糠沢小ニュース

糠沢小の日々

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の体育科の授業では、「平均台・跳び箱遊び」の授業です。「踏み切り板での両足ジャンプ→跳び箱に両手をつく→開脚で跳び越える」を練習する1年生。怖がらずに上手に跳ぶことができました。

2年生の国語科の授業では、「読んで、かんじたことをつたえ合おう」の学習です。「スーホの白い馬」を読んで、スーホの羊をオオカミから守った白馬とスーホの様子をワークシートにまとめます。

3年生の算数科の授業では、「わかりやすく整理して表そう」の学習です。資料「けがの種類や場所」について、種類別の人数を「正」の字を使って整理し、表に表します。集中して取り組んでいます。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「ようこそ糠沢小へ~なかよしあそびの会~」☆★

4月に入学するお友達を招待し、1年生が「なかよしあそびの会」を行いました。

これまで生活科の授業で準備を進めてきた1年生。

優しく教えてあげる姿は、すっかりお兄さん・お姉さんです。

4月から一緒に勉強したり遊んだりしましょうね。みなさんの入学を楽しみにしています!

  

  

  

  

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の算数科の授業では、「箱の形の特ちょうを調べよう」の学習です。「直方体の面と辺の垂直や平行の関係はどうなっているかな?」面と辺の位置関係について、箱を使って丁寧に確認します。

5年生の体育科の授業では、「表現・フォークダンス」の学習です。音楽に合わせて、イスラエルの「マイム・マイム」をダンスします。宿泊学習でもダンスしたことがありので、ステップも上手です。

6年生の図画工作科の授業では、「わたしはデザイナー 12さいの力で」の学習です。卒業記念のオルゴール制作もいよいよ大詰めとなりました。彩色したり、ニスを塗ったり、丁寧に仕上げます。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の国語科の授業では、「くらべてよもう どうぶつの赤ちゃん」の学習です。文章を読んで、ライオンとしまうまの「動き方」や「お乳を飲む期間」などについて比べ、ワークシートにまとめます。

2年生の国語科の授業では、「読んで、かんじたことをつたえ合おう」の学習です。「スーホの白い馬」に出てくる楽器「馬頭琴」や風景の映像を見て、スーホと白馬が出会ったところの様子を考えます。

3年生の算数科の授業では、「三角形を調べよう」の学習です。三角定規の6つの角をノートにかき写し、「直角はどれか?」ノートの角が直角であることから、三角定規の直角になっている角を確認します。

 

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「糠沢地区の伝統を~太々神楽~」☆★

3年生の総合的な学習の時間に、地域の方を講師にお招きし、「太々神楽」の学習を行いました。

今日見せていただいた「高松神社太々神楽」は平成17年12月7日に白沢村無形民俗文化財に指定され、春祭りと秋祭り、元日に高松神社の神楽殿で演じられています。

「太刀舞」と「翁・天狐舞」を演じていただいたり、太鼓や鼓などの楽器も順番にたたかせていただいたりして、糠沢地区に伝わる神楽について学習する貴重な機会となりました。

講師の皆様、ありがとうございました。

  

  

  

  

  

  

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の図画工作科の授業では、「ほって表す不思議な花」の学習です。前時に描いた下絵をもとに、版木に写す絵を描いていきます。この後、彫刻刀で彫って版画を完成させます。

5年生の図画工作科の授業では、「色を重ねて広がる形」の学習です。彫刻刀を使って、下絵のとおりに版木を彫っていきます。色をつける部分とつけない部分のバランスを工夫します。

6年生の国語科(書写)の授業では、「6年生のまとめ」の学習です。これまで学習したことを生かし、「ゆずり葉」を清書していきます。名前を書く位置にも気をつけます。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の生活科の授業では、「あたらしいいちねんせいをしょうたいしよう」の学習です。明日の「なかよしあそびの会」に向けて、最後の確認です。グループごとに上手に発表しています。

2年生の国語科の授業では、「漢字コンテスト」に向けての学習です。これまで学習した漢字について、とめ・はね・はらいなどにも注意して丁寧に書きます。早く終わったらQubenaに挑戦です。

3年生の体育科の授業では、「ゴール型 ポートボール」の学習です。紅白に分かれて、ポートボール台の上に立つ味方にボールをパスします。ドリブルやパスを上手く使ってボールを運びます。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の外国語活動の授業では、ジョー先生と「This is my favorite place.」の学習です。「classroom」や「science room」など、学校にある部屋の言い方を確認し、お気に入りの場所を紹介します。

5年生の体育科の授業では、「体の動きを高める運動(なわを用いた運動)」に挑戦です。校内なわとび記録は終わりましたが、持久力を高めるためにもなわとびは効果的です。上手に交差跳びをします。

6年生の社会科の授業では、「日本の歴史」のまとめの学習です。6月から学習してきた歴史もいよいよ大詰めです。これまで学習してきた内容をふり返りながら、歴史を学ぶ意義について考えます。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の算数科の授業では、「かたちづくり」の学習です。色板を使って、「魚」や「ロケット」など教科書と同じ形を作ります。何秒でできるかな?形が完成したら立ち上がり、作品を先生に見せます。

2年生の図画工作科の授業では、「まどのあるたてもの」の学習です。前時で学習したカッターナイフの使い方を確認しし、けがに注意しながらカッターで紙を切り、窓のある素敵な建物をつくります。

3年生の算数科の授業では、「三角形を調べよう」の学習です。円周を12等分した点から3つの点を選び、三角形をつくります。「出来上がった三角形はどんな三角形?」3つの辺の長さを比べます。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「新たな本との出合い~読み聞かせ~」☆★

昼休み後には、1・2年生の教室で、ボランティアの方による本の読み聞かせです。

1ヶ月に1回のペースで読み聞かせをしていただいていますが、毎回子どもたちは楽しみにしていて、「今日は何の本かな?」ワクワクしています。新たな本との出合いは、心を豊かにしてくれます。

楽しい読み聞かせを、ありがとうございました。

 

 

0

☆★糠沢っ子「元気な子~雪を楽しんで~」☆★

本日の昼休みも、6年生がかまくら作りに一生懸命です。

6年生は体育館下の日陰になる場所にかまくらを作ったので、校庭の雪だるまは溶けてしまいましたが、かまくらは姿形を変えずに残っています。

6年生に呼ばれて行ってみると・・・中には3つの小さな雪だるまが。「神棚をつくりました」と6年生。松を供えて立派な神棚が出来上がっています。

もう一つのかまくら?は、中央部分をくり抜いて作っています。何ができあがるのでしょうか?

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の国語科の授業では、「登場人物の変化を中心に読み、物語をしょうかいしよう」の学習です。「プラタナスの木」について、マーちんの変化の様子を読み取り、ノートにまとめます。

5年生の図画工作科の授業では、「色を重ねて広がる形」の学習です。下絵を版木に写し、彫刻刀で彫り進めます。彫る部分と彫らずに残す部分のバランスを考えながら、慎重に彫っていきます。

6年生の音楽科の授業では、「音楽に思いをこめて」の学習です。卒業式での「卒業生の歌」の練習が少しずつ始まりました。本時では、ソプラノとアルトに分かれ、パートごとの練習です。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の生活科の授業では、「あたらしいいちねんせいをしょうたいしよう」の学習です。「なかよしあそびの会」に向けての準備も順調に進んでいます。今日は進行の練習なども行います。

2年生の国語科の授業では、「2年生の漢字」のテストに挑戦です。2年生では全部で160字の新しい漢字を学習します。1年生で学習した漢字よりも画数も増えて難しいですが、しっかり身に付けます。

3年生の理科の授業では、「物の重さをくらべよう」の学習です。学習したことを確実に身に付けるため、練習問題に取り組みます。電子てんぴんやはかりを使うときのポイントについても復習します。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「受賞おめでとう~ありがとうの手紙コンテスト~」☆★

本日、ファミリーマート主催「ありがとうの手紙コンテスト2023」の表彰式が行われました。

北海等・東北ブロックで最優秀作品賞を受賞した2年遠藤さんがオンラインでの表彰式に臨みました。

遠藤さんは受賞した作品を堂々と発表することができました。

改めて、受賞おめでとうございます!

  

   

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の算数科の授業では、「箱の形の特ちょうを調べよう」の学習です。「直方体や立方体の面、辺、頂点の数はどうなっているかな?」一人一人立体を手に数を調べ、特徴を考えます。

5年生の体育科の授業では、「体の動きを高める運動(なわを用いた運動)」の学習です。授業の後半には、これまで練習してきた長なわとびに挑戦です。チームワークよく、記録更新を目指します。

6年生の家庭科の授業では、「共に生きる地域での生活」の学習です。小学校の家庭科のまとめの学習として、作品製作に取り組みます。ミシン縫いやアイロンがけも上手に行っています。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の生活科の授業では、「あたらしいいちねんせいをしょうたいしよう」の学習です。14日(水)の「なかよしあそびの会」に向けて、みんなで分担しながら準備を進めます。

2年生の国語科の授業では、「カンジーはかせの大はつめい」の学習です。「日」と「生」、「糸」と「会」を組み合わせると…?漢字を組み合わせて、新たな漢字やことばを作ります。

3年生の図画工作科の授業では、「のこぎりひいてザク、ザク、ザク」の学習です。いろいろな大きさに切り分けた木材を釘を打ったりボンドでくっつけたりして、作品を作ります。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「糠沢小の伝統を~鼓笛練習~」☆★

6校時の総合的な学習の時間に、4・5年生が鼓笛練習を行いました。

体育館で全員で合わせるのは2回目ですが、「校歌」「ディズニーメドレー」ともに、すばらしい演奏でした。

これまでパートごとの練習が多かったので、全体での練習に不安もあったかもしれませんが、鼓笛練習に臨む4・5年生の姿が大変立派で、糠沢小学校の伝統を引き継ぐ意気込みを感じさせるものでした。

3月の「鼓笛移杖式」で立派な演奏ができるよう、さらに練習を重ねていきたいと思います。

 

 

 

 

0