日誌

R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、             未来を拓く子ども

わだっ子の1年生が発表!―全校集会にて―

 わだっ子の1年生が,全校児童の前で発表しました。入学後の「発表会」です。まず,鍵盤ハーモニカでの演奏を発表しました。次に,タンバリンによる演奏,歌の発表を行いました。どの発表も,大変素晴らしい演奏でした。さらに,国語科で学習した「あいうえおであそぼう」(まどみちお作)の詩を堂々と発表することができました。最後に,1年生バージョンの「あいうえおであそぼう」の替え歌を発表しました。どの発表も,日頃の学習の成果を表現するものでした。今回,1年生が発表した「あいうえおであそぼう」も暗誦の楽しさや,言語の面白さを味わう場と機会として効果的です。在校児童の前で,最後まで一人一人がしっかりと発表することができました。



★1年生の発表後,在校児童から称賛の言葉が多くありました。

0

わだっ子が「金賞!」―安達地区音楽祭第2部合奏―

 9月15日(木),わだっ子の5・6年生が「安達地区小中学校音楽祭第2部(合奏)」で,二本松市民会館にて発表しました。音楽祭の中でも「コンクール部門」に参加しました。その結果,「金賞」を受賞しました。十数年ぶりの快挙です。今日まで「目標」を持ちながら,児童一人一人が全力を出して,全身で演奏を発表していました。大勢の観客の前で,堂々として,輝きのある「剣の舞」の合奏でした。最高の演奏でした。講師の佐藤先生にきめ細かなご指導を受けながら,音楽部の先生方も一緒に子どもたちの「力」を出せるようサポートを行ってきました。小規模校ですが,全教職員で,全児童で「参加」することが,子どもたちの将来へつながる「力」になると確信します。和田小学校の「よさ」が,ここにあります。さらに,今日は多くの保護者の皆様方も応援に会場へ足を運んで頂き,心より御礼申し上げます。また,楽器運搬等へのお手伝いも,多くの保護者の方から頂き,無事に演奏ができました。心より御礼申し上げます。

【金賞を受賞!】和田小学校は,十数年ぶりに「金賞」を頂きました!
               <二本松市民会館にて>

【朝の練習】和田小学校にて!

【楽器運搬等のご協力】
5・6年の保護者の皆様方!PTA本部役員の皆様方!

<追伸>「もっと!小学校の合奏へ参加してください。」

平成28年度安達地区小・中学校音楽祭の合唱,合奏への参加校数が,年々減少しているようです。特に,小学校の部への「合奏参加」が激減しています。スポーツ同様に,文化的な活動とのバランスが大切ではないでしょうか?その中でも,小学校の段階では,「言語・運動・音楽・文化・芸術」などのバランスが成長に必要なことです。安達地区内の多くの小学校が「合奏」へ参加して頂きたく心より願います。

0

わだっ子へ「あいさつのできる子どもへ」!―生徒指導より―

 わだっ子が進んで,誰にでも「あいさつ」ができようになってほしいと願い,生徒指導主事から,改めて全児童へ伝えました。「あいさつ」と言えば,和田幼稚園の園児や先生方が,小学校を訪れた時には,元気で大きな「あいさつ」が返ってきます。最近では,和田幼稚園の運動会の練習のために,和田小学校の体育館に来た時です。窓の外から「おはようございます。」と,園児や先生方からありました。その後,体育館に行きますと,入り口ところに「しっかりと靴」が揃えられていました。さすがだな!和田幼稚園の園長先生はじめ,先生方のきめ細かなご指導が生きているなあ。」と感心しました。終了後も,しっかりとしたあいさつがありました。

 さて,和田小学校では「あいさつ」が以前よりできていないようですが,6年生は,いつでもしっかりとした「あいさつ」ができています。しかし,学校全体では,十分とは言えない状況です。「あいさつ」は,相手への「優しい心」や「思いやりの心」そのものです。学校だけでなく,家庭,地域でも子どもたちが進んで「あいさつ」ができる子どもであってほしいと願います。

【生徒指導主事より,あいさつについて】

<追伸>

 幼稚園時代から,身に付けさせたいしつけとして「あいさつ」や「片づけ」は,大切です。できない子どもがいた場合は,大人がしっかりと教え,見守り,そして「称賛」しながら,育んでいきたいと思います。

【和田幼稚園の運動会練習】※和田小学校の体育館にて

0

わだっ子が「和田地域の伝統」を練習!―クラブ活動にて―

 9月13日(火),わだっ子がクラブ活動で,「和田地域の伝統芸能」であります「太々神楽」の演奏や踊りを継承する練習を行いました。

 和田神社太々神楽保存会の皆様方に学校へ来ていただき,4年から6年までの「太鼓クラブ」の子どもたちにご指導を賜りました。いつもですと保存会の皆様方が,太鼓を中心とした内容でしたが,今回は「太々神楽の踊り」を披露してくださり,笛・太鼓に合わせて踊りを披露してくださりました。子どもたちは,踊りの方が踊れるよう横笛に合せて,太鼓をたたいていました。

 祭礼で披露する踊りに合せて,太鼓を演奏することで,「なぜ,このような打ち方や速さなのか?」が分かったようです。保存会の皆様方には,大変お世話になりました。子どもたちは,和田地域に住んでいますが「地域の太々神楽」を保存することに関わりが少ないのが現状です。「ふるさと愛」を育む一環として,「太々神楽」や「和太鼓」の演奏,そして「踊り」や「横笛」の演奏まで,今後練習に取り入れていきたいと,子どもたちも意欲的でした。

【太鼓クラブ】


0

わだっ子が「地区音楽祭へ出場する応援!」―壮行会―

 9月13日(火),15日に開催されます「安達地区音楽祭第2部合奏」へ参加します5・6年の壮行会を行いました。4年生を中心とした「壮行会」で,素晴らしい「贈る言葉」や「励ましの応援」がありました。5・6年生は,暑い夏休み期間中も練習を続け,一人一人が分担パートを熱心に練習していました。汗が止まらず,辛い時間を経験しましたが,見る見るうちに子どもたちの演奏は上手になってきました。また,合奏練習に当たり,外部講師の佐藤先生が来校され,大切な部分や曲想などを丁寧に教えていただきました。その後,見違えるほどの演奏ができるようになり,子どもたちは自信をつけ,演奏の姿も体全体で表現できるまでになりました。「音と心が一つ」になり,指導の先生の指揮に合せて,「剣の舞」の面白さを表現することができるまでになりました。

 数日前にも,佐藤先生にご指導を受け,「上手になった!」と称賛の声を頂きました。子どもたちは,「よし!合奏コンクール頑張るぞ!」と新たに決意しました。15日(木)は,地区音楽祭第2部合奏の発表です。今回の「壮行会」を心に留めながら,発表会当日を迎える準備ができました。

【音と心が一つに!】

4年生から応援のあいさつ  5・6年生から参加のあいさつ


堂々と曲想を演奏し,体育館一杯に「音と心」を表現しました!在校児童に,感動を与える素晴らしい演奏でした。

0

わだっ子が「地域の皆様へ御礼!」―和田地区敬老会にて―

 9月11日(日),わだっ子が和田地域の皆様方への御礼として「和田地区敬老会」にて,合奏の発表を行いました。3年前から行っている「地域の皆様への御礼」です。「ふるさと教育」の一環として,「わんだのしみず絵本制作」「わんだかるた制作」「合奏発表」「太鼓発表」「舞踊発表」など,子どもたちが関わりの大きい活動内容を「地域貢献」として提供しています。

 当日は,白沢公民館にて「剣の舞」の合奏を5・6年生が発表しました。打楽器や木琴等が中心となる合奏で,誰でもが一度は聞いたことがある曲ではないでしょうか?演奏するに当たり,「和田地域づくり振興会」の皆様方に準備等,大変お世話になりました。このような「場」や「機会」を設けて下さった「和田地域づくり振興会」の会長様はじめ皆様方へ感謝申し上げます。ありがとうございました。和田地域にお住いの皆様方へ少しでも「貢献」できる場と機会があることは,「ふるさと教育」を進めています和田小学校において大切な活動です。今後も,学校・家庭・地域の「器」と教員(子ども)・保護者・住民の「中身」との「つながり愛」を育んで参りたいと考えます。




0

わだっ子が「わんだかるた」で交流!―異学年活動!―

 9月9日(金),集会活動の一環として,「わんだかるたで遊ぼう」を行いました。1年生から6年生までの異学年編成による班で,朝の時間に全校児童で行いました。教室や廊下,フロアーなどで班ごとに「わんだかるたとり」を楽しみました。短い時間でしたが,読み手の工夫や目標を決めながら,楽しい時間を過ごしていました。

★「わんだかるた」は,和田小学校の子どもたちと和田地域づくりの皆様方と一緒に作成した「かるた」です。



0

わだっ子が「大昔を体験」!―お出かけ「まほろん」にて―

 9月8日(木),5・6年生のわだっ子が,大昔の観察や体験をしました。白河市にあります「まほろん」の職員の方が,和田小学校へ出張してくださり,大昔の生活に関わる土器や毛皮,矢じりなどの観察,弓矢の体験,そして火起しの体験まで行いました。短い時間でしたが,子どもたちは興味津々に観察したり,触ったりしながら学びました。弓矢の矢による的当て体験は,初めての子どもたちが多くいました。後半は,外で「火起こし」の体験を行いました。外は,雨で状態はあまり良くなかったのですが,子どもたちは職員の方の説明やお手伝いにより,見事に「火」を起こすことができました。しかし,全部の班が「火」を起こせたわけではありませんでしたが,どの子も充実した表情でした。

 最後になりますが,「まほろん」の皆様方には,道具類の準備やご指導に感謝申し上げます。ありがとうございました。


0

わだっ子が「自然体験で一日」!―1・2年生活科―

 9月6日(火),わだっ子の1・2年生が生活科の学習にて,「ムシテックワールド」(ふくしま森の科学体験センター)へ出かけました。学校生活における「自然体験」や「科学体験」は,限られた範囲での行動となり,対象も限定されることが多くあります。しかし,ふくしま森の科学体験センターにおいては,学校での体験活動を補う場や機会,資料等もあります。人間と動物との関わり合い,人間と昆虫等との関わり合い,そして地域における自然環境との関わり合いなど,学ぶことが多くあります。子どもたちは,出発の時に,「○〇が見たい。」「○○を触りたい。」「○○を見つけたい。」など,興味津々でバスに乗って出かけました。一日の体験活動を通して,「見る目」「感じる目」「調べる目」,そして「考えること」を今後の学習や生活に生かしてほしいと願います。なお,6日は学習のために,ご家庭の皆様方にはお弁当や飲み物などの準備,大変お世話になりました。ありがとうございました。



0

わだっ子の「ミシンによる裁縫体験」!―学習支援ボランティア―

 9月6日(火),5年生が家庭科の学習にて,ミシンによる裁縫体験を行いました。5名の学習支援ボランティアの皆様方にご来校を頂き,グループ別に支援をして頂きました。まず,ミシンの上糸かけ,ボビンの取り付け,下糸の出し方,そして試し縫いを行いました。子どもたちは,初めての体験でしたが各自,順序よく作業を進めることができ,試し布を用いて,ミシンで縫うことができました。「やったー!できた」と歓声が起こるほど「感動」を体一杯に表現していました。ミシンを使用する頻度は少ない日常生活ですが,家庭科での学習を通して,ミシンのよさや便利さなどを体感できました。学習支援ボランティアの皆様方には,大変お世話になりました。ありがとうございました。



0