糠沢小の日々
★★★糠沢っ子「授業参観の前に」
☆彡糠沢小学校の「優しい子」~6年のボランティア清掃~
授業参観が始まる前に、6年生が廊下の掃除をしてくれました。こういった活動が学校を支え、後輩の手本となります。昨年の卒業生同様「あこがれの6年生」になるように、がんばる6年生に感謝です。
★★★糠沢っ子「ケルルンクック」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~4年 国語の学習から~
4年の国語は、草野心平の「春のうた」を読み込んでいました。「ほっ まぶしいな。ほっ うれしいな。みずは つるつる。かぜは そよそよ。ケルルン クック。ああいいにおいだ。ケルルン クック。(以下略)」この詩を読むと、今年も春がやってきたと感じるのは私だけでしょうか。きっと、4年生も感じてくれたと思います。
読み取ったあと、一人一人が先生に音読を聞かせていました。かえるの気持ちになれたかな。
★★★糠沢っ子「今年の目標を筆で書く」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~5年 書写の学習から~
5年生では、今年初めての書写の時間でした。今年も担当は教頭先生です。今年最初ということもあり、今日のお題は「今年の目標を一字で書く」でした。それぞれが、それぞれの思いで文字を考え、筆で書いていました。ある子どもは「雷」と書いていたのでどうしてか聞いてみると「運動会で、稲妻のように走り抜けるため」だそうです。糠沢っ子の思いが叶うことを願っています。
★★★糠沢っ子「桜が散る前に」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~4年 理科の学習から~
満開の桜もいよいよ少しずつ花吹雪になってきました。4年生は、理科の授業の一環で桜の写真をタブレットで撮り、教室でスケッチをしていました。タブレットに撮ることで桜の細かい部分まで見ることができます。桜が散る前に観察できて良かったですね。
★★★糠沢っ子「授業参観に向けて」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~2年 授業参観に向けて~
2年生では、授業参観での発表会の練習をしていました。本来であれば1年の最後の授業参観で発表する予定でしたが、今回あらためて発表するとのこと。算数や国語の学習について、体育のなわとびの発表etc.…1年の時にがんばったことをよりパワーアップして発表するそうです。授業参観は、15日に実施する予定です。コロナ感染対策にご協力いただき、ご来校くださるようお願いいたします。