本宮小ニュース

本宮小の日々

市教育委員会の学校訪問

 今日1月17日(月)の午後の時間、本宮市教育委員会から、松井教育長や教育委員の皆様、委員会事務局の方々計6名をお迎えしての学校訪問があり、全クラスの授業参観と本校の取組についての意見交換を実施しました。

 委員の方々からは、子どもたちがとても落ち着いて学習していることや、電子黒板やタブレットなどを効果的に活用して授業を進めていることなどについて、たくさんお褒めの言葉をいただきました。

 これからも、子どもたちの居場所のある、温かみのある学級経営と、「できた!わかった!」という、学ぶ喜びのある授業の実現を目指して、がんばってまいります。

 本日は、ありがとうございました。

  

0

5年生理科 人のたんじょう

 5年生は、理科で「人のたんじょう」の学習をしています。自分たちが、どのように生まれてきたのかを知ることは、関わった多くの方々に感謝する心や、自他の生命を大切にする心につながり、とても大切な学習です。

 今日1月17日(月)の4校時、5年2組の教室では、人が誕生するまで、お母さんのお腹の中でどのように成長していくのか、図書資料や動画資料を使って調べ学習をしていました。

 針の穴ほどの大きさの受精卵が、10ヶ月余りで、およそ身長50cm、体重3000gほどに成長し、誕生するということは、とても神秘的な事です。

 身長や体重を写真や動画をもとに、数値で確認することによって、子どもたちは、胎児が短期間でどんどん成長していくことに驚いていました。

 また、お母さんはおよそ3000gの重さの赤ちゃんをお腹に抱え、気を付けながら生活をしているということも学習しました。改めて自分たちもお母さんのお腹の中で大切に守られて成長してきたのだということを感じていました。

      

0

ECO-ECO活動(資源回収)

 1月16日(日)の午前8時より、PTA本部役員主催のECO-ECO活動(資源回収)を行いました。

 自宅から資源物を持ってきていただいた方々、ありがとうございました。また、朝早くから回収作業にご協力いただきました、本部役員の皆様にも感謝いたします。お世話になりました。

  

0

6年生外国語科 英語検定にチャレンジ!

 昨年度から取組がスタートした英語検定試験への挑戦。
 今年度は、受験を希望する5名の6年生が、英検に挑戦します。
 昨年に比べて2名増! 英語学習に対する意欲・関心が高まっていることが分かります。

 今日1月14日(金)の午後3時すぎから、準試験会場である本宮第一中学校にご協力をいただき受験しました。
 普段学習している英語がどれくらい身についているのか、実感するのにいい機会です。
 そして、がんばれば結果がついてくるのだということを経験すれば、他の学習はもちろん、様々なことにも良い影響を与えるはずです。
 チャレンジする子どもたちにエールを送ります! がんばれ!

    

※写真は、控え室で問題集に目を通している受験者の様子です。最後まで、気を緩めず努力しています。素晴らしいなぁ。

0

発育測定 こんなに大きくなったよ!

 3学期が始まり、昨日から発育測定がおこなわれています。
 今日(1月14日 金)の午前中は、1~3年生の発育測定を行いました。
 冬休み明けの登校初日に感じたとおり、多くの子どもたちの身長が、大きく伸びていました。また、自分の順番が来るまでの待ち方も上手になっており、身長だけでなく、気持ち(心)の成長も感じられました。

 なお、発育測定の実施にあたっては、感染症の対策として、保健室はできるだけ少人数のみの在室とし、子どもたちは間隔を空けて並ぶよう指導しています。養護教諭は子どもたちの身長・体重を測定した後、その都度消毒を行ってから、次の児童の測定をしております。

  

 

0