日誌

R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、             未来を拓く子ども

わだっ子が「川柳」を仕上げる!―福島県川柳賞へ応募―

約1ヵ月前の6月3日(金)に,第1回川柳集会を開催しました。その後,1年生から6年生まで,一人一人が自由テーマで「川柳作品づくり」に取組み,7月1日現在,3年生,4年生,5年生,6年生の子どもたちの作品が完成しました。1年生と2年生は,家庭で保護者の皆様方にお世話になりながら「川柳」を詠むことにしました。もう少しで1・2年生も作品が完成します。

<出来上がった作品>

 川柳集会後,約1ヵ月間かけて各自,5句の川柳を仕上げました。素晴らしい作品ばかりです。清書を行い7月末に,全児童の作品を,福島県川柳賞へ出品します。ご家庭のご協力に感謝申し上げます。今回の作品を拝見しますと,テーマ設定が広範囲で,子どもたちの豊かな感性を直に感じました。3年目であることで,作品づくりのイメージと言葉の表現力が向上してきた証でもあると考えます。

   <3年から6年までの作品>     <6年の作品>

※子どもたちが考えたテーマ(3年から6年まで)

6年・・・元気,友達,自然,ふるさと,和田地区のよさ,あいさつ,

5年・・・心の中の花と自然,リサイクル,福島県,家族,夏,ふるさと
4年・・・ともだち,地球の生き物や未来,家族,おじいちゃん,本宮市
   地球温暖化,学校,さんぽみち,
3年・・・ツバメ,うれしいな,子ども,ありがとう,本宮,小学生,
   ふるさ
と,きずな

  以上,昨年度と違い,子どもたちの視点が広範囲へ向けられ,作品にも,子どもだちの想いや願いが読み取れます。素晴らしい作品です。

<追伸>

和田小では3年前から「福島県川柳賞」(主催:福島県川柳連盟・福島民報社・福島県)へ,川柳の応募をしています。昨年度は,児童奨励賞,学校賞を頂きました。

<第1回 川柳集会>6月3日(金)の様子から

0

わだっ子が続々と「暗誦の合格!」―1年生も頑張っています!―

 5月上旬に「暗誦日本一」がスタートして,約2ヵ月を迎えます。全校児童が一人一人,日々の努力の成果を発揮しています。

 本日も,朝早くから「失礼します。暗誦を聞いてもらいに来ました。」と,1年生から6年生まで,続々と校長室を訪問に来ています。登校後すぐに,業間に,昼休みに・・・と,時間を見つけて,合格を目指してチャレンジしている姿から,たくましさを感じます。一度や二度の失敗で諦めることなく,合格を目指して努力している子どもたちが多くいます。中には,2週間もチャレンジし,見事に合格を果たした子どもたちもいます。本当に素晴らしいことです。

【6月下旬から7月1日まで】
※一部紹介します。下記の写真以外にも,多くの合格者がいます。



合格の喜び! 満面の笑顔!

0

わだっ子が幼稚園児と楽しい交流会!―1年生と園児!―

 6月30日(木),1年生が卒園以来,久しぶりに和田幼稚園へ訪問しました。和田幼稚園では,様々な心遣いがされ,大変嬉しくなりました。園長先生はじめ,教職員の皆様方に心より感謝申し上げます。まず,1年生があいさつをしました。次に,和田小学校の校歌を披露しました。続いて,国語の学習で1年生全員が考えた「あひるのあくび 1ねんばーじょん」を発表しました。

 紹介が終了後,1年生と園児が一緒にダンスをしたり,椅子取りゲームをしたりしながら楽しい交流を進めていました。最後は,1年生と園児が一緒におやつタイムで楽しい会話を楽しみました。集合写真を撮り,あいさつをして学校へ戻りました。和田幼稚園の皆さん,先生方,大変お世話になりました。




 1年生と幼稚園児の集合写真 

0

わだっ子が「フルマラソン完走!」―表彰第1号・2号!―

 和田小学校では,伝統的な自主的活動として「フルマラソン完走をめざそう!」という目標のもと,業間のランランタイムや朝の時間に,走っています。その周回数をマラソンカードへシールとして記録します。フルマラソン=42.195km

 今回,平成28年度の第1号と第2号が誕生しましたので,全校児童の前で表彰しました。日々の努力の積み重ねによる成果です。何事も,最後まで諦めずにやり遂げることの大切さを念頭に,日々実行している姿に感動を覚えます。素晴らしいことです。

  フルマラソン完走第1号      フルマラソン完走第2号
おめでとうございます!  努力が,シールの数となり表現しています!

0

わだっ子が教師と共に「息の合った練習!」-「合奏練習」―

 現在,和田小学校では地区音楽祭(合奏)へ向けた練習を計画的に進めています。昨日の放課後,全教師と子どもたちが息の合った練習に取組んでいました。「剣の舞」の曲のイメージが校舎内一杯に広がり,日頃の練習の成果が見られます。先生方は,パート別に指導をしていますが,子どもたちの上達は著しいものを感じます。9月の地区音楽祭での発表を目指して,夏休みも計画的に練習を積んで参ります。皆様方からのご声援をお願い申し上げます。

<追伸>

 29日(水)の放課後,和田小学校へ訪問された地域住民の方より,「玄関に入った時,校舎内から聞こえてきた合奏を最後まで聞きました。とっても素晴らしい合奏ですね。」と,和田地区にお住いの方より称賛の声を頂きました。訪問された方は,和田小学校を卒業された方です。このようにお褒めのお言葉を頂き,心より感謝申し上げます。


0

わだっ子の「出席100%!」―すべての基!―

 和田小学校の子どもたちの出席100%が,4月から6月末までで平成27年度より増加しました。昨年度は,4月から6月末までで「15日間」でした。今年度は,6月末現在で「27日間」です。毎日元気に登校し,目標を持ちながら仲よく生活している子どもたちの姿から,「健康が一番」と感じます。素晴らしいことです。

 学校には,色々な「100%」があります。全員が協力して達成することや,個人が達成すること,グループで達成することなど様々あります。子どもたちが,日々生活の中で体験し,学び,練習,協力を通して,「生き抜く力」を育めるものと考えます。バランスの取れた「成長」こそ,大人になるために必要なことです。学校生活の中から,「〇〇100%」の姿を紹介します。数値の「100%」は,元気一杯に活動をしている姿を表現しています。なお,出席は実際の100%です。

<出席100%>

4月・・・10日間   5月・・・7日間   6月・・・10日間

                          
  昨年度の同時期に比較して,出席100%の達成率が上昇しています。

  毎日元気に登校し,元気いっぱいに活動しているわだっ子です。

<完食100%>

     <全児童・全教職員,ランチルーム>

毎日,給食の様子を見ていますと,「嫌いなものだけれど,目標を決めて食べています。少し難しい時もありますが,できるだけ完食します。」と,自分自身を見つめて食事をしているようです。

<清掃100%>

 毎日,1年生から6年生まで縦割りの班編成にて,清掃活動とランチ当番を進めています。清掃時は,帽子,マスク等を身に付け,熱心に分担された箇所をきれいにしています。1年生も,ほうき,雑巾がけ,モップがけができるようになりました。異学年で協力しながら進める清掃活動は,和田小の伝統です。今後も大切にしていきます。

<ランチ当番100%>

 毎日,清掃同様に,1年生から6年生までの縦割り班による「ランチ」を準備しています。汁物,御飯,おかず,牛乳,お盆や食器などたくさんの仕事を手際よく進めています。担当の先生と一緒に,てきぱきと準備を進めています。これも,和田小学校の伝統の一つです。大切な活動です。

<遊び・運動100%>

 お昼休み,短い時間ですが,校庭で元気よく仲よく遊んでいます。また,朝や業間には,フルマラソンにチャレンジしています。

<学習100%>

 修学旅行を新聞形式で,パソコンを活用しながらまとめました。1・2年生合同で,水遊びの学習を行いました。4年生,6年生真剣に話し合っていました。

<思いやり100%>
 

学校生活の中から,思いやりを見つけたり,思いやりを掛けたりしています。貼り切れないほどの「思いやり」があります。

0

わだっ子の「学び」を研修視察!―幼稚園教諭の研修―

 6月29日(),和田幼稚園の先生が,和田小学校にて「研修」を行いました。初任者研修として,1年生教室での子どもたちの「学び」や「生活」などの様子を視察し,幼稚園教育と小学校教育との「つなぎ」や,担任としての「かかわり」など,幼稚園との違いや共通点を学びました。

 和田小学校では,2年前から「幼稚園教育と小学校教育」の内容だけでなく,人材の交流も行っております。授業や保育の相互参観は勿論ですが,校内研修においても幼稚園との交流を進め,教育課程や経営ビジョンにおいても,幼稚園と小学校との「つながり」を具体的に実施しています。

 幼稚園教諭の初任者研修という位置づけで,研修を進めていますが,日頃の小学校教育を直接,視察研修を進めることにより,指導力の向上へつながるものと考えます。これからも,幼稚園教育と小学校教育との「つながり」を充実させた学校経営絵を進めて参ります。

【1年の授業参観】

0

わだっ子の願い・世話が「成長」へ!―思いやりの心―

 先月の田植え後,気候や土壌の状況により,植えた苗にも変化が生じました。途中,お世話になっています根本様より,それらの状況を見ていただき,修復しました。お蔭様で,6月末現在では,すくすくと苗が成長しています。感謝申し上げます。5年生の子どもたちは,田植え後,観察日記を定期的に記述し,成長の様子を観察記録しています。また,他の学年の植物等も気候等の変化にて,心配しましたが,6月末現在では元気に成長しています。今回は,2年生,3年生,5年生を紹介します。

【2年生】            

【3年生】

【5年生】

0

わだっ子が「暗誦日本一」合格,第2号・3号―達成者増加!―

6月23日(木),見事に「暗誦日本一」10編の「合格者第2号」が出ました。おめでとうございます。また,6月27日(月),本日も見事に「暗誦日本一10編」合格者3号が出ました。おめでとうございます。次々に,子どもたちの努力が実を結び,続々と「10編暗誦合格者」が誕生しています。素晴らしいことです。

5月9日からスタートしました「暗誦日本一」で,日々の努力の成果が発揮され,「10編達成」となりました。先週に続き,27日(月),学級にて児童の前で,校長より表彰状を贈呈しました。和田小学校の「よさ」です。努力を続けることの大切さを実行している子どもたちが自慢です。


10編合格 第2号 

10編合格 第3号

0