糠沢小の日々
☆★糠沢っ子「おいしい給食~浜通り地方の郷土料理~」☆★
1月24日から始まった「全国学校給食週間」も今日が最終日となりました。
今日の給食は「浜通り地方の郷土料理」で、ごはん、マミーすいとん、くじらのごまみそあえ、海のきんぴら、ミルクプリン、牛乳です。
くじら肉を家庭で食することはないかもしれませんが、給食では様々な食材を使って子どもたちが食べやすいように調理しています。好き嫌いをせずに、いろいろなものを食べて、心身ともに健やかに成長してほしいと思います。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
4年生の算数科の授業では、「小数のわり算」の学習です。「70.5÷8=?」商を一の位まで求めて、余りも求めます。余りを求めるとき、小数点は…?小数点の位置に気をつけて求めます。
5年生の音楽科の授業では、「風とケーナのロマンス」の学習です。2つのパートに分かれてリコーダーを練習し、グループで合わせて演奏します。8分の6拍子のリズムにのって演奏します。
6年生の国語科(書写)の授業では、「6年生のまとめ」の学習です。これまで書写の授業で学習してきた「たて画」「横画」「はらい」「はね」に注意しながら、「銀河」を清書します。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の国語科の授業では、漢字テストに挑戦です。1年生で学習する漢字は全部で80字です。とめ・はね・はらいや書き順に注意しながら丁寧に漢字を書きます。送り仮名も正しくつけます。
2年生の国語科の授業では、「見たこと、かんじたこと」の学習です。昨日は詩をかくためのメモをつくりましたが、今日はある作品をとおして、どのように書けば相手に伝わるのかを学習します。
3年生の国語科の授業では、「言葉のたから箱」の学習です。「『人物を表す言葉』にはどんな言葉があるかな?」「すなお」「いさましい」「いばる」などの言葉の意味も確認します。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
4年生の音楽科の授業では、「わたしたちの表げん」の学習です。「こきょうの春」をリコーダーで演奏します。低いドの音から高いミの音まで音域が広く難しいですが、一生懸命練習しています。
5年生の学級活動の授業では、「6年生への感謝の会の準備をしよう」の学習です。3月の「6年生を送る会」に向けて、どんな内容にするか話し合います。6年生に喜んでもらおうと頑張っています。
6年生の理科の授業では、「水溶液のはたらき」の学習です。「酸性の水溶液に金属を入れるとどうなるかな?」うすい塩酸と炭酸水を入れた試験管に、アルミニウムとスチールウールを入れて観察します。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の国語科の授業では、「これは、なんでしょう」の学習です。ふたりで相談しながら、問題を考えます。「大きいものです」「書けるものです」ふたりが出した問題の答えをみんなで考えます。
2年生の国語科の授業では、「見たこと、かんじたこと」の学習です。見たことやさわったことなどについて「どんなこと」「様子」「気持ち」などをノートにまとめ、詩に表していきます。
3年生の算数科の授業では、「▢を使って場面を式に表そう」の学習です。「どんな計算になるのかな?」お話をよく読み、わからない数を▢を使って、お話の場面を式で表します。
☆★糠沢っ子「スキー教室5~お礼のあいさつ~」☆★
午後の活動が終わり、インストラクターの先生方にお礼のあいさつです。
山の厳しい自然を体感しながらのスキー教室でしたが、けがなく楽しい活動をすることができました。
保護者の皆様、荷物の準備等お世話になりました。ありがとうございました。
土・日ゆっくり休んで、月曜日に元気に登校してくださいね。
☆★糠沢っ子「スキー教室4~午後の活動~」☆★
カレーライスで元気パワーをチャージした糠沢っ子たち。午後の活動が始まりました。
相変わらず風が強く、リフトは動きませんが、自力で登ってスキーを楽しみました。
みんなが午前よりも上手になっていて、子どもたちの上達の速さはすばらしいです。
☆★糠沢っ子「スキー教室3~おいしいね!カレーライス~」☆★
午前の活動が終わり、いよいよお昼ごはんです。
スキー場で食べるカレーライスは格別!大盛りカレーライス&おかわりする子も。
みんなでおいしくカレーライスをいただきました。
午後の活動も楽しくがんばるぞ!
☆★糠沢っ子「スキー教室2~午前の活動~」☆★
無事、あだたらスキー場に着きました。
しかし、残念なことに…風が強いため、リフトが動いていません。
時折、風が吹きつける中、スキー教室が始まりました。
インストラクターの先生方に声をかけてもらいながら、午前の活動をがんばる糠沢っ子たち。
お昼にはカレーライスが待っていますよ、がんばって!
☆★糠沢っ子「スキー教室1~いよいよ出発~」☆★
3~6年生がスキー教室に出発しました。
例年よりも積雪量は少ないものの、一昨日と昨日の雪でゲレンデは滑走できる状態です。
心配なのは…風です。
楽しいスキー教室になりますように。元気に「行ってきます!」
☆★糠沢っ子「おいしい給食~全国学校給食週間~」☆★
今日から30日(火)までは、全国学校給食週間です。
明治時代に山形県で始まった学校給食。
今日の献立は会津の郷土料理で、紫黒ごはん、こづゆ、にしんとまんじゅうの天ぷら、だいこん炒り、牛乳です。
まんじゅうの天ぷらを食べて「おいし~い!」と大喜びの糠沢っ子たち。
いつも温かくおいしい給食は糠沢小学校の自慢です!
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
4年生の算数科の授業では、「小数のかけ算とわり算を考えよう」の学習です。小数のわり算の筆算では、位をそろえて、小数点もきちんとつけて…一つ一つのことを丁寧に行います。
5年生の理科の授業では、「電磁石の性質」の学習です。前時で使った教材を利用し、組み立て方を変えて、新たな学習へつなげます。細かい作業が多いですが、教え合いながら取り組みます。
6年生の理科の授業では、「水溶液のなかま分け」の学習です。6種類の液体を赤と青のリトマス紙にそれぞれたらすと、リトマス紙はどのように変化するでしょうか。慎重に実験します。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の生活科の授業では、「あたらしいいちねんせいをしょうたいしよう」の学習です。2月の「なかよしあそびの会」に向けて準備を進めます。お兄さん、お姉さんになる準備もバッチリです。
2年生の国語科の授業では、「ようすをあらわすことば」の学習です。「どれくらい」「ひびき・音」「たとえ」などの様子を表す言葉を使って、種類に分けながら文をつくります。
3年生では、26日(金)の「スキー教室」に向けての事前学習です。3年生にとって初めてのスキー教室。安全に楽しく体験できるよう、持ち物や注意事項などについての話をしっかり聞きます。
☆★糠沢っ子「楽しみだな~3年クラブ活動見学~」☆★
3年生が6校時のクラブ活動を見学しました。
テーブルゲームクラブではトランプ、科学クラブではスライム作り、コンピュータクラブではタイピング、イラスト工作クラブではイラスト、運動クラブではドッジボールの活動をしていました。
見学の始めと終わりのあいさつもしっかりできた3年生。
4月からのクラブ活動が楽しみですね。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
4年生の図画工作科の授業では、「本から飛び出した物語」の学習です。段ボールカッターを使って、段ボールを適当な大きさに切り、絵の具で背景やイラストを描きます。
5年生の理科の授業では、「電流がうみ出す力」の学習です。ボビンにエナメル線を巻き、電流のはたらきを実験する教材を作ります。どんな力がうまれるのでしょうか。
6年生の家庭科の授業では、「共に生きる地域での生活」の学習です。卒業に向けての作品製作です。アイロンをかけたり、しつけやミシン縫いをしたり、これまでの学習の総まとめです。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の体育科の授業では、「体つくりの運動遊び(なわとび)」の学習です。授業の後半で、長縄跳びに挑戦です。昼休みにも練習している1年生。どんどん上手になっています。
2年生の国語科の授業では、「だいじなことばに気をつけて読み、分かったことを知らせよう おにごっこ」のテストに取り組みます。問題文をよく読んで、丁寧に答えを書きます。
3年生の社会科の授業では、「市のうつりかわり」の学習です。2枚の地図を見比べて、土地の使われ方や道路や鉄道がどのように変化しているのかを考えます。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
4年生の音楽科の授業では、「サンバのえんそうを楽しもう」の学習です。マラカスやウッドブロック、タンブリンを使って、「おどれサンバ」のリズム伴奏をします。
5年生の外国語科の授業では、ジョー先生と「Welcome to Japan.」の学習です。「New Year's Day is on ___. 元旦は __ です。」下線部にあてはまる英語を選びます。
6年生の理科の授業では、「水溶液にとけている物」の学習です。5種類の水溶液について調べた前時の実験結果を確認しながら、それぞれの水溶液の特徴をまとめます。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の教室をのぞくと、長縄跳びの跳び方についてみんなで確認していました。教室なので、縄が回っていることをイメージしながら、跳ぶ場所やジャンプの高さを確認します。
2年生の算数科の授業では、「図をつかって考えよう」の学習です。問題文をよく読み、「部分」と「全体」にあたることがらを確認し、自分でテープ図を書いて式を考えます。
3年生の体育科の授業では、「多様な動きをつくる運動(なわとび)」の学習です。校内なわとび記録会に向けて、みんなで長縄跳びに挑戦です。さすが3年生!スムーズに跳んでいます。
☆★糠沢っ子「元気な子~昼休みの校庭~」☆★
今日は日差しもあり、暖かな1日です。
昼休みには校庭で元気に遊ぶ糠沢っ子の姿が見られました。
1年生はみんなで長縄跳びの練習です。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
4年生の理科の授業では、「物のあたたまり方」のまとめの学習です。「プラスチックは熱するとどうなるか?」プラスチック板を切って、熱して…何が出来上がるかな。
5年生の音楽科の授業では、「豊かな表現を求めて」の学習です。「風とケーナのロマンス」を8分の6拍子の流れにのって、歌うようにリコーダーで演奏します。
6年生の図画工作科の授業では、「わたしはデザイナー 12さいの力で」の学習です。卒業に向けて、オルゴールケースをデザインし、オルゴールを完成させます。