糠沢小ニュース

糠沢小の日々

★★★糠沢っ子「図書室へ行ってみよう」

☆彡糠沢小学校の「考える子」図書室をのぞいてみると

糠沢っ子の読書冊数を調べると、他校に比べてたくさんの本を読んでいる児童が多いことが分かります。その理由の一つに、図書室の整備が挙げられると思います。学校司書の協力を得て、子ども達の興味をひく並べ方をしています。今日の図書室には、各学年のおすすめの本の他に、2月22日の猫の日にちなんだ本の紹介、またバレンタイン特集もありました。ぜひ、たくさんの本と触れあってほしいと思います。

0

★★★糠沢っ子「交通安全」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」交通安全啓発グッズ

本宮地区交通安全協会糠沢分会及び母の会様より交通安全啓発グッズ(交通安全プチタオル)をいただき、子ども達に配付しました。交通安全協会の皆様には、常日頃から交通安全を呼びかけていただき、糠沢っ子を見守っていただいています。本当にありがとうございます。今回の啓発グッズの配付を良い機会ととらえ、あらためて交通事故防止を呼びかけていきたいと思います。

0

★★★糠沢っ子「プラスな気持ち」

☆彡糠沢小学校の「考える子」3年 国語の学習から

3年生は、「プラスの言葉」「マイナスの言葉」の意味調べをしていました。「元気づけられる」「ありがたい」「感謝」「自信」…言葉の意味を知るためには、国語辞典が必要です。3年生も、かなり使いこないしているようです。インターネットで調べられることも多い時代ですが、辞典のよさもあります。時代に合った学習の仕方を身に付けていきたいですね。

 

 

0

★★★糠沢っ子「考えてみよう」

☆彡糠沢小学校の「考える子」2年 算数の学習から

今日は2年生を参観しました。1校時目は算数。テープ図を使いながら、問題文の意味を読み取っていました。絵や図に書いて問題を理解することはとても大事なことですね。2年生はどの学習も意欲的に取り組んでいます。3年生に向かって、気合いが入ってるようです。

0

★★★糠沢っ子「できたらいいな こんなこと」

☆彡糠沢小学校の「考える子」1年 図工の学習から

1年生が、クレヨンや絵の具を使って楽しそうに絵を描いていました。題材は「できたらいいな こんなこと」。ある男の子は、「きのこの中で遊ぶこと」だそうです。ある女の子は、「雪だるまと遊ぶこと」だそうです。本当にできたら楽しそうです。想像を広げた楽しい作品がたくさんできあがりそうです。

0