日誌

R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、             未来を拓く子ども

わだっ子が思う存分「水泳学習」!―楽しいです!―

  第2学期が始まり,2日目ですが本日も出席100%で,全員登校しました。特に,今日は水泳学習には好条件で,1年生から5年生まで,体育時間に思う存分「水泳」を楽しんでいました。学級担任,担任以外の先生,体育サポート先生により,複数のグループ編成で,子どもたちに合った水泳指導を行いました。どの子も,「泳げるようになりたい。」,「もっと上手に泳げるようになりたい。」,「長い距離が泳げるようになりたい。」など,目標を持ちながら熱心に練習をしていました。先生方も子どもたちもみんな「楽しく学習」ができていたようです。

【1年から5年までの様子】


<追伸>

 道徳教育の一環として実践しています「思いやりの木」に,第2学期スタートして間もなく,「思いやり発見」のカードが13枚も貼られていました。道徳性を高めるには,子どもたちの自己有用感や人間関係形成力等の向上が必要となります。その一つを担うのが,「思いやり発見」です。相手の「よさ」や「称賛」を表現して,思いやりの木に自ら添付する行為は,とても素敵な行動です。

8月26日(金)の様子(13枚の添付)

0

わだっ子が楽しく「給食」!―今日からランチです!―

 2学期スタートの8月25日(木)から,給食(ランチ)が始まりました。特に,本日は8月生まれの子どもたちへの「お誕生日メニュー」です。ピタパン,スパゲッティサラダ,鶏肉のバーベキューソース焼き,ワンタンスープ,牛乳でした。どの子も「おいしいです。」と嬉しそうに食べていました。

 2学期最初のランチ当番でしたが,当番の子どもたちは先生方と一緒に手際よく配膳ができました。また,清掃班は隅々まで班長さんの指示通りきれいにしていました。清掃もランチ当番もしっかりとできました。

<清掃活動>

★清掃活動も久しぶりでしたが,班長の指示により手際よくできました。

<ランチ当番活動>

★久しぶりのランチ当番でしたが,手際よく最後までできました。

<ランチの時間>

★久しぶりに,みんなと一緒の食事!楽しい会話もあり,一層おいしかったです!

0

わだっ子が歓声!「わー!大きい」!―身の丈より高い花―

 8月25日(木),夏休みも終了し,本日子どもたちは元気に全員が登校しました。特に,3年生が育てている「ヒマワリ」の生長が著しく,子どもたちの身の丈をはるかに超えました。背丈だけでなく,大輪の花にも歓声が上がっていました。度重なる台風にも耐え続け,第2学期の始業式の日に,3年生の子どもたちと無事に出会うことができました。お世話になりました大内さんと一緒に記念写真を撮りました。今後,種の収穫まで世話と観察をしていきます。

0

わだっ子が「全員出席!」100%―第2学期スタート―

 わだっ子が夏休みを楽しく過ごし,本日元気に全員が出席(100%)し,「素敵な笑顔」で登校しました。期間中,事故やけががなく全員が登校できたことは,大変嬉しいことです。ご家庭でのご協力に感謝申し上げます。さて,本日は第2学期の始業式があり,1年生から6年生まで一人一人「新しい目標」を持ち,充実した2学期となるよう全員で確認しました。子どもたちは,夏休み期間に制作した作品や学習を持参し,担任の先生へ提出しました。先生方より,「頑張ったね。」「素晴らしいね。」「元気な姿が見られて嬉しいです。」と,子どもたちへ言葉をかけられました。第2学期は,学校内外の行事や活動が色々と計画されています。それぞれの目標へ向かって「諦めない」で最後まで取り組んでほしいと願います。

【第2学期始業式にて】※校長の講話より
   「できるようになりたい。」そのために「努力」と「継続」!

8月25日(木),今日から2学期のスタートです。夏休み期間中,本宮市小学生水泳大会,合奏練習,プール開放,安達地区小中学校PTA白沢研究大会,PTA奉仕作業,校庭の整地など色々なことが行われました。

ここで,皆さんへお話したいことがありますので聞いてください。

一つ目は,1学期に「できるようになったこと」を,2学期も続けることです。また,「できなかったこと」は,諦めずに「努力」や「練習」が大切です。いつもお話していますように「諦めることなく!最後までやり遂げること」です。皆さんも知っているように,今年の夏はリオで「オリンピック」が行われました。オリンピックにて日本人の大活躍を見たり聞いたりしたと思います。4年に一度の「オリンピック」は,選手にとっては「特別な大会」という発言が多く聞かれました。4年間,100%以上の努力や練習を続けてきた選手でも「思うような結果」を出せなく,「諦めよう」とした時が何度もあったそうです。しかし,「結果」がすべてではなく「諦めないこと・最後まで全力でやること・仲間(チーム)を大切にすること」を学んだという「選手のことば」が印象的でした。オリンピックだけではありません。誰にでも「うまくいかないこと」や「結果が悪かったこと」はあります。「できるようになりたい!」という目標を諦めないで,最後まで「努力すること」や「練習を続けること」,「友達(チーム)と協力すること」が大切です。

二つ目は,1学期に「3つの約束」を皆さんとしました。教室に貼ってありますが,覚えていますか?

●よびすて!きんし! ●なかまはずれ!きんし! ●らんぼうなことば!きんし!

 和田小学校の子どもたちは,この3つの約束を守る子どもです。今までに,和田地区の集会所にて,校長先生,教頭先生,橋本先生の3名で,和田小学校のことを地域に住んでいらっしゃるおじいちゃんやおばあちゃんたちと話し合ってきました。そこでは,「3つの約束」を「必ず守る和田小学校の子どもたちとなるよう教えています。」と,お話してきました。今からでも,「3つの約束」を守って生活をしましょう!

 三つ目は,「朝食,給食,夕食」を大切にし,しっかりと食べることです。「今日の朝,ごはんを食べてきましたか?」和田小学校の皆さんの中には,「嫌いなものだから食べない」とか,「家で食べないから嫌だ」とか,「おなかが減っていないから・・」とかいろいろな理由で,あまり食べない人がいるようです。「食事・運動・勉強・遊び」は,食事がエネルギーとなってできることです。学校だけでなく,お家でもしっかりと3食食べて,健康な体を作りましょう!

 今日から「81日間」,2学期のスタートです。これらの3つについて「できるように努力」し,「続け」ましょう。皆さんとの約束です!
<4年生の発表>
 1学期の反省を踏まえて,2学期の目標を発表しました。

<追伸1>各種大会やコンクールの表彰

 1学期に参加した各種大会や出品したコンクールの表彰を行いました。陸上大会,水泳大会,七夕展,社会を明るくする運動に関する努力を称えました。

<追伸2>道徳教育の推進

 1学期は,道徳教育推進教師により,「思いやりの木」の活動について働きかけてきました。数えきれないほどの「思いやりの葉」が掲示され,優しい心を育むきっかけとなりました。2学期からは,各学級にて「思いやりの木」に葉を付けることになりました。「豊かな心を育むこと」,「人間性を高めること」を目指した活動の一つとして進めていきます。

<追伸3>久しぶりに,校庭での遊び!

 校庭の工事が終了し,子どもたちの遊びや運動に適した校庭に整備ができました。始業式の終了後,早速校庭で思う存分に遊んでいる姿が見られました。嬉しいことです。

0

わだっ子を迎える準備が整いました!―各教室で―

 8月24日(水),わだっ子を2学期に迎える「準備」が整いました。夏休み期間中,元気に健康に過ごした子どもたちが「おはようございます」と,「夢と希望」を胸に抱きながら教室へ入ることを願い,各学年では子どもたちを「迎える準備」が整いました。

 学級担任の先生がたが,子どもたちを向けえる「メッセージ」を板書しました。明日,子どもたちと出会うのが楽しみです。

【なないろ学級から6年まで】




0

わだっ子が「社会を明るくする運動」!―標語・ポスターで表現―

 大玉村と本宮市で推進しています「第66回社会を明るくする運動」にて,人々が支え合って生きていく明るい地域づくりを達成すべく,小中学生から標語やポスターを募っていました。その結果,和田小学校より「標語の部」と「ポスターの部」にて,金賞や銀賞を受賞することができました。おめでとうございます。

 今回の作品から,標語では「あいさつ」に関する作品が多く見られます。また,ポスターでは「思いやり」や「人の輪」に関する作品が多く見られます。このように,小学生も中学生も願いは同じであることが分かります。学年や地域の違いもありますが,「社会を明るくしよう」という願いは一緒です。素晴らしいことです。標語やポスターで終わることなく,実行できる人間や大人になってほしいと願います。そのために,学校教育や地域教育の果たす役割は重要です。大玉村と本宮市が手を組んで「支え合って生きていく明るい地域」を作っていきたいと改めて決意します。

【子どもたちの作品】※一部のみ紹介します。

0

わだっ子が最後の「プール開放」で!―楽しく水遊び!―

 8月23日(火),今日で「プール開放」も最後です。夏休み期間中,10日間の「プール開放」を計画しました。しかし,天候により2度ほど中止となりましたが,最後の「プール開放」は,曇り空のもと安全に終了することができました。安心・安全で楽しい「水遊び」ができる環境づくりは,非常に大切です。全国各地で水の事故が報告されている中ですが,和田小学校を始め,本宮市内では大きな事故もなくプール開放ができたようです。

 これも,保護者の皆様方や本宮市教育委員会よりの監視員さんのお蔭です。感謝申し上げます。監視を行って頂き,心より御礼申し上げます。


          ★プールでの水遊びを終了して,元気に帰りました! 
<追伸>
 昨日の台風による被害もなく,和田小学校の「ヒマワリ」は大丈夫でした。昨日,台風から守るために大内さんが,ヒマワリの一本一本を支える作業を新たに行った結果,台風から守ることができました。

台風の前に,8月22日に補強したヒマワリです!

 台風が過ぎ去った,8月23日の朝の様子です!

0

わだっ子を迎える「準備OK」です!―PTA奉仕作業にて―

 8月21日(日)午前6時より,和田小学校と和田幼稚園にて奉仕作業を行いました。夏休み期間中,雑草や樹木が生長しましたので,保護者(和田小の子どもたちも,数名参加していました。)の皆様と学校の教職員が協力し合いながら,わだっ子を迎える「環境づくり」を進めました。小学校だけでなく,和田幼稚園も同様に環境整備を行い,和田幼稚園児の子どもたちが安心して過ごせるよう環境づくりを行いました。早朝よりの作業でしたが,参加者の皆様方のご協力により環境が整いました。感謝申し上げます。8月25日の登校日に安心して子どもたちを迎えることができます。和田幼稚園も同様に園児を迎える準備が整いました。ありがとうございました!



<追伸1>

 夏休み期間中,以前にもお知らせしましたように「校庭」の整備が進み,きれいな校庭になりました。今回は,地元の石川工業様に除染土搬出と校庭整備を進めていただきました。安全に配慮された作業や誘導により,事故もなく終了ができますこと心より感謝申し上げます。完成した校庭です!

<追伸2>
 夏休みも,残すところあと2日間となりました。22日は,5・6年生が朝から合奏練習に励んでいます。毎回,練習の様子を伺うたびに,上手になっています。演奏のメリハリや強弱を工夫して,曲のイメージを表現しています。特に,木琴と鉄琴,テンパニーの掛け合いや演奏の強弱が,全体を盛り上げています。また,アコーディオン,バス,キーボード,ピアノ,打楽器など,曲のスケールをダイナミックに表現しています。日々,上手になってきました。素晴らしいことです。

0

わだっ子の「今・昔」を共に語る!―地域教育懇談会「5区」―

 8月19日(金),午前9時から第5区にて平成28年度第1回地域教育懇談会を開催しました。残暑が厳しい日でしたが,多くの皆様方がご参集され,「サロン」の前に時間を割いて頂き,懇談会を開催することができました。心より,御礼申し上げます。和田地区に住んでいる子どもたちの「今・昔」を語る懇談会を開催しました。第5区の集会所に,校長,教頭,教務の3名で訪問しました。まず,校長から和田小学校の子どもたちの様子をお話しました。毎月の生活目標へ向かって努力している子どもたちの様子,「わんだかるた」や「わんだのしみず絵本」の制作までの様子,そして現在実施しています「暗誦日本一」の教科書をご覧頂き,子どもたちが日々努力して合格している姿を紹介しました。

 最後に,サロンにお集まりの皆様方より,4点の内容につきましてお伺いすることができました。また,色々なお話があり,大変嬉しい限りです。ありがとうございました。

【5区の皆様との懇談】校長が資料を提示しながら,ご紹介しました。

【5区の皆様方より】 子どもたちとの「ふれあい」が大切です!昔遊びなどを通して,子どもたちとのふれあいの場と機会があれば幸いです。

0

わだっ子の「田んぼ」―「穂」がでました!―

 和田小学校の5年生が,5月9日から「田んぼづくり」をスタートして,3ヵ月が経過しました。8月18日(木)に,田んぼの様子を見ますと,8月1日(月)頃に比べて,すくすくと伸び,元気に生育しています。夏休みの残りもあと少しですが,「田んぼ」には,たくさんの「穂」が出ました。ここ1週間で「穂」が出るまでに生長しました。この姿を,子どもたちに見てほしいと思います。
         8月1日(月)の様子

            ↓ 
8月18日(木)の様子 ※たくさんの「穂」が出ました!



大変嬉しいことです!夏休み期間中(お盆など)も,田んぼづくりでお世話になっています根本様や,和田小の大内さんにより,水の管理等をして頂きました。感謝申し上げます。
0