R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、 未来を拓く子ども
わだっ子の「活躍を紹介して!」―掲載原稿600号達成!―
本日,スクールeネット掲載原稿が600号に達成しました。平成26年4月1日に和田小学校へ着任し,スクールeネットを活用した「子どもたちの活躍の紹介」を約2年3ヵ月続けてきました。ネットで「紹介する原稿」が,600号に達し,アクセス数も「95,000」を超えました。多くの閲覧者の皆様方からの支えにより,600号に達し,95,578ものアクセス数となりました。感謝申し上げます。掲載原稿が多いということは,和田小学校の子どもたち,保護者の皆様,住民の皆様,そして和田小の教職員が,「つながり合い」,そして「ささえ合う」ことで達成することができたものと考えます。心より,御礼申し上げます。今後も,活躍の様子など紹介して参りますので,ご支援をよろしくお願いいたします。
【掲載原稿】No.1~No.600号まで <6月20日現在>
【アクセス数】
平成26年4月10日から平成28年6月20日までの累計
<平成26年4月10日>
アクセス数 3,715
↓91,984増加
<平成28年6月20日>
アクセス数 95,699
わだっ子が「誓う!」―安全で楽しい水泳のために!―
先週末,プールに関するすべての点検が終了し,本日6月20日(月)から使用できることになりました。一般には,「プール開き」と言われますが,本校では,プールサイドでは行わず,多目的ホールにて正しいプール使用について「誓い」ました。しっかりと説明が行われ,事故ゼロで終了できるよう全児童で,全教職員で「心に誓い」ました。
まず,校長から「プール使用上の注意」について話しました。次に体育委員会の子どもたちから「約束」を一つ一つ,全員で声に出して確認しました。次に,児童代表の6年生が,今年の水泳に関する自己目標を発表しました。最後に,正しく泳げるビデオと,正しく泳げていないビデオを鑑賞し,これからの水泳学習への目標としました。
水温・気温・水質・天候・放射線など様々な内容を点検し,安全で楽しい水泳となるよう安全管理や指導を全力で進めて参ります。ちなみに,和田小学校では夏休み期間中,保護者の皆様方のご要望にて,10回の「プール開放」を計画しています。すでに,和田小学校の全保護者の皆様方と,和田小学校の教員も割り振られております。安全なプール使用ができるようご協力願います。
わだっ子が「400年前」を鑑賞!―6年授業研究―
16日(木),校内における授業研究が行われました。6年生を対象とした図画工作の授業でした。本校では,子どもたちの「考える力」や「学び合う力」,「言葉の力」を育成するために学校教育活動を進めています。特に,子ども自らの考えを「ことば」で表現し,考えを伝え合ったり話し合ったりしながら,よりよい表現力の向上を目指した学習を展開しています。
今回は,鑑賞の学習内容で,400年前に描かれた宗達の屏風画「風神と雷神」を題材とした授業でした。導入では,本物の大きさの屏風(風神)を提示し,特徴や気になる点を各自探し,発表しながら特徴をまとめました。その後,特徴から,風神への「タイトル」を各自考えました。さらに,対比している「雷神」のイメージを「タイトル」で表現しました。次回は,タイトルからイメージ画を描きます。子どもたちは,色々な特徴を探し,楽しそうに鑑賞の学習に参加していました。
授業終了後は,参観された先生方による「ワークショップ型研修会」を開催し,子どもたちの反応と教師の指導に関する振り返りなど,付箋紙の活用により話し合いました。
【授業の様子】
風神のポーズを子どもたちもチャレンジ!
【事後研修会の様子】
ワークショップ型話し合いの結果
わだっ子「やっぱり〇〇〇が大切です!」―歯科教室にて―
6月16日(木),2年・4年・6年で歯科教室を実施しました。講師は,歯科衛生士の伊藤様です。毎年,ていねいなご指導を賜り,子どもたちは教えていただいたことを実践しています。今回の歯科教室を通して,子どもたちは自らの歯を守るには「やっぱり!正しい歯みがき(歯を知る)が大切です。」と感想を述べていました。今後も,学んだことを実践し,健康で豊かな生活には欠かせない「歯」の健康を維持できるよう願います。ご家庭での歯みがきが大切です。お子様へ働きかけていただければ幸いです。※次回は,1・3・5年生対象に実施します。
【2年生】
【4年生】
【6年生】
わだっ子がぞくぞく「合格!」―やったー!―
前回,暗誦日本一の「合格者数」の状況をお知らせしました。その後,さらに合格者が増えました。教材番号№9「太平記」まで合格した児童が3名もいます。また,「夕日がせなかを おしてくる」,「小さき者へ」,「雪国」など,努力した結果により喜びが増加し,「暗誦に来ました」と訪問者も増加しています。子どもたちの中には,毎日,早朝,業間や昼休みに訪問し,くじけずにつまずいても練習を行い,「暗誦に来ました」と努力している児童の姿に,「とってもがんばっているね。もう少しだよ。」と声を掛けています。
<キラリの出来事!>
約2週間前から,教材文「山椒魚」が合格するまで毎日,訪問していたA児やB児は,本日(15日),見事に合格しました。「おめでとう」と称賛し,カードを贈呈しました。「やったー!」と跳び上がって喜んでいました。この瞬間が,一番です。これからも,子どもたちの日々の努力へ声援を送り続けます。
【早朝から,暗誦に挑戦!】 ※長蛇の列
見事に№9「太平記」の合格!
わだっ子が待ちに待った「プール」―給水が完了!―
14日(火),プールの給水が完了しました。最終点検を行い,来週の20日(月)に「プール開き」を計画しています。安全で楽しい水泳学習ができるよう水質管理と設備管理,放射線管理,水泳事故防止に全力を挙げて進めて参ります。
わだっ子が育てている「野菜や花,水稲」―元気に生育!―
1年生から6年生まで,生活科,社会科,理科,総合学習などの時間に,観察用として,「野菜や花,水稲」の世話をしています。4月から6月までの様子を見ますと,どの学年の花や野菜,水稲が元気に生長しています。観察や世話を通して,植物の仕組みや特徴など,様々なことを学びます。決して収穫を目的としているわけではありません。「生命」の尊さも学ぶ機会としています。今後,植物がどのような経過をするのか,観察や世話を通して気づいてほしいと願います。
わだっ子が「米粉大福」・「2曲目」に挑戦!―クラブ活動―
6月14日(火),4年から6年までが所属する調理クラブで,「米粉大福」にチャレンジしました。本宮食生活改善の皆様方(4名)により支援を頂き,子どもたちは,生地作りから完成まで,協力しながら進めました。米粉から餅にする過程が難しく,さらに餡を包む過程も苦労していましたが,各自完成させることができました。とても嬉しそうでした。
また,太鼓クラブも活動があり,今回は「安達太良太鼓」で2曲目を練習しました。すでに,子どもたちは昼休みの自主練習にて,1曲目をほぼ完成させるまでに至りました。そこで,今回は2曲目を最初から練習し,短時間で全体の曲想やリズムを把握することができました。8月の発表を楽しみに練習をしています。
【米粉大福づくりに挑戦】調理クラブ
【2曲目に挑戦】太鼓クラブ
わだっ子のために「善意」が届く!―昭和43年度卒業生より―
6月14日(火),和田小学校を昭和43年度に卒業された代表の方が2名,来校されました。そして,卒業された皆様方の「還暦の記念」ということで「善意」が和田小学校へ届けられました。心より感謝申し上げます。
昭和37年~43年頃,和田小学校における完全給食の実施や簡易水道が完成した時期です。今回,43年度に卒業された皆様方も色々な思い出がよみがえり,当時のことを懐かしく語り合いました。和田地域にお住いの皆様方からの「あたたかな善意」(目録)を,子どもたちのために大切に使わせていただきます。最後になりましたが,学校より卒業生の代表者へ「感謝状」を贈呈させていただきました。ありがとうございました。
【卒業生より学校へ目録】 【学校より卒業生へ感謝状】
校舎の模型をご覧になりながら,和田小学校に在籍していた頃,小学生時代での思い出を話されていました。木造校舎のよさや和田小学校での生活など,色々話されていました。
わだっ子の「心」を語り合う懇談会―和田の皆さんと!―
平成28年度の重点目標であります「子どもの道徳性と人間関係力」の育成に関わる実践の一つとして,下記の2点について行っています。
① 問題解決型の「道徳の時間」(授業と公開,保護者との道徳懇談会)
② ふるさと教育を通した道徳性の育成
特に,②に関わる道徳性や人間性の育成には,教員・親・住民の3者が相互理解と相互連携により同じ方向を向くことが大切です。
そこで,今年度から和田地域にお住いの皆様方との「教育懇談会」を計画しました。計画作成に当たり,和田地区の民生児童委員(3名)の皆様方に全面的なご支援を賜り,和田1区から13区までの可能な限り(実施できる区),「教育懇談会」を開催することになりました。平成28年度は,下記の計画により,訪問を行います。お世話になります。
【平成28年度 教育懇談会計画】