R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、 未来を拓く子ども
わだっ子が「ランチ当番」デビュー!―1年生も参加-
5月10日(火),1年生も参加したランチ当番がスタートしました。1年生から6年生までの異学年縦割り班による「ランチ当番」と「清掃当番」です。その中でも,1年生が配膳の活動へ参加し,1年生は上学年の子どもたちから丁寧に教えていただきながら,配膳ができました。その様子を見ていますと,事前に班ごとに教え合っていたことを実行していました。「〇〇ちゃん,おかずはお盆の左上だよ。」と,2年生が教えていました。また,「箸は,このように向きを揃えておくんだよ。」と,3年生が教えていました。このような様子から,和田小学校の「よさ」を伺うことができます。素晴らしいことです。
わだっ子が「田んぼづくり」からスタート!―5年生-
5月9日(月),5年生が「田んぼづくり」をスタートしました。校舎前の場所にタテ4.5m,ヨコ7mほどの大きさの「田んぼ」を作ることにしました。昨年度は,地元にお住いの根本様に「ミニ田んぼ」をお世話になりました。
今年度は,昨年度同様に根本様にご指導を仰ぎながら,「田んぼづくり」からスタートすることにしました。4月に打合せを行い,9日(月)に,5年生全員で一から田んぼづくりを行いました。初めての活動なので,子どもたちは苦労しながらスコップを使用して,掘る作業を進めました。そして,その土で「土手」(くろ)を作りました。第1日目なので,約3分の1程度で終了しました。みんな頑張りました。続きは,後日の予定です。
<田んぼつくり> ―1日目― 5月9日(月)
わだっ子が「暗誦日本一」にチャレンジ!-合格者続々!-
先週(6日),全校朝会にて「第1回暗誦集会」を開催しました。早速,本日(9日)の朝と業間に,「〇年の〇〇です。暗誦日本一にチャレンジしに来ました!」と,暗誦教科書を持って,子どもたちが校長室を訪れました。「春のうた,草野心平。ほっ まぶしいな。ほっ うれしいな。・・・・ケルルン クック。ケルルン クック。」と,一生懸命に練習してきた成果を発表していました。
今回,チャレンジした子どもたちは,全員「合格」しました。2年生から6年生まで,多くの子どもたちの意欲と努力に感動を覚えました。大変うれしいことです。
特に,6年生は全員がチャレンジし,全員が合格しました。(本日)
No.1の教材文が合格なので,子どもたちはNO.2の教材文にチャレンジします。
<合格,第1号です! 次から次に合格者!おめでとう>
わだっ子の「ふるさと」を探索!―和田小の教員が!-
5月6日(金),和田小学校に在職している教員を対象とした「ふるさと探索」を実施しました。校内研修の一環として,和田小の子どもたちが住んでいる「地域」や「歴史」を知る機会としました。今回,初めての研修でした。家庭訪問では,子どもたちの住宅が中心でしたが,「ふるさと探索」は,一歩進んだ内容としました。
すでに,和田小学校には地域に関する「わんだかるた」があります。そのかるたで紹介されている場所を中心に「探索」を行いました。本校に,転入された教員だけでなく全教職員を対象とした「ふるさと探索」により,子どもたちが生まれ,育ち,生活している環境を直接,触れることができました。(平成26年度に着任した校長が案内をしました。)時間の関係で,全てを探索することはできませんでしたので,次年度も「ふるさと探索」を予定しています。
<まずは,和田地域を「知る」>
<和田地域の史跡等マップ・わんだかるた>
※この「史跡等マップ」を基に,和田地域を探索しました。
※「わんだかるた」等に関するお問い合わせは,和田小学校までお願いします。
わだっ子が「全校遠足!」―人間関係力を育む!-
5月6日(金),晴天のもと,計画していました異学年編成による「全校遠足」を実施しました。事前に班ごとに,遠足計画を立案したり打合せをしたりしました。1年生から6年生まで,縦割りの班編成で,目的地である「スマイルキッズパーク」まで(途中に,道端の花や植物,樹木,田んぼや畑,景色なども見ながら歩きました)歩き,思う存分に遊具等で遊びました。また,お昼御飯も班ごとにいただき,楽しい時間を過ごすことができました。班長の6年生や5年生が,下級生のお世話やアドバイスをするなど,人間関係づくりのいい機会となりました。
さらに,福島市の森合幼稚園さんも「キッズパーク」を利用され,和田小学校の子どもたちと幼稚園児の「ふれあい」も見られました。幼稚園児に譲ってあげたり,優しくしてあげたりしていました。帰りも班別に歩き,学校へ戻りました。今回,遠足の計画や実施の一日を通して,子どもたちの「人間関係力(コミュニケーション力,思いやり,連携,譲り合い,道徳性など)」を育むことへつながったものと考えます。全校遠足により「ふるさとを知り,ふるさとを歩き,ふるさとを考え,そしてふるさとを誇りに思う心」へつながるものと確信しております。
<追伸>
皆さんもご存じでしょうが,現在,福島県を含む東北6県ではデスティネーションキャンペーン(DC)が進められています。「観光で東北を元気にする」というテーマのもと,県外や外国の方へ呼びかけています。これらの企画や活動により,「ひと・もの・こと」がつながり,そして「ふるさと」を誇りに思う心が育まれるのではないでしょうか。和田小学校でも,3年前から「ふるさと」へ誇りを持ち,「ふるさと」を愛する心を育めるよう「和田地域を知ること」「和田地域で活動すること」を進めてきました。全校遠足は,2回目ですが,「わんだかるた」「わんだのしみず絵本」「白沢音頭」「太々神楽演奏・和太鼓演奏」など,「こと」の部分でも進めています。
<和田小学校から全員で歩きました!>
わだっ子の「言葉の力」を高める-第1回「暗誦集会」-
和田小学校では,今年度も重点実践事項として「言葉の力」を高める学習や活動を実践しています。特に,「声に出す学習」として,教科・道徳・特別活動等において,自分の考えの説明,音読,感想,話し合い,発表などの場と機会を設けています。これらを「教育メソッド」として,学校全体の教育活動に位置付けています。
5月6日(金),全校朝会にて「第1回暗誦集会」を開催しました。今までにも「声に出す学習」として,国語を始め,各教科,道徳,特別活動,あいさつ運動など,場と機会を設けて進めてきました。
今年度から,「声に出す学習」として,「暗誦」を実施することにしました。すでに,ご案内をしておりますように,「声に出すこと「覚えること」「最後までやり遂げること」など,声に出すことで子どもたちの「言葉の力」を高めることへつながるものと考えました。
<第1回暗誦集会> 5月6日(金)全校集会にて
※,今回は,「暗誦」の目的や進め方や,暗誦の教材文,目標について校長が説明を行いました。「暗誦」の活動に関しましては,前任校やその前の学校でも教育活動の一環として取り入れてきました。県内でも「暗誦」を取り入れて実践し,成果を上げている小学校・中学校もあります。学校だけでなく,ご家庭でも「暗誦」の練習ができるよう応援して参りますので,ご家庭の皆様方からの温かい応援をお願い申し上げます。
わだっ子が「パワー全開」!-運動会・大成功!-
4月30日(土),快晴のもと大運動会を予定通りに実施しました。
28日・29日の雨によるグランド状態と低気温が心配でしたが,当日,住民の皆様,保護者の皆様,各種団体様,和田幼稚園様のご協力のもと,子どもたちの「夢と希望」が叶えられました。さらに,本宮市イメージキャラクター「まゆみちゃん」と,上尾市イメージキャラクター「アッピ―」も参加し,子どもたちを応援したり競技に参加したりしました。一人一人が「諦めず,最後までやり遂げる」という強い気持ちで臨んだ運動会が,大成功のもと終了することができました。心より感謝申し上げます。和田小学校だけの運動会ではありません。和田地域の運動会でもあり,本校が重点目標としています「道徳性・人間関係力」や「ふるさと愛」を育むための場と機会でもあります。子どもたちの「夢や希望」を叶えられるよう環境づくりこそ,大人の使命でもあります。そのためには「つながり」が重要です。今回の運動会を通して,子ども・教員・親・住民の「つながり」が,より一層強化されたものと考えます。喜びで一杯です。今後も,皆様方との「つながり」をもたせた行事や教育活動,事業を通して,子どもたちの「道徳性・人間関係力・郷土愛」を高めて参ります。
<追伸>
今回の運動会を運営するに当たりまして,ご協力を頂きました皆様方に,改めて御礼申し上げます。
〇本宮市様・・・まゆみちゃん,アッピ―の着ぐるみ,水取りスポンジ
〇岩角山観光協会様・・・テント
〇和田分館様・・・長机
〇和田小PTA様,消防団第2分団様,交通安全母の会様,婦人会様
新生会様,交通安全協会様,佐藤様(藤波流寿舞踊会),和田幼稚園様
★掲載しました写真につきましては,一部のみとなりご了承願います。
わだっ子が「思いやり」を熊本へ!-運動会で募金を呼びかけ!-
4月30日(土),和田小学校では春季大運動会を開催しました。児童会運営委員から,「熊本大地震で被災された皆様方へ少しでも恩返しをしたい。」という声があがりました。
そこで,運動会当日,住民の皆様方や保護者の皆様方,参加者の皆様へ「熊本の皆さんへ思いやりを届けたいので,ご協力をお願いします。」と児童会運営委員。より呼びかけがあり,5・6年生が分担して募金活動を行いました。
皆様から預かりました「義援金」を,児童会が熊本へ送ることにしました。ご協力に感謝申し上げます。
多くの皆様より,義援金をお預かりしました。ありがとうございました。
わだっ子の生き生きとした「学び合い」!-素晴らしい授業-
4月28日(木),新学期がスタートして子どもたちは,生き生きとした態度で学習に臨んでいます。先生方の授業も,子どもたちの関心・意欲を高めつつ,ねらいを明確に,考えを発表させたり,ノートへ記述させたりしています。素晴らしい授業です。
毎日,1年生から6年生(「なないろ学級」も含みます)まで,教室訪問をしていますが,どの学年も,熱気あふれる授業展開です。特に,「学び合い」の姿がよく見られます。音読,作文,練習,観察,問題解決など,様々な場面で「学び合い」の姿が見られる和田小学校です。
先生方が授業を進めるに当たり,準備は勿論ですが,子ども一人一人の「よさ」や「特徴」を生かしながら展開しています。これからも,「効果の上がる」しっかりとした授業を進め,子どもたちの学びを支えて参ります。
1年算数 2年算数 3年国語
4年国語 5年国語 6年総合
たくさんの「思いやりの実」(生き生きの証です!)
わだっ子への応援!「EM菌放流」-本宮商工会様より-
4月27日(木),本宮商工会の皆様方が来校され,これから使用する「プール」の清掃のために,EM菌を放流して頂きました。毎年,EM菌の放流により,プール内の壁の汚れを除去しやすくなります。また,プールの水質も環境にいい状態になります。清掃時に放流するプールの水が,自然界に影響を与えず,子どもたちのためにも役に立ちます。子どもたちへの応援に,心より感謝申し上げます。ありがとうございました。