日誌

R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、             未来を拓く子ども

わだっ子の「素晴らしい成長!」―2ヵ月の姿より

和田小学校の子どもたちは,本日も全員が出席し,100%です。「欠席ゼロ」の日数を見ますと,4月は10日間5月は7日間,そして6月現在は,すでに5日間で,「100%出席」し,「出席100%」の割合が高い結果となりました。

【出席100%の割合】

  平成27年度4月と5月の累計(11日間)・・・約30.6%

  平成28年度4月と5月の累計(17日間)・・・約47.2%

【給食の残量】

 また,給食の残食量を見ますと,平成27年度の4月と5月の残量に比べて,平成28年度の4月と5月の残量は,とても少ない量でした。

【暗誦日本一の合格者数】

 「言葉の力」の向上として,5月上旬よりスタートしました「暗誦日本一」に子どもたちは,日々全力で取組んでいます。教材文№1~17までに順序よく挑戦しています。6月13日現在の,1年生から6年生までの状況を見ますと,自己目標へ向かって合格しているようです。約1か月間の結果です。「諦めないで,練習を重ねている子どもたち」,素晴らしいです。

①「春のうた」・・85名   ⑥「夕日がせなかをおしてくる」・・6名

②「桃太郎」・・・・60名 ⑦「雪国」・・・・・・3名

③「あるとき」・・・60名 ⑧「小さき者へ」・・・1名

④「山椒魚」・・・・18名 ⑨「太平記」・・・・・1名

⑤「雪渡り」・・・・10名 ⑩「銀河鉄道の夜」・・0

0

わだっ子が練習成果を発表!―「全校集会」2年―

6月10日(金),全校集会がありました。今回は2年生が日頃練習をしていた内容「スイミー」の群読,「BINGO」の歌を発表しました。子どもたちは,発表の日を楽しみにして練習を積んできました。一人一人が,一生懸命に発表する姿から,子どもたちの熱心さが伝わってきました。終了後,在校児童から「大きな声で,はっきりと読んでいたのでよかったです。」「うたも,はっきりとした声で歌っていたのでよかったです。」と,多くの称賛がありました。素晴らしい発表でした。後半は,全員で「OMOIYARIのうた」を歌いました。

           群読の発表や歌の発表

      感想発表          全員による歌

0

わだっ子の「学習・生活の様子」を参観!―県北教育事務所所長訪問―

6月9日(木),県北教育事務所の所長訪問がありました。2名の方が来校され,校長から和田小学校の学校経営や教育活動,学校の様子などを説明し,その後,ご一緒に,1年の体育,なないろ学級(算数),2年学級・・・6年学級,特別教室までご覧になられました。その後,所長様や次長様より,和田小学校の子どもたちや学級の様子について「称賛」のお言葉を頂きました。「子どもたちが,とても元気で主体的に学んでいます。」「学級内の掲示物が素晴らしいです。」と,ご感想を述べられていました。

【学習の様子を参観】

         1年・体育            2年・算数

        3年・道徳            4年・国語


       5年・外国語活動         6年図工

0

わだっ子へ「食の大切さ!」を―食育タイム―

6月9日(木),白沢中学校所属の管理栄養士の先生が来校され,食育タイムに「食育の大切さ」に関わるお話がありました。和田小学校では,食育の一環として,全職員,全教員が1年間に1度,「食育タイム」の時に,「食育」に関わるお話をします。今回は,その1回目でした。バランスのとれた食事や姿勢について,お話がありました。子どもたちはしっかりと最後まで聞くことができました。


0

わだっ子の「ふるさと愛」を育む!―「和田ってすごい!」3年―

3年生が,社会科の学習で「郷土」を学びました。事前に,和田地域の史跡名所,特徴が記載された「わんだかるた」,白沢地区の様子をまとめた資料集などを利用して調べたり,何を見学するのか計画を話し合ったりしました。

その後,和田地区内を2回に分けて,探索を進め,観察したり記録したりしました。さらに,学習のまとめとして,「和田地域(学校周辺など)」の特徴を挿絵や説明などで表現し,紹介できる資料が完成しました。子どもたちが住んでいる「和田地域」ですが,学習を進めていると子どもたちから「知らないことがいっぱいありました。」「調べて,和田のことがわかりよかったです。」と感想が聞かれました。これらは「ふるさと教育」の一環ですので,今後も郷土のよさを学ぶ機会を設けて参ります。


      事前の調べ学習            和田の里を知る「かるた」

     見学で確認!       もとみやかるたで知る

名所を粘土で表現


郷土学習のまとめ「いろいろわかりました」

0

わだっ子の「命」を教員が守る!―防犯教室―

6月7日(火),毎年,子どもたちの「命」を守る訓練として「防犯教室」が行われています。「不審者が校内に侵入した」という想定で,教職員が対応したり不審者から子どもたちを避難させたりします。全教職員が分担し,様々な状況に応じた訓練を行います。今回も,白沢駐在所の警察官よりご指導を賜り,子どもたちへも「防犯」に関わるお話を頂きました。特に,不審者や知らない人からの「声かけ」への対応について,分かりやすくお話をして頂きました。最後に,6年生からお礼の言葉を贈りました。さらに,防犯教室の様子を「和田小学校安全確保協議会」の会員の皆様方にも,和田小学校の「防犯」に対する対応について視察をして頂きました。ご参加に感謝申し上げます。

【不審者への対応】


【全体会】

和田小学校安全確保協議会の皆様

0

わだっ子が「詩」を完成!―1年生国語の学習で-

6月7日(火),1年生の子どもたち全員で,「あいうえお」を学んだ成果として「クラスの詩」(あひるのあくび,1ねんバージョン)を完成させました。

日本語「ことばあそび」の学習を通して,1年生一人一人が考えた「あいうえお」の詩を基にして,話し合いながら「クラスの詩」を作り上げました。これこそ,「言葉の力」そのものです。入学して約2ヵ月が過ぎました。幼稚園の時とは異なり,日本語の基礎・基本をしっかりと学んだ成果として,その一つが「あいうえお」の詩(あひるのあくび)です。
【1年生が話し合って作った「詩」】

0

わだっ子のために!「プール清掃」―全教職員で!-

6月6日(月),放課後に全教職員で「プールの清掃」を行いました。まず,落ち葉や泥などを取り除き,デッキブラシで壁や床を磨きました。さらに,排水口の清掃と点検も行いました。今回だけでは完了しませんので,仕上げの清掃は6月7日に行う予定です。さらに,今後,水中清掃ロボットを使用して,そこの砂やゴミも取り除きます。午前中には本宮市より清掃のために1名,派遣して頂き,大変助かりました。ありがとうございました。午後は,子どもたちのために,全教職員が協力しながら,大プールと小プールの2ヵ所,泥や落ち葉を取り除いたり,更衣室やトイレを清掃したりしました。床磨きは,泥まみれになりながら先生方が,分担して行いました。

【全教職員で作業!】

   <清掃前>              <清掃後>


0

わだっ子が「合奏練習スタート!」―地区音楽祭へ向けて!-

6月6日(月),和田小学校の伝統となりつつある「合奏」の練習がスタートしました。5・6年生の全員が所属した編成にて,合奏を発表します。本日は,第1回目で,発表曲のパート別練習に取組みました。演奏の曲目は「剣の舞」です。5・6年生27名が,「心を一つに!楽しみながら!」を合言葉に,9月に開催されます安達地区音楽祭第2部合奏へ向けて取り組んで参ります。

 すでに,子どもたちへ楽譜を配付していたので,本日は楽器を使用した練習がスムーズに進みました。今後,練習計画に従い,夏休み期間中もありますので,保護者の皆様方には,お世話になります。ご協力をお願い申し上げます。

【第1回目の練習】

0

わだっ子が「穴掘りから田植えまで」(前半)―一粒一粒が大切です!―

「お米の大切さが分かりました」「1つぶ1つぶを大切にします」「昔の人は,大変な苦労をしてお米を作ったのだと分かりました」など,田んぼの穴掘りから田植えまでの過程を通して,様々なことを感じました。単なる「田植え」のみを経験するのではない今回の活動は,子どもたちにとって貴重な体験でした。ここが違います。本当に子どもたちは頑張りました。

前半の活動を終了しましたので,一から十までお世話になりました「根本様」へ,子どもたちと学校から御礼の手紙を贈りました。これから,後半へ移りますが,日々の水管理や観察記録の日誌も記述することにしました。毎日が楽しみです。

【子どもたちの感想】

「最初は,土を掘ることから始まりとてもつらかった・・・でも根本さんが,いね,日本のぶんか・・いただいて・・米を大切にしたい。」

「はじめて,田んぼほりから・・やっと田植えまで
・・・けっこうたいへんだった・・教えてもらってよかったです。」

「・・・みんなで協力したらきれいな
たんぼができてよかった・・・」

「田んぼづくりをしてみて,昔の人はこうやって田んぼづくりをして・・だから,米1つぶ,1つぶを大切にしたい。」

「・・手作業は初めてで,こんなにつら
いとは知らなかったので,おじいさんおばあさんは,すごいと思いました・」  

「・・家で米を残すことがあったけど
自分でやってみて・・・分かりました苦労して作っている米を食べようと・・」
【根本様へ御礼の手紙を贈りました】※一人一人の感想も含めました。
右側が根本様です。

【空地を掘り起し,田んぼづくり】

【ブルーシート設置】        【土搬入】

【代かき】              【田植え】

0