本宮小の日々
オンライン授業(試行)
5校時目にオンライン授業(試行)を実施しました。自宅や児童クラブなど、それぞれの場所で先生とオンライン上でつながる体験をしました。先生からの呼びかけに返事をしたり、挙手をしたりして反応する様子が見られました。課題を出されると黙々と取り組んで、先生の指示で〇付けをしたり、画像で提出したりしました。うまく繋がらないなど課題もありましたが、ほとんどの子は無事に参加することができました。保護者、関係各位のご協力ありがとうございました。
本日の給食
今日は納豆に具(キムチ)を載せてピリ辛の味を楽しんでいただきました。ほうとう汁は幅広い麺と野菜がたっぷりで、味噌仕立ての汁と一緒に美味しくいただきました。寒い季節にぴったりのあったかメニューでした。
オンライン授業(試行)準備
今日の5時間目はオンライン授業(試行)が予定されています。子どもたちは給食後13時に下校し、各家庭や児童クラブなど、それぞれの場所で14時からの授業を受けます。事前にグーグル・クラスルームへの入室の仕方などを確認しました。離れている場所で先生とつながる体験を通して、学ぶ楽しさを感じてほしいと思います。
うつして ふえるよ でこぼこさん(3年)
身の回りの材料(凹凸のあるもの)を使った版画の刷りをしました。版にインクをつけて、画用紙に写し取りました。カラフルな作品が出来上がりました。出来上がった作品は写真にとって、グーグル・クラスルームにアップしました。タブレットの扱いも上手に出来ました。
鼓笛練習(4,5年)
3月1日のありがとうの会(鼓笛移杖式)の隊形で練習をしました。演奏の順序も覚えて、動きもスムーズになってきました。演奏の後は、各パートで演奏を振り返り、改善点などを話し合いました。パートリーダーを中心に意見を出し合って、よりよい演奏を目指しましょう。
本日の給食
今日2月14日はバレンタインデー…大切な人に感謝を伝える日。給食もバレンタインデーにちなんだ豪華メニューでした。ハンバーグ、ブロッコリーサラダ、ミニストローネは、どれも子どもたちの大好物。特に、デザートのチョコクレープは大人気でした。作って下さった方に感謝しながら美味しくいただきました。
生命の安全教育(4年)
思春期の体と心の変化について学びました。DVD(動画)を視聴したり、養護の先生のお話を聴いたりしながら、理解を深めました。担任の先生からは「自分の体のことで悩んだり、心がイライラしたりするときは、近くの大人(親、先生など)に相談しましょう」とアドバイスをもらいました。お互いを思いやる気持ちを忘れずに、素敵な大人になってくださいね。
あいさつ名人
代表委員会が中心となって取り組む「うちのクラスのあいさつ名人」コーナーには、次々と「あいさつ名人」が紹介されています。1年生、2年生、3年生は自分からあいさつ運動に取り組んでいる人が多いので、学級のみんなが「あいさつ名人」です。学校全体にあいさつの輪が広がり、「あいさつ名人」がもっと増えるといいなと思います。
ステンシル版画(6年)
卒業が間近に迫ってきた6年生。今日はステンシル版画の彩色に取り組みました。水彩絵の具をスポンジに染みこませて、切り抜いた版に沿って優しく押すように色を付けていきました。真っ黒だった画面が次第に鮮やかな色彩の世界に変わっていく様は、まるで魔法のようです。この版画が仕上がると、次はいよいよ卒業制作(オルゴール作り)です。
オンライン授業(試行)準備
学級閉鎖等の際にも学びを止めないため、来週の月曜日にオンライン授業(試行)を行います。今日はその準備を各学級で進めました。グーグルクラスルームへの入室の仕方やビデオ・マイクの切り替え、挙手の仕方などを練習しました。離れたところにいる先生の指示を聞いて課題にも取り組んでみました。各ご家庭でのネット環境をご確認の上、ご参加をお願いします。
新入学児童保護者説明会
来年度入学予定児童73名が保護者とともに来校しました。新入生は、1年生と一緒に様々な体験活動を楽しみました。保護者の皆様には、入学を迎えるまでの心構えや準備物などについて説明をさせていただきました。また入学用品の購入もしていただきました。子どもたちが安心して4月からの学校生活を送るためにご理解ご協力をお願いします。
本日の給食
今日は「イカかつ、春雨の炒め物、ご飯、キムチチゲスープ」でした。イカかつ用にパックソース(アレルゲンは含まれません)が追加されました。ピリ辛のキムチチゲスープをいただいて、体が芯から温まる感じがしました。
読み聞かせ(2年)
今日も朝早くからボランティアさんが読み聞かせをしてくださいました。今日読んでいただいたのは「富士山にのぼる」と「つるにょうぼう」でした。どちらのお話も興味深く、子どもたちは熱心に耳を傾け、お話に聴き入っていました。
あいさつ名人
あいさつ花丸カードに続く、あいさつ推進の取組は「うちのクラスのあいさつ名人」です。クラスであいさつを頑張っている友達を紹介するコーナーです。さっそく朝のあいさつを頑張っている1年生が紹介されていました。あいさつ名人が増えるといいですね。すてきなあいさつをしている人を見つけたら、ぜひ紹介してください。
鼓笛練習(4、5年)
4、5年生全員で鼓笛練習をしました。指揮者の笛の合図に合わせて、気をつけや休めの姿勢をとったり、足踏みをそろえたりしました。演奏の仕方もだいぶ板についてきました。胸を張ってよい姿勢で演奏するとさらによくなるでしょう。3月1日のありがとうの会でお世話になった6年生にいい演奏を聴いてもらえるように頑張りましょう。
本日の給食
今日の給食は、子どもたちに人気のオムライスです。ふわふわとろとろの卵をかけて美味しくいただきました。サラダはシソ風味のドレッシングでさわやかな酸味が感じられました。ポトフはウィンナーや野菜がたっぷりで、体が温まりました。
新1年生への贈り物(1年)
13日の新入生保護者説明会で、来年入学してくる新1年生に渡す贈り物を作りました。パックン、シュリケン、ヒコウキなど、思い思いの形に折りました。分からないところは先生や友達に教えてもらいました。入れ物も作って可愛い絵柄を描きました。新1年生が喜んでくれたら嬉しいですね。新1年生75名の入学を心待ちにしています。
上尾市駅伝大会
本宮市の代表として上尾市駅伝大会に参加しました。Aチームが5位入賞、Bチームが12位という結果でした。大会に出られた喜びと、少し悔しさが残る大会となりましたが、この経験を糧に、子どもたちにはさらなる頑張りを期待しています。保護者の皆様、関係各位のご支援、ご協力に心から感謝いたします。ありがとうございました。
遊友クラブ
今日の遊友クラブは「みんなで遊ぼう」でした。体育館で鬼ごっこをしたり縄跳び遊びをしたりしました。体を思い切り動かして、友達やボランティアさんとの交流を楽しみました。遊友クラブの活動も残すところあと2回となりました。みんな元気に参加できるといいですね。
漢字検定
今日は第2回漢字検定です。1年生も初めて漢検に挑戦です。初めて習った漢字がどれくらい読めるようになったかな。みんなが合格できるといいですね。8~10級は14:30、3~7級は14:50終了予定です。道路が滑りやすくなっています。気を付けて下校させたいと思います。お迎えの方も安全運転をお願いします。
昼休み(雪遊び)
今日は、漢検のため特別時程でお掃除なしの日でした。子どもたちは、校庭に出て、雪合戦をしたり、ミニ雪だるまを作ったり…。上学年も下学年も一緒になって仲良く雪遊びを満喫しました。
図工大好き(2・3・4・6年)
子どもたちは図工が大好きです。2年生は紙を好きな形に切り抜いて版作りをしました。3年生は衣類や発砲スチロールなどを切って凹凸のある版を作りました。4年生はのこぎりで切った板材を色染めしたり、組み合わせて小物入れにしたりしました。6年生はボール紙をカッターで切って、ステンシル版画に取り組みました。出来上がりが楽しみです。
やってみよう、ボランティア(3年)⑥
今日も、3年生のボランティア隊が朝から活動しました。読み聞かせ班の子どもたちが、1年生教室を訪れ、読み聞かせをしました。3年生の上手な朗読に、1年生はみんなじっと耳を傾けていました。
登校風景
今日も一面の銀世界。学校周辺は10㎝ほどの雪が積もりました。今朝も朝早くから地域の皆様が通学路の雪かきをしてくださいました。お陰様で、子どもたちは安全に登校することが出来ました。ありがとうございました。
やってみよう、ボランティア(3年)⑤
今日も、3年生のボランティア隊が活動をしました。特に、折り紙コーナーとイラストコーナーが人気でした。3年生の折り紙作品のお手本を見ながら折り紙を折ったり、3年生手作りのイラストをきれいにそめたりして楽しみました。
鼓笛練習
2月になり、4,5年生だけで練習することが多くなりました。パートリーダーを中心に、音出しや音合わせをしたり、動きの確認をしたりしています。自分たちで反省をして、動きを直そうとするなど、自主性が育っています。
本日の給食
今日は、子どもたちが大好きな麺の日です。特に、今日は「ミートパスタ」なので、テンションも高めです。1年生もお代わりをして、お腹いっぱい食べました。午後も元気に過ごしましょう。
学力テスト(算数)
学力テスト2日目は算数です。子どもたちの集中力は素晴らしく、教室にはページをめくる音と、鉛筆を走らせる音だけが聞こえています。これまでの努力の成果が出るよう祈ります。
読み聞かせ(3年)
雪の中を朝早くからボランティアの皆様が来校し、読み聞かせをしてくださいました。楽しく、心温まる、素敵なお話をありがとうございました。
雪かきに感謝
朝起きると、銀世界。学校周辺も5㎝ほどの積雪となりました。朝の暗いうちから地域の皆様が通学路の雪かきをしてくださいました。お陰様で無事に子どもたちは登校できました。ありがとうございました。
やってみよう、ボランティア(3年)④
放課後の廊下に元気なあいさつの声が響いています。3年生が廊下に立って、1,2年生にあいさつを呼びかけています。「さようなら!」「さようなら!」あいさつ名人には折り紙のプレゼント。1年生も大喜びです。
図書ボランティア・学校司書来校
今日は月に一度の図書ボランティアの活動日です。みなさんで協力して図書室の環境整備をしてくださいました。掲示物も「ひなまつり」の絵に早変わり。外は雪でまだまだ寒いですが、図書室の中は一足早い春が訪れたようです。いつもありがとうございます。
学力テスト(国語)
学力テストの1日目は国語でした。子どもたちは、「できるかなあ」「ちょっと(テストが)こわいです」など、不安になったり心配したりする声も聞かれましたが、テストが始まると、集中して問題に取り組むことができました。明日は算数のテストが予定されています。自分の苦手なところをもう一度復習するなどして、明日に備えてほしいと思います。
中学校訪問・説明会(6年)
6年生が中学校を訪れ、中学生の授業を参観したり、模擬授業を体験したりしました。保護者と一緒に中学校生活についての説明を聞き、部活動の様子も見学しました。「初めて中学校に来たので、きんちょうしました」「どこに何があるか分からず迷子になりそうでした」緊張しながらも、4月から始まる中学校生活に期待をふくらませている様子でした。
お弁当の日
今日は6年生の中学校見学があるため、給食なしで、お弁当の日でした。子どもたちは、大好物のおかずやデザートを美味しそうに頬張っていました。「ママのお弁当はおいしい!」と、みんなにこにこ笑顔でした。朝早くからお弁当の準備をしていただき、ありがとうございました。
音楽の授業(3・4年)
3年生は「メロンの気持ち」をグループや学級で演奏しました。交代でギロなどの打楽器にも挑戦しました。4年生は「ラ クンパルシータ」に取り組みました。木琴やバスマスターも使って音の重なりを楽しみました。3年生も4年生もリズムに乗った素敵な演奏でした。
業間運動(縄跳び)
今年度のなわとびコンテストは終わりましたが、もう5年生は来年を見据えて、再スタートです。自分たちで練習計画を考えて、早速今日から練習再開です。他の学年の子どもたちも長縄で遊んだり、短縄で新しい技に取り組んだり、集団跳びに挑戦したり…思い思いの方法で縄跳び遊びに親しんでいます。
やってみよう、ボランティア(3年)③
昼休みは、1年生が喜ぶ企画を考えて、実行しました。折り紙班は、いくつかの作品から1年生が好きなものを選んでもらって、その折り方を教えました。クイズ班は、タブレットを駆使して、なぞなぞ問題を出しました。1年生も楽しく過ごすことができました。清掃班は、昇降口をきれいにしてくれました。ありがとう。
本日の給食(節分献立)
昨日は例年より1日早い節分でした。豆まきをしたご家庭も多かったのではないでしょうか。学校は今日が節分献立でした。イワシの梅煮や大豆入りお浸し、だまこ汁で節分気分を味わいました。明日は、中学校の新入学保護者説明会があるため、給食無しで弁当持参日です。お弁当の準備をお願いします。
縄跳び(3年)
3年生が自由とびにチャレンジしました。できるだけ引っかからないように跳んで、自分の最高記録(時間)を目指しました。途中で終わった子は、跳んでいる子の応援も頑張りました。そのお陰で2名の友達が4分間を達成することができました。おめでとう!縄跳びも応援もよく頑張りました。
読書ゆうびん
図書委員会は、より多くの人に本の楽しさを知ってもらいたいという願いを込めて、読書ゆうびんを行っています。子どもたちは自分が読んだ本を友達や先生に紹介する手紙を書いて、ポストに投函しています。図書委員が手紙を集めて、宛先の人へ届ける仕組みです。校長室にも2年生から手紙が届きました。さっそく読んでみたいと思います。
やってみよう、ボランティア(3年)②
今日からボランティア活動が本格的にスタートしました。業間の時間を使って、読み聞かせやくじ引きをして過ごしました。2年生がたくさん集まって、みんなにこにこ笑顔で楽しむことが出来ました。
やってみよう、ボランティア(3年)
3年生が福祉について学んだことを生かそうと、自分たちにできることを考えました。読み聞かせや折り紙、クイズなど、1,2年生が楽しんでくれる企画を計画中です。今日は、そのリハーサルを兼ねてあいさつボランティア隊が1,2年生にあいさつを呼びかけました。みんなの喜ぶ顔がいっぱい見られるといいですね。
コース別学習(2年)
2年生がコース別に分かれて算数の授業を行いました。自分に合った内容を自分のペースで学習できるので、子どもたちにも好評です。限られた時間を有効に使おうと、集中して取り組む様子が見られました。来週は学力テストが予定されています。学習の成果が発揮できるよう、学年の総まとめをしていきましょう。
なわとび記録会(5年)
昨日2年生の手伝いをしてくれた5年生が、今日は自分たちの記録会を行いました。持久とび、種目とびで最高記録を目指しました。最後まで跳び続けている友達には、周りから「ガンバレ」の声援や称賛の拍手が送られ、友達を応援しようとする気持ちが伝わってきました。いつも励まし合い、高め合う友達でありたいですね。
まどのあるたてもの(はなやま)
はなやまの2年生が工作用紙を切り抜いて、窓のある建物を作りました。丸めたり、折ったりしながら本物の建物みたいに立ててみました。建物の外観も、折り紙やシールなどで華やかに飾り付けしてみました。みんなも素敵な建物が作れたようです。
ふわっ、ふわゴー(1年)
図工で、発泡スチロールの皿や器を使って、風で動くおもちゃを作りました。切ったり貼ったり、色染めしたりしながら、お気に入りのデザインで作品を仕上げました。作った人は早速うちわであおいで、動くかどうか試してみました。誰が一番速く遠くへ動くか競走もしてみました。
業間運動(縄跳び)
昨日1・2・6学年の縄跳び記録会が終わりましたが、今日も中庭では子どもたちが楽しそうに長縄や短縄遊びに興じていました。昨日までの記録更新に挑む表情とは違って、笑顔いっぱいで縄跳びを楽しむ姿や、上級生が下級生を誘って一緒に跳ぶ姿があちらこちらで見られ、大変微笑ましい様子でした。
冬の遊び(1年)
牛乳パックに雪を詰めて、色水をかけてみました。ストローでかき混ぜると、かき氷みたいになりました。赤、青、黄色、緑…あっという間にカラフル氷の出来上がりです。楽しく雪と遊びました。
本日の給食(タイムスリップ~カレーのルーツ)
学校給食週間最終日のメニューは子どもたちに人気のカレーでした。そもそもカレーライスは、海軍の兵隊さんの栄養状態改善のために考案されたのが始まりとされているそうです。子どもたちは大盛りカレーを口いっぱいに頬張っていました。
なわとび記録会(6年)
6年生は1年生の記録会のお手伝いをする一方で、自分たちの記録会も行いました。小学校生活最後の記録会ということで、みんな気合い十分でした。持久とびでは、最後の最後まであきらめずに跳び続ける姿は立派でした。500回を超える大記録にみんなから大きな拍手が送られました。6年間、よく頑張りました!
雪遊び(業間遊び)
久しぶりに雪が積もりました。子どもたちは休み時間になるとさっそく校庭に出て、雪合戦をしたり、雪を転がして大きくしたり…。雪遊びを思い切り楽しみました。
なわとび記録会(2年)
2年生が持久とびと種目とびに挑戦しました。5年生が回数を数える手伝いをしてくれました。「ガンバレ」励ましの言葉に支えられ、すばらしい記録がでました。5年生の長縄とびも見せてもらい、その速さに驚いていました。優しくて、かっこいい5年生、ありがとう。
生命の安全教育(3年)
生命の安全教育を行いました。受精卵の大きさを確かめたり、赤ちゃんがお腹にいるときの重さを体験したり、赤ちゃんをだっこしてみたり…。命の大切さを知り、家族への感謝の心をもつことができました。
読み聞かせ(6年)
朝の読み聞かせがありました。ボランティアさんには、雪が降る中を朝早くからおいでいただき、すてきな本を紹介していただき感謝いたします。
授業風景
5校時目は、1年生は音楽、2年生は英語、4年生は図工などに取り組みました。先生のお話をよく聞いて、友達と協力して演奏やゲーム、作品作りなどを進めました。このあと1~3年生は14:50、4~6年生は15:45下校予定です。雪が降ったりやんだりしていますので、気を付けて下校させたいと思います。保護者、地域の皆様の見守りをお願いします。
モトム号(2年)
モトム号が来校し、2年生の子どもたちがお気に入りの本を見つけて借りました。小雪が舞う寒い中でしたが、スタッフの皆様が丁寧に対応してくださいました。ありがとうございました。
縄跳び記録会週間
今週は、学年ごとに縄跳び記録会が予定されています。業間や昼休みには、短縄で持久とびや種目とびの練習をしています。長縄とびでは、失敗しても「ドンマイ」「ガンバレ」というかけ声が聞こえ、励まし合って記録更新を目指す姿がみられます。きっとすばらしい記録が出ることでしょう。期待しています。
本日の給食(浜通りの郷土料理)
今日は、楢葉地方の郷土料理「マミーすいとん」、いわき市で水揚げされたカジキをフライにしてソースで甘辛く味付けした「カジキカツ」でした。学校給食週間も、明日が最終日です。毎日献立を考え、工夫を凝らして給食を作ってくださる給食センターの皆様に感謝して、これからも美味しく残さずいただきたいものです。
研究授業(3年)
3年生が道徳の授業を先生方に見ていただきました。普段の生活の中で友達に注意されてむっとした経験を話し合いました。算数の宿題を忘れて、友達を頼ったが、断られてしまったときの主人公の気持ちを考えました。よい友達でいるために大事なことをみんなで話し合いました。相手のことを考えて行動することの大切さに気付くことができました。
駅伝練習
放課後、駅伝部の子どもたちが走り込みをしました。校庭1周あたりにかかる時間を計りながら、一定のペースで走る練習をしました。後半息が苦しくなりますが、担当の先生の励ましをもらって懸命に走る姿は力強くたくましいです。本番まであと10日あまりですが、悔いの残らないよう最後まで全力で取り組んでほしいと思います。
授業風景(1~6年)
5校時目、どの学級もめあてに向かって一生懸命に取り組む姿が見られました。先生との対話、友達同士の対話をしながら、互いの考えを広げ、深め合う授業ができていると実感することができました。タブレットや電子黒板も積極的に活用して、使いこなしている姿にも感心しました。今日は14:25一斉下校です。家庭でも落ち着いた態度で安全に生活してほしいと思います。
鼓笛練習
子どもたちはパートごとに集まってそれぞれの計画で練習をしました。6年生も卒業前の何かと忙しい時期ですが、後輩達の練習の様子を見守ってくれています。少しずつ演奏技能が向上してきているので、今後の成長が楽しみです。2月も週2回程度の練習を続けていく予定です。頑張れ、4、5年生。
本日の給食(県北の郷土料理)
今日は、県北地方の郷土料理をいただきました。「いかにんじん、ざくざく」は子どもたちに人気でした。本日、2月の献立表を配付する予定です。4日(中学校保護者説明会)と25日(スキー教室)が「給食なし(弁当持参)」です。保護者の皆様はご確認をよろしくお願いします。
優勝報告
剣道大会の団体で優勝した本校の児童が保護者とともに報告に訪れました。ライバルとの戦いを制しての優勝だけに喜びもひとしおだったようです。個人でも3位入賞と頑張りました。喜びと悔しさを糧にして、さらなる飛躍を期待しています。
本日の給食(県産食材たっぷり献立)
24日から30日までは学校給食週間です。給食は、明治時代に山形でおにぎりと漬け物を用意したのが始まりとされています。当時を振り返り、食べ物に感謝したり、食生活を見直したりしていきたいものです。
研究授業(4年)
4年生も初任研の最後の授業を先生方に見ていただきました。自分たちのクラスをよりよい学級にするために、そうすればよいかを話し合いました。アンケートをもとに自分たちのクラスのよさや直したいところを考え、よりよくするアイディアを出し合いました。タブレットを使って活発に意見を交流することができました。
研究授業(2年)
初任研の最後の授業が行われました。あいさつ・言葉遣いについて振り返り、どんなあいさつや言葉遣いをしたらよいかを話し合いました。友達と意見交換したり、あいさつの手本をビデオで見たりしながら、よいあいさつ・言葉遣いについて理解を深めました。自分で頑張るめあてを決めて、1週間取り組んでみることにしました。1週間後が楽しみです。
体育指導(5年)
福大トラッククラブの菊田先生をお招きして、体育の指導をしていただきました。前回(4年)同様、短縄を使って、いろいろな動きを教えていただきました。来年度、南達陸上を控える5年生は、陸上につながる動きも意識した指導でした。体を上手に動かせるようになるためには、頭も心も鍛えることが大切だと感じさせられました。
漢字練習(3年)
3年生が学年で習った漢字の復習を頑張っています。タブレット上にアップされた解答を見て、できなかったところは練習を繰り返して正しく覚えています。漢字は実際に手を動かして書くことで身に付きます。2月に漢字検定も予定されていますので、あと1ヶ月復習に力を入れていきたいと思います。
授業風景(3~6年)
今日は、先生方の研究会があるため、特別時程で生活しています。午後は早く帰れることもあってか、子どもたちは普段以上に生き生きと学習に取り組んでいます。理科の実験や、図工の作品作り、タブレット学習、縄跳びチャレンジ、まとめのテストなど、限られた時間の中でしたが、それぞれのめあてに向かって、友だちと協力しながら取り組み、多くの学びを得ることができました。このあと下校となりますが、安全で有意義な生活ができるように指導したいと思います。家庭、地域での見守りをお願いします。
かけ算九九チャレンジ(2年)
1月も終わりに近付きましたが、2年生は「かけ算九九暗唱全員合格」を目指して、日々努力を続けています。苦手なことから逃げることなく、最後まであきらめずにやりぬく”本小っ子魂”を発揮して、見事「合格」を勝ち取ってほしいと思います。頑張れ!2年生。
あいさつボランティア(1年)
朝の校舎内に元気なあいさつが響いています。1年生のあいさつボランティアの声です。廊下を人が通るたびに「おはようございます」という明るい声が聞こえて、「今日も一日がんばるぞ」という意気込みが伝わってくるようです。代表委員会を中心にあいさつに関する取組を計画中ですので、さらにあいさつの輪が広がることを期待しています。
お正月集会
集会委員会が企画・運営するお正月集会がありました。「ビンゴ」「箱の中身は何?」「宝探し」「シルエットクイズ」「言葉ならべゲーム」の5つのコーナーを回りながら、縦割り班のみんなと協力して問題解決に挑みました。約束を守って行動できたので、廊下の移動もスムーズでした。終わった子どもたちからは「もっと集会がやりたかった」という声が聞かれ、みんながとても楽しく過ごせたことが伝わってきました。
クラブ活動(4~6年)
今日は3学期最初のクラブ活動でした。計画に沿って楽しく活動しました。ゲームや鬼ごっこを楽しんだり、タブレットでイラストを描いたり、好きなキャラクターのプラバンを作ったりしました。2月12日に予定されている3年生のクラブ活動見学について話し合ったりもしました。3年生が入りたくなるような企画を楽しみにしています。
本日の給食
今日は「鮭の塩焼き、野菜炒め、ご飯、白菜のみそ汁」でした。どれも美味しかったですが、特に白菜など旬の野菜はみずみずしく、食感を楽しみながら美味しくいただきました。明日(23日)は、先生方の研究会のため、4校時限で11:55下校です。給食も弁当もありませんので、昼食は各ご家庭でご準備ください。
アニマシオン(はなやま・みずいろ)
学校司書の先生をお招きして、アニマシオンを行いました。今日はお正月にちなんだお話や手遊びでした。「十二支のはじまり」を聞いて、動物たちの順番が決まるまでをエプロンシアターでおさらいしました。「もちつきのうた」も教えていただきました。楽しいひとときでした。
長縄チャレンジ(3年)
業間の時間、3年生が長縄の記録更新に挑みました。縄を回す人、跳ぶ人、数える人が一体となって跳ぶ姿は、見ていてこちらまで体を動かしたくなるような躍動感があります。今日は、残念ながら記録更新とはなりませんでしたが、やりきった清々しい顔は輝いていました。今日の自分を明日超える…次こそ記録更新を期待しています。
研究授業(5年)
5年生が体育(保健)の授業を見ていただきました。交通事故を防止するために大切なことは何かを考えました。班で意見を出し合ったり、全体でも話し合ったりしました。的確な判断で安全に行動すること、安全な環境をつくることが大切であると学ぶことができました。今回学んだことを生かして、自他の大切な命を守っていきましょう。
国際理解教室(6年)
国際交流課のエイミー先生をお招きして、国際理解教室を行いました。エイミー先生の生まれ故郷のイギリスを列車で旅するという設定で、有名な観光地について楽しく学びました。スライドで地図や名所、旧跡などの写真を見せていただいたので、本当にイギリスを見て歩いている気分になりました。クイズなども織り交ぜながら楽しい1時間でした。
本宮市ニーズ研修(本宮小学校会場)
上越教育大学の阿部先生を講師にお招きして、本宮市小中学校教職員の研修会が本校を会場に行われました。「個別最適な学び、協働的な学びへの授業改善」と題して、今求められている授業の在り方について、ご講話をいただきました。ワークショップ型の研修を通して、主体的・対話的で深い学びについての理解を深めました。今回学んだことを日々の授業実践に生かしていきたいと思います。
授業参観(5年)
5年生は学級活動(学級会)の授業を見ていただきました。学級をよりよくするために、どんな係があるとよいと思うか、意見を出し合いました。話し合いが行き詰まると、グループで考えをまとめてから発表するなど、司会者も上手に進行役を務めていました。互いの考えを聴き合い、認め合うことができる学級のよい雰囲気をこれからも大切にしていきましょう。
授業参観(1年、3年)
今日は市教委の先生や大学の先生をお招きして、授業の様子を見ていただきました。1年生は、国語の説明文の読み取りをしました。ライオンとしまうまの赤ちゃんを比較しながら、いくつかの観点からその違いをまとめました。友達と意見を交流して、互いの考えを伝え合うこともできました。3年生は、体育のボール運動と縄跳び運動に取り組みました。ボールの扱いにだんだん慣れて、ドリブルも上手にできるようになりました。長縄ではよい記録が出て大喜びでした。
特別支援学級児童作品展
17日~24日まで二本松市市民交流センターにおいて、特別支援学級児童作品展が開催されています。週末は児童や保護者などが大勢鑑賞に訪れていました。本校でも児童が授業の中で製作した様々な作品を出品・展示しました。ご都合のつく方はぜひ足を運んでいただき、安達地区内の小学校の子どもたちが思いを込めて製作した作品の数々をご覧ください。
長縄チャレンジ(5年)
特別時程で短い昼休みでしたが、5年生が中庭で長縄の練習をしました。自分たちで役割分担をして練習できるところはさすが高学年です。回し手は膝の曲げ伸ばしを使ってリズム良く回すことができました。跳ぶ人は回すタイミングに合わせてリズミカルに跳ぶことができました。今後も他の学級と競い合いながら、上を目指して頑張ってほしいと思います。
学習ボランティア(4年)
今日は、4年生の図工の授業で、のこぎりの使い方を指導していただきました。4年生は板材を縦横斜めなど、自分の切りたい形に切る作業でした。2年目ということもあり、のこぎりの使い方も上手になってきましたが、うまくいかないときは、ボランティアの皆様がサポートしてくださいました。おかげで安全に、楽しく活動することができました。ありがとうございました。
駅伝練習
もとみや駅伝の優勝メンバーが上尾市で開催される駅伝大会に招待され参加することになりました。2月9日の大会に向けて、再び練習開始です。長い距離を走るのは10月の大会以来という子もいるので、少しずつ体力を戻してほしいと思います。本日大会の概要をプリントでお知らせしましたのでご確認下さい。保護者の皆様には子どもたちの体調管理をよろしくお願いします。
全体練習
4、5年生全員(金管の一部の子を除く)が集まって全体練習をしました。6年生もそばで見守ってくれました。手拍子をするなど、4、5年生が同じテンポで演奏できるようにサポートする姿は、さすが6年生と感心させられました。練習した後は、パートごとに集まり、反省をしました。反省を生かして、よりよい演奏を目指してほしいと思います。
鼓笛練習
3学期の鼓笛練習がスタートしました。6年生も忙しい合間を縫って後輩達を見守ってくれました。トランペットなどの金管パートは、久しぶりの学校での練習でしたが、しっかり音が出せるようになっていました。冬休み中、マウスピースを家に持ち帰って練習した成果が感じられました。子どもたちがよりよい音を目指して自分たちで行動する姿に期待しています。
読み聞かせ(5年)
3学期最初の読み聞かせがありました。朝の静かな教室にお話を読む声が響いていました。落ち着いた雰囲気の中、じっとお話に耳を傾ける子どもたちの姿がみられました。ボランティアの皆様には朝早くからおいでいただき、ありがとうございました。今年もよろしくお願いいたします。
研究授業(5年)
5年生が理科の学習を先生方に見ていただきました。班のみんなで電磁石の極を調べる方法を考えました。話し合いで出た意見を基に、方位磁針を使って調べる方法を試してみました。方位磁針の動きから、電磁石の極がどうなっているかを話し合いました。「~となったから~といえる」という考えを友達と確かめ合うことができました。
委員会活動
3学期最初の委員会活動でも、1月の活動計画を話し合いました。楽しい企画を話し合い、協力して準備を進めました。お正月集会や読書ゆうびん、クイズやポスターによる呼びかけなど、全校生のために役に立とう、みんなに喜んでもらおうとする工夫が感じられました。学校がより楽しく充実したものとなるよう、自分にできることは何かを考え、率先して行動していきましょう。
代表委員会
3学期最初の代表委員会が行われ、1月の活動計画などを話し合いました。特に、あいさつ運動は、あいさつの輪を広げるために、どうすればよいかアイディアを出し合いました。あいさつの上手な人にカードを渡したり、あいさつ名人を紹介するコーナーを作ったり、クラスでできるあいさつの取組を話し合ったり…様々な取組を通してあいさつに対する意識が高まるとよいですね。
学校司書・図書ボランティア
学校司書の先生と図書ボランティアの皆様が来校して、図書室の環境整備をしてくださいました。雪だるまや節分など、季節を感じる掲示物を用意していただき、図書室はあっという間に1,2月の新しい飾りで彩られました。本を借りに来るのが楽しみになる空間をいつも作っていただき、感謝しております。本当にありがとうございました。
体育指導(4年)
元小学校教員で福大トラッククラブコーチの菊田先生をお招きして、なわを使った運動を行いました。なわをゆっくり回したり、速く回したり、座ったり、しゃがんだり、寝転んだり…普段とはひと味違った動きをたくさん経験することができました。あや跳びや二重跳びが苦手という人も、上手に跳ぶコツを教えていただきました。みんなでタイミングを合わせて長縄を跳ぶ楽しさも教えていただきました。あっという間の2時間でした。ご指導ありがとうございました。
本日の給食
今日は、子どもたちに人気のカレーライスでした。いつも以上に食べるのが早く、お代わりをする子もたくさんいました。いっぱい食べて、午後の活動も頑張りましょう。なお、本日のデザートですが、マチコミメールでもお知らせしたように、「オレンジ」から「お米のいちごスティックケーキ」に変更になりました。
研究授業(3年)
小数の学習で、ムズモン(活用問題)に取り組みました。4つの数カードから3枚を選んで、一番大きい小数と一番小さい小数を考えました。友達と交流することで、自分の考えを確かめたり、新たな考えに気付いたりする姿が見られました。タブレットとノートを上手に使い分けて、考えの整理やまとめ(振り返り)に役立てることができました。
学習ボランティア(3年)
のこぎりを使った学習で学習支援ボランティアの皆様がサポートに来てくださいました。切り方を実際にやって見せてくださったり、押さえ方ができないときは支えてくださったり、上手に切っているときにはお褒めの言葉をかけてくださったり…お陰様で、子どもたちも安全に楽しく活動することができました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。
あだちの子ら展
11日~12日、二本松市交流センターで安達地区の児童画展(あだちの子ら展)が開催されました。本校の児童の作品も展示されました。多くの来場者が子どもたちの思いのこもった素晴らしい作品の数々を熱心に鑑賞していました。本校の卒業生の作品も展示されており、中学校で頑張っている様子が感じられ、嬉しく思いました。
遊友クラブ
3学期最初の遊友クラブは、張り子作りでした。風船を膨らませて、ちぎった新聞紙をのりの入った水につけながら、風船の表面に貼り付けていきました。新聞紙の大きさやのりの分量に注意しながら、できるだけすき間のないように貼っていきました。ボランティアの皆様が、貼り方を優しく丁寧に教えてくださいました。出来上がりが楽しみです。