糠沢小ニュース

糠沢小の日々

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の理科の授業では、「冬の星」の学習です。冬にはどんな星が見られるか、時間と見える位置がどのように変化するか考えます。朝6時30分頃、月の近くで光っているものは?

5年生の図画工作科の授業では、「比べてみよう(鑑賞)」の学習です。2つの作品を見比べて、同じところやちがうところについて、作品の細かい部分までよく見て考えます。

6年生の学級活動の授業では、「豆まき集会」に向けての準備です。自分の心の追い出したい鬼を考え、カードにまとめます。6年生にとって最後の豆まき集会です。鬼を追い出しましょう。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の外国語活動の授業では、「野菜」の英語での言い方についての学習です。ALTジョー先生の発音をまねて、みんなで元気に「carrot(人参)!」など発音します。

2年生の体育科の授業では、「体つくりの運動(なわとび)」の学習です。なわとび記録会に向けて、後ろ跳びが何回できるか挑戦です。時間内での記録更新を目指します。

3年生の理科の授業では、「音のつたわり」についての学習です。たこ糸をつけた紙コップとトライアングル結び、トライアングルをたたきます。音はどのように伝わるでしょうか。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「おいしい給食~七草入り白玉汁~」☆★

3学期の給食がスタートしました。

今日の給食は、ごはん、七草入り白玉汁、赤魚の漬け焼き、れんこん炒め、味のり、牛乳です。

日本では昔から、七草がゆを食べることで長寿や無病息災を願ってきました。現在では、正月料理のごちそうで疲れた胃腸を休めるという意味も含まれているそうです。

春の七草の種類にはどんなものがあるのかな?調べてみてくださいね。

 

0

☆★糠沢っ子「元気な子~チャレンジタイム~」☆★

3学期が始まり2日目。

チャレンジタイムには、校庭に元気な糠沢っ子たちの姿がありました。

フルマラソン達成に向けて校庭を走る子、なわとび記録会に向けて練習する子など、それぞれが楽しく体を動かしています。

子どもたちは元気いっぱい!笑顔もあふれます。

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の国語科の授業では、「世界にほこる和紙」の学習です。2学期に学習したことを振り返りながら、続きの部分について段落の中心となる語や文を見つけて要約します。

5年生の理科の授業では、「人のたんじょう」の学習です。メダカの誕生やヘチマの実のなり方を振り返りながら、人はどの順番でできてくるのか、みんなで予想します。

6年生の社会科の授業では、「世界に歩み出した日本」の学習です。タブレットで映像を見ながら、条約改正をめざして取り組んだ政府や人々について調べます。

どの学年も落ち着いた雰囲気の中、真剣に授業に取り組んでいます。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の算数科の授業では、「おおきいかず」の学習です。落ち葉が何枚あるか、「1・2・3・・・」10のまとまりをつくりながら、集中して数えます。

2年生の体育科の授業では、「体つくりの運動遊び(なわとび)」の学習です。けが防止のため、運動身体つくりプログラムで体をあたためてから縄跳びに挑戦です。

3年生の学級活動の授業では、「学級の組織を決めよう」の学習です。3学期になり新しい係分担について相談します。決まった後は早速係の仕事に取り組みます。

 

 

  

0

☆★糠沢っ子「新たな気持ちで~第3学期始業式~」☆★

本日から第3学期のスタートです。

3学期は51日間と短い学期ですが、1年間のまとめをする大切な学期です。

始業式では、真剣な表情で話を聞く糠沢っ子たちの姿が大変すばらしかったです。

また、校歌伴奏も6年生から4年生にバトンタッチとなり、新たなスタートとなりました。

3学期も充実した楽しい学校生活を送ることができるよう、教職員一同取り組みます。

 

0

☆★糠沢っ子「集中して~ふれあい書き初め大会~」☆★

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

白沢公民館で「ふれあい書き初め大会」が開催され、本校からも参加を希望した児童が参加しました。

講師の先生に丁寧に教えていただきながら、集中して作品を完成させます。

会場にはたくさんの力作が並びました。

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3・4・5・6年~」☆★

午前の授業の様子です。

2学期の最終日ということで、通知表やおたよりなどを渡したり、冬休みの生活について確認したり、各学級で2学期のまとめを行いました。

2学期も、様々な場面で子どもたちの最後までがんばる姿や成長した姿を見ることができ、大変嬉しく思います。

今年も大変お世話になりました。よいお年をお迎えください。

 

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「第2学期終業式」☆★

第2学期終業式を行いました。

終業式では、校長式辞の後、代表児童3名が「2学期の反省と冬休みの目標」などについて作文を発表しました。落ち着いてしっかり発表する姿がすばらしかったです。

終業式後には、各種コンクールの表彰と生徒指導の先生から「ふ・ゆ・や・す・み」の合い言葉についてのお話がありました。

事故やけがをすることなく、体調管理にも注意して、楽しい冬休みにしてほしいと思います。

   

 

 

0

☆★糠沢っ子「今日の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の算数科の授業では、2学期のまとめの学習です。テストが返却され、間違えた問題を丁寧に解き直します。正しい答えを書くだけでなく、きちんと解き直すことは大切ですね。

5年生の社会科の授業では、「情報産業とわたしたちのくらし」の学習です。「身の回りにどんな情報があるか?」「テレビからの情報にはどんなものがあるか?」発表します。

6年生の学級活動の授業では、「学級レク」です。体育館で4チームに分かれて、ソフトバレーボール大会です。サービスエースや3段攻撃などもあり、大変盛り上がりました。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「今日の授業から~1・2・3年~」☆★

今日の授業の様子です。

1年生の生活科の授業では、「タブレットの使い方」の学習です。「あ・い・う・え・お・・・」順番に線でつないでいくと・・・何が出てくるでしょう?みんな集中しています。

2年生の学級活動の授業では、「冬休みに向けて」の学習です。「何のお手伝いをする?」冬休みの計画表に書き込みます。冬休みの学習ドリルも配付され、冬休みに向けた準備もバッチリです。

3年生の理科の授業では、「集めた日光」についての学習です。虫めがねを使って日光を集めたり、日光を集めた部分の大きさの違いによる明るさや暖かさについて、学習をまとめます。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「力を合わせて~美化活動~」☆★

1年生は3校時に、2~6年生は5校時に美化活動に取り組みました。

各教室の机・椅子の脚のゴミ取りやロッカーの水拭き、げた箱・傘立ての水拭きなど、一人一人が一生懸命美化活動に取り組みました。

いよいよ明日は終業式。きれいな教室で2学期の終わりを迎えます。

  

  

  

  

 

 

0

☆★糠沢っ子「おいしい給食~クリスマス献立~」☆★

今日は2学期最後の給食日です。

カレーピラフ、白菜としめじのスープ、星のコロッケ、ブロッコリーサラダ、クリスマスケーキ、牛乳の「クリスマス献立」です。

星のコロッケを見て1年生が思わず一言「かわいい!」。子どもたちが大喜びの給食です。

クリスマスケーキはイチゴとチョコからそれぞれ選びました。

2学期もおいしい給食ありがとうございました。

 

 

0

☆★糠沢っ子「年末年始に向けて~植木剪定~」☆★

年末年始に向けて、シルバー人材センターの方々が植木の剪定作業をしてくださいました。

数人で分担して作業を進め、植木がどんどんスッキリしていきます。

気持ちよく年末年始を迎えることができそうです。

寒い中、屋外での作業ありがとうございました。

 

0

☆★糠沢っ子「みんな大好き給食~揚げパン~」☆★

今日の給食は、ココア揚げパン、クラムチャウダー、チーズインハンバーグ、春雨サラダ、牛乳です。

ココア揚げパンは給食室でパンを揚げるところから始まります。揚げたパンにココアパウダーをふりかけて出来上がり。

豪華な給食にみんな大喜びです。

いよいよ明日はクリスマス献立です。

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の国語科の授業では、「世界にほこる和紙」の学習です。文章を段落に分け、中心となる語や文を考えながら、書いてある内書かれてある書かれてある事柄をまとめます。

5年生の学級活動の授業では、「学級集会をしよう」の学習です。体育館で楽しく「お楽しみ会」です。ソフトバレーボールを使って紅白に分かれてドッジボール対決です。

6年生の理科の授業では、「電気と私たちのくらし」の学習です。「電気は熱に変わるのか」電熱線を使って回路をつくり、発砲スチロールを切ることができるか実験します。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

1年生の算数科の授業では、「おおきいかず」の学習です。「ペットボトルのふた」の個数や「おりがみ」の枚数を調べるために、10のまとまりをつくりながら数えます。

2年生の生活科の授業では、「年賀状」「クリスマスカード」の作成です。「辰年」に合わせたイラストを描いたり、クリスマスのポップアップのカードをつくったり、工夫しています。

3年生の国語科の授業では、「たから島のぼうけん」の学習です。自分で考えて作ったお話の表紙を完成させます。色鉛筆やマジックを使って楽しいイラストを描いて完成です。

 

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「安全な登下校を~校外子ども会~」☆★

本日の校外子ども会で、2学期の登校の反省を行いました。

2学期の登校について「集合時刻は守られているか」「あいさつができているか」「1列で歩いているか」などを班ごとに反省し、きちんと守ることを確認しました。また、地区の危険箇所についても確認し、安全に登下校できるように指導しました。

歩いて登校することで体力がつき、地域の方の優しさにふれ、糠沢の自然を肌で感じることができます。

登校班で安全に歩いて登校できるよう、保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

 

 

 

 

0