,福島民報社様の出前教室により,新聞が制作されるまでの作業や苦労,工夫,新聞記事などが分かりました。実際に,新聞作成にも関わり,カラー写真の新聞印刷を体験しました。子どもたちは,目を輝かせて,熱心に学習をしていました。このような体験を通して,社会の仕組みや新聞の役割を学ぶことができてよかったです。
 新聞を教材として活用する機会が,今後ますます重要になってきます。

新聞の読み方や工夫につて説明!  「民報号」のバスの中で印刷!

                  新聞づくりの学習の様子
 
この新聞は,子どもたちへプレゼントされました!

0