糠沢小ニュース

糠沢小の日々

☆★糠沢っ子「おいしいね~冬至献立~」☆★

今日の給食は一足早く「冬至献立」で、ごはん、みそけんちん汁、焼きさばのおろし煮、冬至かぼちゃ、牛乳です。

冬至かぼちゃは時間をかけて小豆を煮るところから始まりました。デザートのように甘くほっくりした冬至かぼちゃは子どもたちに大人気!

3年生の給食におじゃましましたが、冬至かぼちゃはあっという間に売り切れてしまいました。

いつもおいしい給食ありがとうございます。

 

 

0

☆★糠沢っ子「たのしいね~1・2年昔遊び~」☆★

1・2年生の生活科の授業では、ボランティアの方々をお招きし、「昔遊び」です。

「おはじき」「けん玉」「まりつき」「あやとり」「お手玉」「こま」の6種類の昔遊びを体験です。

ボランティアの方々から優しく教えていただきながら、昔遊びに挑戦する1・2年生。「こま名人」や「あやとり名人」の誕生にみんな大喜びです。

ボランティアの方々との楽しい学習となりました。ありがとうございました。

  

  

  

  

  

  

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の社会科の授業では、「自然災害からくらしを守る」の学習です。2011年3月11日の東日本大震災のとき、本宮市ではどんな被害があったのか、資料を見ながら学習します。

5年生の国語科の授業では、「グラフや表を用いて書こう」の学習です。今、生きている社会が「くらしやすいか」「くらしにくいか」について、グラフや表を用いて自分の考えを書きます。

6年生の算数科の授業では、テストに取り組みます。樹形図を書き、順番に並べる方法や組合せの方法が何通りあるかを考えます。集中してテストに取り組む姿はさすが6年生!立派です。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の学級活動の授業では、「2学期の反省と冬休みの過ごし方」の学習です。冬休みの1日の過ごし方について先生の説明を聞き、お家の人と相談しながら計画を立てます。

2年生の国語科の授業では、「漢字のまとめ」の学習です。これまで学習した漢字を思い出しながら、丁寧にドリルに記入します。友だちとドリルを交換し、マルをつけます。

3年生の社会科の授業では、「事故や事件からくらしを守る」の学習です。「事故が起きたら?」110番通報すると最初にどこにつながる?そして・・・、みんなで協力して助けます。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「おいしくできたかな~6年調理実習~」☆★

6年生の1・2校時の授業は家庭科で調理実習です。

班ごとに卵料理とじゃがいもや野菜を使った料理を考え、みんなで分担しながら調理します。

卵料理は「スクランブルエッグ」「目玉焼き」「卵とじ」、じゃがいも料理は「ジャーマンポテト」「ポテトサラダ」「粉ふきいも」、野菜料理は「ほうれん草ともやしのおひたし」「野菜炒め」など、おいしい料理ができあがりました。

みんなで協力してつくった料理は、とてもおいしくできました。

  

  

  

  

  

  

  

  

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5年~」☆★

4年生の国語科(書写)の授業では、書きそめ展に向けての練習です。佐々木先生に教えていただいたことを思い出しながら、集中して「白い大地」を清書します。

5年生の算数科の授業では、「比べ方を考えよう」の学習です。「2つの田で米がよくとれたのは?」広さの異なる田でとれた米の量を比較する方法を考えます。

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の国語科の授業では、「てがみで しらせよう」の学習です。幼稚園の先生や友だち宛てに、小学校での出来事やがんばっていることなどを手紙に書きます。

2年生の体育科の授業では、「ボール投げゲーム」の学習です。大きなソフトバレーボールを使って、2人組でボールを投げる練習です。3・4人組にも挑戦します。

3年生の算数科の授業では、「数の表し方やしくみを調べよう」の学習です。「69-5.3=?」69にかくれている小数第一位0に注意して位をそろえ、計算します。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「心をひとつに~鼓笛練習~」☆★

今日も業間と昼休みの時間に鼓笛練習に取り組む姿が見られました。

楽器ごとの練習に加えて、小太鼓・大太鼓・シンバルが一緒に練習に取り組みます。足踏みしながらの楽器演奏は難しいですが、周りの音に合わせて、一生懸命演奏します。

「心をひとつに」演奏した今年度の6・5年生の鼓笛が、5・4年生に引き継がれます。

 

  

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の国語科の授業では、テストやワークプリントの間違い直しに取り組みます。間違いをきちんと直すという大切な学習を丁寧に行います。完成した後は、タブレット問題に挑戦します。

5年生の理科の授業では、テストに取り組みます。「物のとけ方」のテストで、水の温度を変えながらミョウバンをとかした実験を思い出しながら、問題に答えます。

6年生の体育科の授業では、「ゴール型:サッカー」の学習です。雨模様のため体育館での実施となりましたが、チームごとに作戦を考えながら、試合形式でプレーします。

 

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の体育科の授業では、「体つくりの運動遊び(なわとび)」の学習です。持久跳びやかけ足跳びに挑戦です。上手な友だちの跳び方を見て、参考にしながら練習します。

2年生の算数科の授業では、「1000より大きい数をしらべよう」の学習です。「3800」を数直線上に表したり、「3000と800を合わせた数」などと表したりします。

3年生の社会科の授業では、「事故や事件からくらしを守る」の学習です。「事故・事件が起こりそうな場所」や「事故・事件の発生件数のグラフから分かること」を考えます。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の理科の授業では、「物のあたたまり方」の学習です。前時の実験を振り返り、各班の実験結果をまとめたノートを見ながら、金属の形状ごとに結果を確認します。

5年生の家庭科の授業では、「ミシンでソーイング」の学習です。エプロンの脇の部分にアイロンをかけ、しつけをし、ミシンで縫っていきます。製作が順調に進んでいます。

6年生の算数科の授業では、テストに取り組みます。「比例と反比例」の内容について、それぞれの特徴をおさえて表を完成させ、式をつくります。一生懸命取り組んでいます。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の図画工作科の授業では、「ちぎって はって」の学習です。色画用紙や折り紙を好きな大きさ・形にちぎります。机の上には色とりどりの紙の山ができました。

2年生の体育科の授業では、「ボール蹴りゲーム」の学習です。これまでパスの仕方を練習してきた2年生。今日は、先生のディフェンスをかわしてパス→シュートです。

3年生の理科の授業では、「太陽の光を調べよう」の学習です。青空の下、日なたと日かげで土の温度を測定します。日なたで16℃、日かげで6℃。10℃も差がありました。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~3年書写指導~」☆★

3年生の2・3校時は国語科(書写)の授業です。

本日も佐々木菜穂子先生を講師に、書きぞめ展に向けての学習です。

2つの教室に分かれて、のびのびと練習する3年生。1文字ごとに丁寧に毛氈を拭き取りながら、集中して「たつ年」を練習します。

教室には、みんなの力作が並びました。

佐々木先生、4日間にわたりご指導ありがとうございました。

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の体育科の授業では、「ベースボール型」の学習です。校庭で2チームに分かれて試合形式で取り組みます。思いっきりバットを振って走ると・・・見事!ランニングホームランです。

5年生の国語科の授業では、テストに取り組みます。これまで学習してきた漢字を丁寧に書きます。テストが終わった後には、Qubenaに取り組み、学習内容の定着を図ります。

6年生の社会科の授業では、「江戸幕府と政治の安定」の学習です。「ペリーはどのようにして江戸幕府に開国させたのか」目的や方法などを教科書や映像、資料を使って調べます。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の音楽科の授業では、「いいおとみつけて」の学習です。「タン」「タタ」「ウン」を組み合わせてリズム遊びです。みんなのリズムをつなげると・・・楽しい曲になりました。

2年生の算数科の授業では、「1000より大きい数をしらべよう」の学習です。「2300を100を使って表すと?」位取りの図と100のカードを使って考えます。

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~5年書写指導~」☆★

5年生の2・3校時は国語科(書写)の授業です。

本日も特別非常勤講師の佐々木菜穂子先生にお越しいただき、書きぞめ展に向けての学習です。

準備を済ませて、静かに集中して「早春の光」を練習する5年生。佐々木先生にご指導いただきながら熱心に取り組み、作品を数枚完成させることができました。

佐々木先生、ご指導ありがとうございました。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「お楽しみ会の遊びは?~2年学級活動~」☆★

2年生で学級活動の研究授業を行いました。

2学期末に行うお楽しみ会について、「みんなが楽しめる工夫」「何の遊びをするか」をみんなで話し合います。

初めはなかなか意見が言えなかったものの、次第に積極的に意見を言えるようになってきた2年生。友だちの考えも聞きながら自分の考えを話す姿がすばらしかったです。

21日(木)のお楽しみ会が楽しみですね。

  

  

  

  

  

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・6年~」☆★

4年生の図画工作の授業では、「どろどろカッチン」の学習です。液体粘土の感触を楽しみながら、タオルをカチカチにします。着色や飾りを工夫しながら楽しく作品をつくります。

6年生の理科の授業では、「電気とわたしたちのくらし」の学習です。この単元では、電気の性質や、電気と私たちのくらしとのかかわりについて学習します。本時は様々な発電について調べます。

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の3校時の体育科の授業では、「跳び箱遊び」です。安全面に配慮しながら「助走→両足踏み切り→両手をつく→開脚して跳び越える」の動きを何度も練習します。

2年生の3校時の音楽科の授業では、「めざせ楽き名人」の学習です。鍵盤ハーモニカと木琴・鉄琴に分かれて「こぎつね」を合奏します。きれいな音色が響きます。

3年生の2校時の体育科の授業では、「多様な動きをつくる運動(なわとび)」です。運動身体づくりプログラムで体を 温めます。「アザラシ」「クモ」の動きも頑張ります。

 

 

 

0