本宮小ニュース

本宮小の日々

5年生算数科 面積の求め方を考えよう

 5年生の算数は図形の面積を求める学習をしています。

 今日12月16日(木)4校時、5年1組の教室では、これまでに学習した図形の面積の求め方をもとに、三角形の面積を求める学習に取り組んでいました。

 子どもたちは、三角形の図形を長方形や平行四辺形など、すでに求め方が分かっている形に変形させ、公式を用いて面積を導き出していました。

 方法も1通りだけでは終わらず、何通りも導き出している点には感心させられました。

 また、自分が見つけた求め方をグループで、クラス全体で交流し、面積の求め方の考えを広げることができました。

 とても主体的な姿が見られた5年生の授業でした。

      

0

2学期最後の委員会活動

 今日12月15日(水)の6校時目、5、6年生による委員会活動を行いました。

 今回の活動が、2学期最後になります。

 委員会ごとに、2学期を振り返りさらによりよい学校にするためには、3学期にどのような活動をすればよいのかなど、話し合っていました。

 また、話し合い活動が早く終わった委員会では、残りの時間に決められた作業や3学期に予定している活動の準備作業に取り組む姿が見られました。

 今学期も5、6年生が、本宮小での学校生活がより豊かになるように、自発的、自治的に活動してくれました。下級生のお手本となる活動ぶりには感心させられます。本当に立派な先輩達です。どうもありがとう。

      

0

地域の方から、善行の報告をいただきました。

 昨日12月13日(月)は、北風が吹き、この時期らしい寒い日でした。

 しかし、そのような寒さを吹き飛ばしてしまうほどの、心温まる児童の善行の報告を地域の男性からいただきました。

  昨日の午後、昭代橋付近の電信柱に取り付けられていた交通安全の立て看板が、強風にあおられ、今にも外れそうになっていたところ、それに気づいた下校途中の6年生男子児童が、看板が道路に飛んでいかないようにと、連絡を受けたお巡りさんが到着するまでの間、ずっと押さえていてくれたそうです。

 男子児童が看板を押さえているのを見たその男性が、本宮警察署に連絡してくださり、駆けつけたお巡りさんが看板を取付けなおして、大事に至らずに済んだとのことです。

  もし、6年生男子が看板を押さえていなかったら、大きな事故に繋がっていたかもしれません。事故を未然に防いでくれて、どうもありがとう。

 人のためになることに気づき、考え、行動した6年生の男子児童、素晴らしいなぁ。

 早速、明日のお昼の放送で、全校生に紹介する予定です。

 本校児童の善行を認めて、報告してくださった地域の方にも感謝申し上げます。ありがとうございました。

0

ドリーム文庫が届きました

 しらさわ夢図書館から、「ドリーム文庫」が届きました。
 ドリーム文庫とは、学校のニーズに合わせて、市立図書館から100冊~600冊の本が貸し出されるというもので、読み聞かせや朝の読書などに活用しています。
 本日12月14日(火)の2校時目の休み時間、図書委員会の児童の皆さんが、手分けをしながら「ドリーム文庫」を各教室に運んでくれました。ありがとう。
 学校図書館にはない本もあるので、様々な分野の本を手にする良い機会となっています。

  

0

5年生体育科 なわとび運動

 今日12月13日(月)は風もあって、12月らしい寒さです。
 でも、そんな寒さにも負けず、休み時間には、体育館や校地内のあちらこちらでなわとびをがんばっている児童が増えています。
 2校時には5年生が、体育の時間になわとび運動に取り組んでいました。
 前跳び、後ろ跳びだけでなく、交差跳び、あや跳び、二重跳びにも挑戦する子もいます。
 高学年になると、いろんな技ができるようになるものです。
 自分で設定した目標達成に向けて、引き続きがんばってね。「継続は力なり」です。

 そして、この冬も、ウイルスに負けない強いからだを作りましよう。

  

0