日誌

R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、             未来を拓く子ども

わだっ子が「駅伝大会へ出場します!」―4・5・6年全員で練習!―

 10月16日(日)に,わだっ子が「もとみや駅伝競走大会」へ出場します。今年度は2チーム(4年から6年まで,男女混合,参加志望者)が出場します。開会式の場所は,本宮運動公園内のグラウンドです。スタートも同じ場所で,スタートは午前9時です。今まで,和田小学校では「出場する児童」だけを対象とした練習は行っていません。4年生から6年生まで,全員が参加した練習を進めてきました。代表児童だけで関わることではなく,和田小学校として「参加」する体制で,各種大会等へ出場しています。駅伝だけでなく,合奏,水泳,陸上なども関係学年が全員参加のもと,練習を行っています。ここに,「和田小のよさ」を感じます。さらに,伝統であり,誇りに思う部分です。駅伝競走大会の結果も大切ですが,大会当日までの「練習」「4年から6年までのかかわり愛」「目標へ向けた努力」「諦めない心」など,育めるものと考えます。ぜひ,10月16日(日)に開催されます「もとみや駅伝競走大会」へ応援をよろしくお願いいたします。今まで一緒に練習に参加してきた子どもたちの「願い」も叶えられるようお祈りしています。

【練習の様子】※いろいろ工夫された練習内容です。


【駅伝コースの一部】

0

わだっ子の「今・昔」から心を考える!―地域教育懇談会3区―

 10月13日(木),和田3区の集会所にて,3区にお住いの皆様方と「こころの教育」に関する懇談会を行いました。すでに,他の区でも実施し,どの区の皆様方からも心温まる内容の懇談ができましたこと,本当に嬉しい限りです。地域住民の皆様方との「教育懇談会」も,回数を重ねて参りました。毎回,各区の皆様方には準備等でお世話になり,心より感謝申し上げます。和田小学校として,「学校・地域」の関係がより一層深まる場と機会が得られたことは最高です。

 今回は,寒い中ですが,3区の皆様方,担当民生児童委員様,人権擁護委員様など多くの皆様方が集まられました。学校から参加しました校長,教頭,教務から「今の子どもたち」の様子や課題などを説明させていただきました。住民の皆様方から,4つの視点やお考えなど貴重なご意見を頂きました。大変ありがとうございました。

【3区集会所に集まられた皆様方】

0

わだっ子が「全国大会」への出場!決定!―合奏コンクール―

 10月上旬,予選を通過し,日本学校合奏コンクール全国大会への出場が決まりました。合奏アンサンブルコンクール(本選)へ出場が決まり,子どもたち,教職員,保護者の皆様,全員で喜んでいます。和田小学校では合奏コンクールで全国大会へ出場するのは初めてです。9月の安達地区音楽祭では,金賞を受賞しましたが,その後,日本学校合奏コンクール本選へ目指して,練習を重ねて応募しました。その結果,10月上旬に「予選通過の通知」が学校へ届きました。本宮市内では以前,白岩小学校さんが全国大会へ出場し,立派な演奏を発表しました。今回は,和田小学校が,全国大会にて「わだっ子の演奏」を発表して参ります。多くの保護者の皆様方を始め,地域住民の皆様方からの支えがあっての「本選出場」となりました。心より感謝申し上げます。

全国大会は,11月13日(日)に千葉県文化会館で発表をすることになりました。出場出番は,午後2時ごろです。参加に当たり,和田小学校PTA会長様はじめ保護者の皆様方には,大変お世話になります。よろしくお願い申し上げます。

★全国大会で思う存分に演奏をします!11月13日!応援をよろしくお願いします。

0

わだっ子が作った田んぼで!「稲刈り」―待ちに待った感動の日!―

 10月7日(金)5年生の子どもたちが自ら作った田んぼの「稲刈り」を行いました。講師は,「田んぼづくり」から「田植え」「稲の管理」など,大変お世話になっております根本様です。お忙しい時期にもかかわらず5年生のためにご指導を頂きました。前半,初めて「稲刈り」をしました。また,カマを使用するのも初めてで,藁で稲束を結ぶ作業も初めてでした。最初は,悪戦苦闘していましたが,後半,稲束を縄で縛る作業もできるようになってきました。その後,刈り取った稲束を「棒立て」にかけて乾燥する作業を進めました。さらに,雀から守るために,雀おい囲いをしました。これらの作業は,多くの子どもたちが初めて体験することで,「わあ・・・!難しい。」「こうやって稲を刈り取るんだ。」「刈り取った後に,稲を干すのが分かりました。」など,「田んぼづくり」から,「稲刈り」「棒立て」までの活動を通して,昔からの「米作り」の大切さや難しさなどを学ぶいい機会となりました。根本様には,心より御礼申し上げます。
<追伸>

既成の田んぼを借りた,「田植え,稲刈り等の作業」ではありません。田んぼづくりから,全て子どもたちが関わって稲刈りまで活動ができました。今後は,脱穀,籾摺り,精米,餅つきなど,たくさんの活動が計画されています。それらの活動に子どもたちが関わり,多くのことを「学ぶ」いい機会と場となれば幸いです。

【田んぼづくり】5月9日~5月21日

【代かき】5月23日~5月24日

【田植え】5月30日

【水管理・外敵管理】6月1日~9月28日

【稲刈り】と【棒立て・雀囲い】10月7日(金)



 
全員で,棒立ての前で記念写真!「自分たちで作った田んぼの稲です!」

0

わだっ子が「数」について考える!―全校朝会「校長講話」―

 10月7日(金),校長講話として「数」に関する講話を行いました。今までは,「いじめ防止」「川柳」「ふるさと教育」「道徳教育」など,算数以外の講話を行いました。今回は,「数感覚」に関する講話を楽しみながら考える場と機会を設けました。多くの子どもたちは「数」を見たり,「数」に触れたりすると「・・・ん?むずかしいな!」「わからない!」という声を発することがあります。

そこで,「数」に関する楽しい問題を提示し,1年生から6年生まで一緒に「数感覚」の一部を伸ばすために提示しました。その結果,リズムよく「あ!4だ」「8」「9」・・など答えていました。短い時間でしたが,子どもたちは充実した時を過ごしたようです。最後に,1年から6年生までは「4ます計算」,3年から6年までは「9ます計算」の問題を出しました。演算は「+」「×」でした。このように,日常的に「数あそび」や工夫された「数カード」などを通して,『数感覚』を育めれば幸いです。

0

わだっ子の「とっても素敵なところ!」―日々の生活より―

 毎日,学校の中や子どもたちの様子を見て回りますと,わだっ子の「とっても素敵なところ」を数え切れないほど見つけます。その一部をご紹介します。

<その1>

ある時,3年生の子どもたちが「トントン!失礼します。」と,職員室へ来ました。すると,「用務員さんと校長先生に用事があって来ました。」と代表の子どもが話しました。「ぼくたちのヒマワリが台風により倒れないよう,お世話をして下さりありがとうございました。」と,用務員さんと校長へお礼の手紙と種をプレゼントしました。とっても嬉しかったです。一人一人のヒマワリが台風から守られ,倒れずに種の収穫までできたことへの喜びでした。

<その2>

 晴天に恵まれた本日,業間の「ランランタイム」に,全児童と教職員が校庭へ出て,音楽に合わせて10分間走りました。走っている姿から,ダラダラではなく,しっかりとした姿勢で一生懸命に走る姿を見ることができました。今月の16日にあります駅伝大会に関わる4年生から6年生の走りは,いつもと異なり力強い走りが見られました。教師も子どもたち同様に,校庭を一緒に走ります。

<その3>

 縦割り班による清掃活動も,校舎への思いやりや愛校心を持ちながら清掃に取組んでいます。高学年の子どもから低学年の子どもたちへ「〇〇は,こうするんだよ。」など,教えている姿も見られます。また,ランチ当番も同様で,縦割り班による配膳活動の中で見られます。

<その4>

 給食の時間,「美味しいです。」と,楽しい会話も交えながら頂いています。複数で食事を行う「よさ」は勿論ですが,一緒に食事を行うことを通して,午前中の出来事や,昨日のこと,興味・関心を持っていることなど会話し,楽しい時間となります。
 

0

わだっ子の学びを公開!―100%参加!保護者の皆様

 10月5日(水),わだっ子の「学び」を保護者の皆様に見ていただく「授業公開」が開催されました。さらに,当日はPTA主催の「食育講座」と「親子ヨガ教室」が開催されました。まず,保護者の皆様を対象とした「食育」に関する講話がありました。次に,子どもと親が一緒に体を動かす「ヨガ体操」を進めました。親子だけでなく,集団による体操もあり,楽しいヨガ教室でした。終了後は,一杯の汗を流していました。また,保護者対象の「食育講座」では,摂取する食材のバランスや子どもの頃に必要な栄養素やエネルギー,朝食の重要性は勿論ですが,3度の食事をしっかりと摂れる生活リズムが子どもたちの成長にとっては一番であるということでした。その中でも,「野菜を子どもに食べてもらうには?」という課題について,体験を通したご説明がありました。夜型の生活を習慣化していることにより,朝食を摂らずに出かけるといった話を聞くことがあります。しかし,長年続けていることにより,体や心への影響が心配されます。食事は「体」だけでなく,「心」の調整にも重要なことです。今回の「食育講座」を通して,子どもだけでなく大人も一緒に「食」の重要性を考えながら生活を送りたいと考えます。

【授業公開の様子】

<なないろ学級>国語

<1年生>体育

<2年生>国語

<3年生>国語

<4年生>音楽

<5年生>算数

<6年生>保健体育

【食育講座の様子】健康ヨガインストラクター坂詰先生より

【親子ヨガ教室の様子】健康ヨガインストラクター坂詰先生より



0

わだっ子が「横笛や踊りに挑戦!」―和田太々神楽―

 10月4日(火),わだっ子がクラブ活動で「横笛や踊り」にも挑戦し,練習に参加しました。今までは,太鼓の練習が中心でしたが,新たに「横笛」や「踊り」にも参加したいという子どもたちの希望から,初めて練習しました。特に,横笛はリコーダーとの違いだけでなく,独特の吹き方や指使いが難しくて,子どもたちは「なかなか,音が出ない・・・。」と言いながらも,熱心に練習をしていました。また,神楽踊りにも挑戦し,児童が参加して真似ながら踊りを練習していました。子どもたちには,「ふるさとの伝統行事」を大切にし,継承する心を大切に育んでほしいと願います。今回も,和田太々神楽保存会の皆様方に大変お世話になりました。ありがとうございました。


0

わだっ子が発表する「ステージ袖幕」―新しくなりました!―

  10月3日(月),体育館ステージの袖幕が新しくなりました。古くて破れていた袖幕でしたが,本日教育委員会へお願いしていた「修繕」を進めていただきました。10月末の学習発表会の時には,新しい袖幕のステージで,思う存分に発表をすることができます。間に合ってよかったです。感謝申し上げます。

【新しくなった袖幕】

【新しくなった袖幕のもと,劇の練習をしています!】

【新しい袖幕のもと,PTA教養講座が開催されました!】

0

わだっ子の学習をご覧ください!―明日は!授業参観日―

 10月5日(水),わだっ子の学習の様子をご覧いただきたく,「授業参観日」を予定しています。1学期が過ぎ,夏休みも過ぎ,2学期もスタートして1ヵ月が経過しました。1年生も入学当初より,一回りも二回りも大きく成長しました。学習は勿論ですが,係活動や清掃活動,ランチ当番など1年生が他の学年の児童と一緒に活動しています。どの学校でも,1年生の著しい成長の姿をご覧になれると思います。また,高学年も体や心の成長が見られ,下級生への関わり愛も上手になりました。毎日,清掃や給食当番の様子を見て回りますと,1年生や2年生への的確な指示だけでなく,アドバイスもしています。時には「大丈夫だよ。〇〇すればいいよ。」など,優しい声かけが見られました。「さすがだなあ!」と感心します。

毎日,1年生から6年生までの「授業中の様子」も見て歩きますが,どの学年でも,個人学習だけでなく,「ペア学習」や「グループ学習」を取り入れながら「学び」を深めています。授業参観日も子どもたちの「学び合い」がご覧頂けると存じます。どうぞ多くの保護者の皆様方の参観をお待ちしております。

さらに,当日はPTA主催の「教養講座」と,「親子ヨガ教室」も開催されます。多くのお父さんお母さんのご参加をお待ちしております。

【授業参観日の予定表】※下記の時刻は予定で,変更の場合もあります。
13:00~13:45授業参観
13:50~14:45保護者の方は,教養講座のため,体育館に移動

    教養講座(前半は,開会行事を行い,体育館後方
           
で「食育の話」を聞いていただきます。)
14:45~15:15親子ヨガ

15:40~16:30学級懇談会(各教室)
【各学年の授業内容です!】※予定です!

0