糠沢小の日々
★★★糠沢っ子「カウントダウン」
☆彡糠沢小学校の「考える子・優しい子・元気な子」~あと〇日~
6年の教室には、卒業までのカウントダウンカードが飾られています。今日のカードは「あと25日」…卒業式まで約1ヶ月。時が経つのは早いものです。今日の担当者の一言は「中学校生活をがんばります」。早くも中学に向けての意気込みが感じられます。一日一日を大切に過ごしていきましょう。
★★★糠沢っ子「社会科の学習」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~5・6年 社会科の学習~
今日の3校時に高学年を参観すると、どちらも社会科の学習をしていました。6年生は、高度経済成長の時代を学習し、「三種の神器」について調べていました。(新三種の神器もあります)5年生は、工業の学習の中で、車の生産について調べていました。日本の車を外国で生産している事実を確認していました。日本の歴史・工業生産を知ることで、我が国のよさが見えてくるはずです。興味があれば、どんどん調べてほしいと思います。
★★★糠沢っ子「家庭学習定着週間」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~家庭学習定着週間~
2月9日(水)から家庭学習定着週間になっています。明日から3連休になりますが、ぜひお子様の家庭学習の取り組みを温かく見守っていただければ幸いです。特に高学年は「自分で学習や生活を改善する、自己マネジメント力」の育成につなげていきたい機会です。ご家庭での声かけをお願いいたします。
また、コロナ感染症にも十分気を付けてお過ごしください。基本的な対策をご家庭でもお願いいたします。
★★★糠沢っ子「じしゃく」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~3年 理科の学習から~
3年生は、理科の学習で「じしゃく」の学習をしていました。今日の課題は、磁石にはどのような性質があるか。実験の材料は、磁石とクリップ。一人一人が理科担当の先生と一緒に、実験を通して課題を解決していました。
★★★糠沢っ子「大地」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~4年 書写の授業から~
4年生が書写の学習をしていました。お題は「大地」です。のびやかな右払い、左払いが特徴の「大」、へんとつくりに気を付けて書く「地」。今までの学習をいかして、お手本を見ながら練習をしていました。作品の仕上がりが楽しみです。