日誌

R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、             未来を拓く子ども

わだっ子が「様々な体験で成長!」―修学旅行③5・6年―

 6月23日(木)は,班別活動(自ら計画し,自らの力で予約,そして体験,協力しながらゴールまで・・)を中心とした内容でした。 無事,全員がゴールに到着し,ホテルでおいしい食事をとり,楽しい時間を過ごしました。誰も具合が悪くなったり,けがをしたりしていません。全員元気一杯でした。

6月24日(金),全員元気に起床し,おいしい朝食を頂きました。次の目的地である会津藩校日新館へ移動し,班ごとに見学をします。その後は,「強清水」へ移動し,そば打ち体験をして,作ったそばを昼食として頂きます。さらに,野口記念館で見学を予定しています。

【6月23日(木)】班別活動の様子です。
<全ての班に密着することができませんので,一部の班活動の紹介となります。ご了承願います。どの班も元気に活動しています。>

【6月24日(金)】朝食とホテル出発の様子です。

0

わだっ子が市内を探索「図書館・駅・郵便局など」―2・3年生―

 23日(木),2年生と3年生が同じ支援バスに乗車し,2年生は「しらさわゆめ図書館」「白沢公民館」「和木沢郵便局」「JA」を見学しました。3年生は「本宮駅周辺の商店や公共施設」を見学しました。あいにくの雨でしたが,2年生も3年生も全員で見学学習を通して学びました。また,見学学習において,学習支援ボランティア2名の方にもお世話になりました。感謝申し上げます。

 最後になりましたが,快く見学をご承諾いただいた各商店,公共施設,駅や郵便局の関係者の皆様に,心より御礼申し上げます。

【2年生】



【3年生】






0

わだっ子が真剣に,全力で「清掃」を!―1年から4年―

 5・6年生が修学旅行で不在ですが,1年生から4年生までの子どもたちも頑張っています。通常は,異学年縦割り班にて清掃を行いますが,本日は5・6年生が不在であり,1年から4年までそれぞれで清掃をしました。また,4年生は,ごみ収集の日なので,自主的にごみの袋を回収していました。さすがです。さらに,1年生の清掃の様子を見ますと,ほうきの使い方,雑巾がけの仕方,片づけ,机運びなど,4月に比べ大きな成長が見られました。素晴らしい清掃でした。特に,雑巾がけでは,1年生の中で「雑巾がけ名人」がいるそうです。その様子を見ていますと,本当に上手な雑巾がけでびっくりしました。その他,ほうきの使い方やごみの取り方も上手でした。清掃終了以後,手洗いうがいを済ませて,お弁当の時間となり,グループで楽しく頂きました。

【清掃の様子】


【お弁当の時間】楽しいお話をしながら頂いていました。

         1年生                    2年生

         3年生                     4年生

0

わだっ子が「班別活動」で体験へ!―修学旅行②5・6年―

 先ずは,学校から鶴ヶ城へ向かいました。予定通り到着し,全員で鶴ヶ城を見学したり,記念写真を撮ったりしました。その後,5・6年生混合の「課題別の班編成」にて,A班からF班までそれぞれのルートにて活動へ出発しました。

 A班⇒博物館,武家屋敷,御薬園,七日町通り,野口英世青春通り・・

 B班⇒博物館,武家屋敷,ネパール博物館,新選組,白虎隊記念館・・

 C班⇒御薬園,武家屋敷,七日町通り,野口英世青春通り,白虎隊記念館・

 D班⇒絵ろうそく,新選組,武家屋敷,白虎隊記念館,さざえ堂・・

 E班⇒博物館,御薬園,武家屋敷,赤べこ体験,さざえ堂・・・

 F班⇒絵ろうそく,野口英世青春通り,昭和懐かし館,新選組,武家屋敷・・

 事前に,何度も調べて計画したコースです。しかし,現地での行動は,同じ班のメンバーで協力,相談,助け合いなどが必要となります。学校では経験できないことが多くありますが,今までに学んだことを生かしながら楽しい修学旅行となれば幸いです。がんばれ!わだっ子!

【会津若松市へ到着】

 先ずは,全員で鶴ヶ城を見学し,現地で案内された方より説明も伺いました。
 
 
次に,班別活動へ移動となりました。それらの様子につきましては,可能な限り,スクールネットで発信していきます。次回の紹介は,夕方頃の予定です。

0

わだっ子が「小学校のまとめ学習」へ!―修学旅行5・6年―

6月23日(木),小学校のまとめ学習として「修学旅行」へ出発しました。

 <修学旅行のめあて>

   〇日本の歴史や文化にふれよう

     〇グループで協力して行動し,助け合おう

     〇一人一人がめあてに向かってやりぬく心を身に付けよう

     〇公共の場において,自分でよく考えて,それに応じた行動をしよう

 と,4つの大きな「めあて」を設定しました。これらは,小学校で学ぶ国語科,社会科,算数科,理科・・・道徳など,全ての内容が関わってきます。学校生活で身につけた知識や技能,道徳性などを,会津での体験活動,会津の人々とのコミュニケーションや施設の散策などを通して,判断力や道徳性(礼儀・節度・協調性・思考力など)などをより高めることが大きな目標です。

<修学旅行のしおり>

【修学旅行の出発】 午前7時20分 ★全員参加で出発しました!


0

わだっ子の算数「100より大きい数」でも!―2年授業研究―

 21日(火),校内における授業研究が行われました。2年生を対象とした算数科の授業でした。本校では,子どもたちの「考える力」や「学び合う力」,「言葉の力」を育成するために学校教育活動を進めています。特に,子ども自らの考えを「ことば」で表現し,考えを伝え合ったり話し合ったりしながら,よりよい思考力・表現力・活用力の向上を目指した学習を展開しています。

 今回は,「100より大きい数」で,3位数を表現する学習内容でした。導入では,何本あるかわからない「クリップ」をゲームにて掴み取り,その後勝敗を決めるために「どのように数えたら間違わないで数えられるのか?」という工夫した数え方を通して,3位数までの数を表現しました。既習事項を活用して「1から数える子」「10ずつ,100ずつまとまりをつくる子」「正確な数が出せないで,困っている子」など,色々な姿が見られました。その後,クリップの数を「早く・正しく数える工夫」という視点で話し合いが進みました。子どもたちは,色々な数え方を探し,楽しそうに学習に参加していました。

 授業終了後は,参観された先生方による「ワークショップ型研修会」を開催し,子どもたちの反応と教師の指導に関する振り返りなど,付箋紙の活用で話し合いました。

【授業の様子】

                           問題提示
 
       解決のために操作活動        工夫しながら操作活動 

            各班の説明を聞く 

  全体で確認

【事後研修会の様子】


    記録や話し合いより,授業に関する分析結果

0

わだっ子が今年最初の「水泳学習」―3・4年生―

20日(月)の「プール開き」から2日後,22日(水)に3・4年生合同で初めての水泳学習を行いました。バディー,準備運動,シャワーを浴び,そしてプールの中へ入りました。水に慣れていないので,「冷たい!」と声を発している児童もいます。しかし,練習が進んでくると,元気に基本的な練習に取組んでいました。特に,3年生は昨年度まで,小プールでの学習でしたが,今年度から大プールでの水泳学習となりました。初めての大プールでしたが,誰も怖がることなく,3名の先生方の指導・支援により安心して水泳の基本を学んでいました。

 無事,誰もけがなく終了することができました。「少し冷たかったけれど,楽しかったです。」と,感想がありました。


0

わだっ子へ贈呈する「暗誦日本一カップ」が完成!

現在,子どもたちが取組んでいます「暗誦日本一」に合格した子どもたちへ贈呈する「暗誦日本一カップ」が完成しました。「合格数」が17個に達成した場合,賞状とカップを贈呈します。6月22日(水)現在で,17教材文のうち9教材文で「合格」している子どもたちがたくさんいます。昨日,合格数が10個に達した児童へ,賞状を贈呈しました。毎日,校長室を訪問し,「合格」するたびに,「やったー!合格だ!」とガッツポーズをとる子どもたちがたくさんいます。何日も,何時間も,何度も練習を行っている子どもたちの姿から,「わだっ子!素晴らしいなあ!将来が楽しみだなあ!」と,感じる日々です。

【贈呈する「暗誦日本一」の優秀カップ】

「暗誦日本一 和田小学校」とプレートに表記しました。和田小学校だけの暗誦日本一カップです。

0

わだっ子が「暗誦日本一」で達成!第1号!―おめでとうございます―

6月21日(火),見事に「暗誦日本一」10編の合格者第1号が出ました。おめでとうございます。5月9日からスタートしました「暗誦日本一」で,日々の努力の成果が発揮され,「10編達成」となりました。本日,全校児童の前で,校長より表彰状を贈呈しました。本当に素晴らしいことです。

【暗誦日本一・10編・合格者第1号
              下記の教材文を全て暗誦しました!




     <10編の合格を達成した児童です!>

【白沢地区へ広がる暗誦の輪】

現在取り組んでいます「暗誦の活動」が和田小学校だけでなく白沢地区の幼稚園・保育所にも「つながる」ように進めています。和田小学校で使用しています「暗誦の本」や,幼稚園・保育所で使用できる「あいうえお・ことばあそびの本」を作成しました。この「暗誦の本」を白沢地区内の小学校へ,また「あいうえお・ことばあそびの本」を白沢地区内の幼稚園・保育所へ配付しました。特に,和田幼稚園では保護者の皆様に閲覧して頂き,「言葉の発達」に関する説明と「ことばあそびの本」の配付をしました。小学校,幼稚園・保育所で「言葉の発達」に関する活動を通して,子どもたちの「言語力の育成」へつながればと考えて実践しています。

0

わだっ子の「聴く力・観る力・豊かな心」を!―図書で!-

6月21日(火),図書ボランティアの2名,しらさわ夢図書館より司書が来校され,「読み聞かせ」と「アニマシオン」でお世話になりました。まず,朝の読書の時間には,1年生・2年生・3年生・4年生がそれぞれ,2学年ずつに分かれて,「読み聞かせ」を味わいました。次に,1年生が2校時に,司書の先生から「アニマシオン」として,「観る」ことを中心とした絵本に関連する内容に参加しました。

【読み聞かせ】1年から4年生


【アニマシオン】1年生


0