本宮小の日々
相談室より
東校舎2階の相談室では、週1回(金曜日)、スクールカウンセラーの先生が相談業務を行っています。おもに、学習・生活面や友達関係、家族関係などで不安や悩みを抱える児童・保護者が相談に訪れています。自分一人では解決できない問題があるときは、一人で抱え込まずにいつでも相談室のドアをノックしてみてください。相談がある人は、担任の先生や保健の先生を通して、連絡帳やお電話でお申し込みください。
図工大好き(1・2・4年)
子どもたちは、物を作ったり、絵を描いたりするのが大好きです。1年生は、カラフルなお花紙を使って、紙をちぎったり、丸めたりしながら画用紙に貼り付けました。2年生は、透明シートを使って、切ったり丸めたりつなぎ合わせたりしながら、思い思いの形を仕上げました。4年生は、学校にある物をヒントに、アイディアいっぱいの可愛らしいキャラクターを描きました。タブレットで作品カードも書きました。工夫がいっぱい書けました。
かけ算チャレンジ(2年)
今年もかけ算の季節がやってきました。2年生は教室で九九の暗唱を頑張っています。「上がり」「下がり」「ばらばら」が言えるようになると、校長室に来て聞いてもらいます。すらすら言えたら「合格」72名全員が、1の段から9の段まで、1つ1つクリアすることを目標に頑張っていきます。お家の方にも励ましていただけると有り難いです。
福祉教育(3年)
本宮むかしむかしの会の伊藤様を講師にお迎えして、地域の歴史を学びました。最初に、学校近くの安達太良神社を訪れ、神社の歴史を教えていただきました。次に、スライドを見ながら、地域の商店街の歴史を学びました。社会福祉協議会の皆様には、本小の歴史も教えていただきました。以前の校舎には、プラネタリウムや交通庭園があったことを知り、子どもたちは驚いた様子でした。学校愛、地域愛を感じた、有意義な時間でした。
獣医師派遣事業(2年)
2年生が動物とふれあう活動をしました。初めに動物愛護センターの方から動物との接し方などを教えていただきました。そして、大型犬や小型犬など、様々な種類の犬たちとふれあいました。触るのがちょっと恐いという子もいましたが、その子なりの方法で動物とのふれあいを楽しむことができました。私たちと同じ一つの命であることを実感した、貴重な経験となりました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。
研究授業(6年)
6年生がムズモン(活用問題)にチャレンジしました。円や正方形(ひし形)の公式を使いながら面積を求める問題でした。初めは苦労している子が多かったのですが、友達や先生のヒントをもらって、だんだん解けるようになってきました。最後は、全員がムズモンを攻略することができて、達成感を感じていました。最後まで粘り強く取り組む姿は、まさに本小っ子の真骨頂を見る思いでした。
本日の給食
今日は、白身魚の竜田揚げ、引き菜入り、なめこ汁でした。お魚やお肉、野菜など、栄養バランスのとれた給食を美味しくいただきました。子どもたちは、自分で食べられる量を調節して、完食することを心がけています。ただ、偏食、小食も見られるので、好き嫌いしないよう声をかけています。朝食を見直そう週間も後半戦です。引き続き野菜、汁物の準備をお願いします。
落ち葉掃き
冷たい北風に吹かれて、落ち葉が舞う季節になりました。学校の北側の木々も赤く色づいて、落ち葉が玄関前に積もるようになりました。環境美化委員の子どもたちは、登校して、着替えるとすぐにほうきやちりとりを持って、落ち葉掃きに精を出しています。自分たちから進んで取り組む姿は、本当に素晴らしいです。おかげで全校のみんなもお客様も気持ちよく学校に出入りすることができます。爽やかな気持ちでよい一日の始まりです。
命の授業(6年)
6年生は体だけでなく、心にも目を向けて、男女の違い、個人の考え方の違いなどについてお話をしていただきました。友達関係でのトラブル、知らない人からの誘いなど、何か困ったことがあったときは、一人で悩まずに、まずは近くの人や大人(先生、家族)に相談することもアドバイスいただきました。自分のたったひとつのかけがえのない命とともに、周りの人の命も大切にできる人になってほしいと思います。吉岡先生、ありがとうございました。
業間マラソン
爽やかな青空の下、軽快な音楽に乗って、思い切り校庭を走りました。自分の目標に向かって、最後まであきらめないで走る姿は立派です。走り終えると、顔を真っ赤にして、息を弾ませながら、「○周走りました!」と元気に報告してくれます。マラソンカードやご褒美シールも着々と進んでいるようです。校庭から戻ると、可愛らしいお客様が…本宮幼稚園の皆さんが避難訓練の一環で第2避難所の小学校(校庭)を訪れました。入学をお待ちしています。
命の授業(5年)
助産師で思春期保健相談士を務める吉岡先生をお招きして、命の授業を行いました。この授業は、思春期にさしかかる子どもたちが「性・命の大切さ」を学ぶことで、自他の命を大切にし、よりよく生きようとする心を養うために行われるものです。三億個もの精子の一つが卵子と結びついて、受精卵ができることや、受精卵が細胞分裂をくり返して、ヒトの姿に変わっていく過程などを学びました。両親や遠い祖先から続く命のリレーを未来につなげてほしいと思います。
全体練習(4~6年)
新鼓笛隊の練習が始まりました。移杖式や運動会、鼓笛パレードに向かって、4、5年生が練習を重ねていきます。今日は、パートごとにあいさつをしたり、楽器や手具の扱い方を確認したりしました。6年生が丁寧に教えてくれるので、安心感があります。6年生はぜひ自分が受け継いできたことを、後輩達に引き継いでいってほしいと思います。4、5年生は6年生の教えをしっかりと聞いて、自分のものとできるよう努力してほしいと思います。
夢の教室(5年)
元サッカー選手(夢先生)を講師にお招きして、夢の教室が開かれました。この取組は、日本サッカー協会JFAこころのプロジェクト事業部の主催事業です。夢先生と体を動かし、チームプレーを体験したり、夢先生の経験談を聞かせていただいたりすることで、スポーツの素晴らしさや夢をもち、努力することの大切さを学ぶものです。子どもたちは、目を輝かせてお話に聞き入っていました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
第2回避難訓練
第2回目の避難訓練を行いました。今回は予告なしで、昼休みに非常ベルが鳴り、それぞれの場所から安全に避難することを目的として行いました。1回目よりは時間が多少かかりましたが、無事全員校庭に避難することができました。教室に戻ろうとしたり、慌てて走り出したり、おしゃべりをしてしまったり、整列に時間がかかったり…反省点もありました。後半は、市防災対策課地域防災アドバイザーさんから安全な避難の仕方などについて講話をいただきました。今後に生かしていきたいと思います。
シェイクアウト訓練
地震が起きたときにどのような行動をとればよいか学ぶための訓練を行いました。子どもたちは、非常ベルが鳴ると、放送の指示を聞いて、すばやく机の下に身を隠しました。地震の時の合い言葉は「まず低く、頭を守り、動かない」です。地震はいつ起こるか分かりません。どんな時でも身を守る行動がすばやく落ち着いてできるようにしたいと思います。
初冠雪・冬支度
安達太良山の山頂が白くなりました。立冬を迎え、いよいよ冬の到来です。子どもたちは、ジャンパーや耳当て、手袋に身を包み、暖かい服装で通学する子が多くなりました。学校では暖房が入りました。教室の中は暖かいですが、外は寒いので、気温や体調に応じて服装を調節して、元気に冬を過ごしてほしいと思います。冬支度がまだのご家庭は準備をお願いします。
校外学習(2年)
2年生がしらさわ夢図書館を訪れました。初めて図書館に来たという子もおり、興味津々の様子で見学をしたり、お話を聞いたりしました。紙芝居を読んでもらった後は、絵本のコーナーで友達と本を探したり、気になる本を開いてみたり、面白そうな本を見つけて読みふけったり…思い思いの場所で本の世界を楽しみました。休日などにお家の方と訪れてみるのもいいですね。
学校保健委員会
学校医(内科、耳鼻科、眼科)、学校薬剤師の先生方、幼稚園・保育所の先生、保護者の皆様にお集まりいただき、子どもたちの健康課題について協議しました。生活習慣の乱れやメディア依存、肥満や偏食の問題などが話題になりました。学校と家庭、関係機関が連携しながら、子どもたちの健やかな成長を見守っていきたいと思います。ご参加いただいた委員の皆様、貴重なご意見をありがとうございました。
鼓笛オーディション
4、5年生が新鼓笛隊のオーディションに挑戦中です。自分が希望するパートを目指して、休み時間も猛特訓中です。ぜひ希望するパートになれるよう頑張ってほしいと思います。来週月曜日(11日)には、第1回目の全体練習(顔合わせ)が予定されています。新たなメンバーで伝統の鼓笛隊をしっかりと引き継いでいってほしいと思います。
読書マラソン
読書マラソンカードが配られました。子どもたちは本を読むと、カードにスタンプを押してもらいます。スタンプがたまると、ご褒美としてしおりがもらえます。子どもたちはスタンプをたくさんためるために、本をたくさん読もうと意欲的です。いろいろなジャンルの本を読んで、本の世界を楽しんでほしいと思います。
登校班長会
登校班の班長が11月の反省をしました。集合時刻を守っているか、一列になって歩いているか、あいさつを進んでしているかなどを振り返りました。できている点は継続し、できなかった点は改善していけるようにしてほしいと思います。最近、寒くなってきたので、手をポケットに入れて歩く姿をよく見かけます。転ぶと大変危険なので、必ず手袋をつけて登校してほしいと思います。ご家庭でも声がけをお願いします
。
特別支援学級交流会
本宮一中学区(本小、まゆみ小、本宮一中)の子どもたちが本小に集まり、交流会を開きました。班ごとの活動では、自己紹介に続いて、風船バレーや、爆弾ゲーム、新聞ゲームなどのミニゲームを通して親睦を深めました。メイン活動のボッチャでは、チーム対抗で、的(白ボール)をめがけて赤と青のボールを投げ合いました。的にピタリと寄せるナイスショットが出ると歓声がわき起こるなど、白熱した戦いでした。どの子も助け合い、励まし合って楽しく活動することができました。
読み聞かせ(6年)
ボランティアさんに朝の読み聞かせをしていただきました。憲法(法律)や人権にまつわる内容をわかりやすく解説した本などでした。子どもたちは興味深く聞き入っていました。今後、いろいろなジャンルの本を読んでみようという意欲につながることと思います。朝早くからおいでいただき、ありがとうございました。
代表委員会
後期の代表委員が集まって、各委員会の反省やあいさつ運動のふり返りをしました。毎日昇降口に立って、輪番制で行っているあいさつ運動については、現状や課題を話し合いました。「あいさつを返してくれる人が多くなった」「学年によって差がある」「あいさつのよさをみんなに広めたい」様々な意見を出し合いました。自分たちの手でよりよい学校にしていきたいという思いが感じられ、頼もしく思いました。明日からのあいさつ運動により一層力を入れて取り組んでくれることを期待しています。
秋の読書週間
図書ボランティアの皆さんが図書室の環境整備をしてくださいました。11月らしい掲示物になり、図書室が一気に秋の装いになりました。「秋の読書週間」になったこともあって、子どもたちは一生懸命本を借りて読んでいます。読書カードにスタンプがたまれば、ご褒美のしおりがもらえるので、いつも以上に意欲が高まっているようです。ぜひご家庭でも秋の夜長、親子で読書をして本の世界を楽しんでみてはいかがでしょうか。
研究授業(2年、4年)
2年生と4年生が道徳の授業を先生方に見ていただきました。きまりを守ることや、善悪の判断をすることの大切さを考えました。登場人物の心の葛藤をみんなで話し合い、自分だったらどう行動するか、ICTも活用しながら考えを深めました。生活の中で悩んだり、迷ったりすることも多いですが、よりよい行動とは何かを考え、勇気を持って行動していけるとよいですね。
本日の給食
この時期らしい、涼しい気候となり、温かいものが恋しい季節となりました。今日は、旬のきのこが入った五目ご飯、地元産の大根を使ったみそ汁などでした。さて、来週11日~15日は、今年2回目の「朝食について見直そう週間」です。1学期の調査では、汁物を食べた子は全体の約半数にとどまっていました。忙しい朝ですが、汁物を一品加えるなど、バランスのとれた朝食の準備をお願いします。
森林環境学習(4年)
4年生がフォレストパークを訪れ、森林散策をしました。森の案内人の方に案内をしていただきながら、大自然とふれあいました。食べられる実があることや、触ってはいけない植物があることを学びました。子孫を残すための植物たちの知恵に驚かされました。午後は、森林学習館で木工クラフトに挑戦しました。個性豊かな可愛らしい作品ができました。懇切丁寧に指導していただいた案内人の皆様、ありがとうございました。
※この森林環境学習は福島県の森林環境税が活用された事業です。
授業風景(5校時)
爽やかな秋晴れの今日、子どもたちは学習に生活に運動に一生懸命取り組み、元気いっぱい一日を過ごすことができました。明日から11月。朝晩寒くなってきたので、風邪をひかないよう体調管理をしていきましょう。なお、明日は給食なしで弁当持参です。よろしくお願いします。
市教委学校訪問
本宮市の教育委員会の皆様が、子どもたちの授業の様子を参観されました。
落ち着いた雰囲気の中、集中して学習に取り組む姿を見ていただきました。
自分の考えを述べたり、友達の考えを聞いたり…本気で話し合うことができました。
今後も教員の専門性を高めながら、個別最適で協働的な学びの実現に努めてまいります。
福祉教育(3年)②
昨日の1組に続き、今日も2組の子どもたちが手話を学びました。
自己紹介の仕方を教えてもらい、自分の名前が手話で話せるようになりました。
街中で耳の不自由な方を見かけたら、道を譲ったり、手伝ったりできるといいですね。
聴覚障害者協会、社会福祉協議会の皆様、2日間に渡る授業をありがとうございました。
福祉教育(3年)
耳の不自由な方がどのようにしてコミュニケーションをとっているかを学びました。
空に文字を書いて相手に伝える方法や、口の形だけで何を言っているのかを当てる方法を体験してみました。
手話をすることで意図が通じやすくなることも理解できました。相手に寄り添う気持ちが大切だと感じました。
ボランティアの皆様、社会福祉協議会の皆様、楽しく有意義な授業を提供いただき、ありがとうございました。
本日の給食
朝晩めっきり涼しくなり、温かいものが恋しい季節となりました。
今日は「すき焼き煮、実だくさん汁」があつあつで体が温まりました。
これからだんだん寒くなりますが、しっかり食べて元気に過ごしていきましょう。
※本日、11月の献立表を配付しました。1日は給食なし(弁当持参)、20日は給食なし(弁当なし)です。
秋祭りを終えて
晴天の下、もとみや秋祭りが盛大に開催され、子どもたちは元気いっぱい参加することができました。
保護者、地域の皆様に見守られ、安全、安心で楽しいお祭りとなりましたこと、感謝申し上げます。
今後も子どもたちの成長を温かく見守っていただければと思います。よろしくお願いします。
※橋(安達太良川)を渡る3町の太鼓台(先囃子解散式より)
明日から「もとみや秋祭り」です
明日25日から、安達太良神社秋季例大祭に係る「もとみや秋祭り」が開催されます。(参照:https://www.city.motomiya.lg.jp/uploaded/attachment/25426.pdf)
連夜の太鼓の練習を頑張ってきた子どもたちも、お祭りに向けて気持ちが高まっている様子が見られます。
明日は、全児童午前中に下校し、郷土祭礼へ参加することになります。過日学校から配付した「お祭りを楽しく」の内容を再度ご確認いただき、下校後の祭礼参加について、ご家庭でもご指導よろしくお願いいたします。
ドキドキ ミシン縫い
家庭科の学習で5年生が「ミシン縫い」に挑戦しました。今回は、練習布を使って直線や折れの縫い方に一人一人が取り組みました。
ミシン操作に初めて挑戦する子が多いため、今回は8名の学習ボランティアの皆様にご協力いただき、子どもたちの作業をサポートしていただきました。
縫う速さは調節できるものの、ミシン針が動き出すとドキドキは止まりません。慎重に布を動かし、まっすぐに縫い進めようと、子どもたちの真剣な目はミシン針の動きに集中します。
短時間の作業でしたが、ミシンを使っての「直線縫い」や「布の方向を変えての折れ」を上手にできるようになった子どもたちは満足そうでした。今後の練習を繰り返し、ミシン操作の「ドキドキ」が「わくわく」に変わっていくことでしょう。
学習にご協力いただいたボランティアの皆様、ご協力ありがとうございました。
CBT化対応試行調査(4~6年)
タブレットを使って問題を解く練習をしました。
問題文を読み、問われている内容をタブレットに入力しました。
初めは慣れない様子でしたが、だんだん要領を覚えてきました。
やり方は変わっても読む力、考える力、やりぬく力が大切ですね。
本日の給食
今日は大玉村とマチュピチュ村(ペルー)の友好を記念したメニューでした。
香辛料の効いたご飯や、キヌアを使ったサラダにペルーらしさを感じました。
なお、今週の金曜日(25日)は祭礼で11:00下校のため、給食がありません。
各ご家庭で昼食の準備をお願いします。
業間運動
この時期らしい気温になり、運動には最適の季節になりました。
マラソンもすっかり習慣化して、業間になると自分から走っています。
マラソンカードも3枚目、4枚目…と進んでおり、みんな意欲的です。
研究授業(2年)
2年生がボールけりゲームの授業を見ていただきました。
まっすぐにボールをけるコツを教えてもらい、やってみました。
的あてをすることでねらったところに行くようになってきました。
段ボールを置くのを順番に行うなど、協力して活動することができました。
もとみや駅伝大会
秋晴の空の下、もとみや駅伝大会が開催され、本校から2チームが参加しました。
選手一人一人が一生懸命自分の区間を走りきり、一本のたすきをつなぎました。
その結果は以下の通りです。
本宮小Aチーム 第1位 記録1時間31分31秒
本宮小Bチーム 第6位 記録1時間38分31秒
素晴らしい結果を残すことができました。
これまで支えていただいた皆様に感謝いたします。ありがとうございました。
学習発表会
今日は、待ちに待った学習発表会「本番」でした。
全力で最高の演技を披露する子どもたちの姿に涙を浮かべる方も…。
これまで支えていただいた皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。
これからも子どもたちの成長を見守ってください。よろしくお願いします。
前日準備(6年)
明日の学習発表会に向けて、6年生が会場準備をしました。
体育館やトイレ、通路、玄関など、すみずみまできれいにしました。
これで保護者、地域の皆様を気持ちよくお迎えすることができます。
最後のトリを務める6年生…主役として、脇役(係)として頑張る姿をご覧下さい。
他学年鑑賞(校内発表会)
学習発表会を明日に控え、今日は他の学年の演技を鑑賞しました。
緊張気味の様子も見られましたが、練習の成果を発揮しようと頑張りました。
明日はご家族、地域の皆様に最高の演技を見ていただけるよう頑張ります。
明日はレンズ越しではなく、ぜひ生でお子様の頑張る姿をご覧ください。
なお、プログラムおよび参観者記入用紙を忘れずにお持ちください。
学習発表会に向けて(合唱クラブ)
合唱クラブの子どもたちが学習発表会に向けて歌の練習をしました。
限られた時間を有効に使って、集中して練習することができました。
明日、明後日…「本番」でもてる力が発揮できるように頑張ります。
本宮幼稚園発表見学(1年)
本宮幼稚園の年長組の子どもたちが1年生の発表を見学しました。
ちょっぴり緊張しながらも、年長さんによい演技を見てもらおうと頑張りました。
年長さんも、半年後に近付いた学校生活を楽しみにしている様子でした。
来年お待ちしています。また一緒に楽しく過ごしましょう。
学習発表会に向けて(6年)
6年生の真剣な顔に小学校生活最後の発表会を成功させようとする意気込みを感じました。
明日は、みんなが楽しみにしている他学年鑑賞(校内発表会)です。
下級生があこがれを抱くような最高学年の姿を期待しています。
読み聞かせ(1年)
ボランティアさんに読み聞かせをしていただきました。
「ちょろりんのすてきなセーター」など、季節にぴったりのお話でした。
楽しく聞くことができました。ありがとうございました。
卒業アルバム撮影(6年)
クラブ活動や委員会活動の仲間との思い出に写真を撮りました。
卒業アルバムを開くとき、思い出がよみがえってくることでしょう。
大切な仲間とこれからもよい思い出をつくっていきましょう。
学習発表会に向けて(1、4年)
どの学年も、全体の流れはできてきたので、細かな所の確認に力を入れました。
うまくいかないところもありますが、繰り返し演じることで身に付いてきました。
粘り強く、最後まであきらめない本小っ子の真骨頂を発揮してほしいです。
学習発表会に向けて(2、5年)
本番を間近に控えて、どの学年も総仕上げに一生懸命です。
2,5年生はセリフや動きの確認をしたり、演奏のタイミングを合わせたりしました。
本番に向けて心を一つによい演技(演奏)をするぞという気迫が伝わってきます。
学習発表会に向けて(3年)
学習発表会を3日後に控え、練習も大詰めを迎えました。
はなやかな衣装を着て、演技に磨きをかけているところです。
セリフも歌も後ろまで通る声で出せるようになってきました。
保護者、地域の皆様に楽しんでいただけるよう頑張ります。
業間運動
秋晴れの青空の下、元気ににこにこ笑顔でマラソンをしました。
身体を動かすと、頭も心もすっきりして、学習にも集中できそうです。
今週は、気温は高めですが、天気が周期的に変わるので、体調管理に気を付けて過ごしましょう。
遊友クラブ(1、2年)
今日は、色とりどりの縫い糸を使ってぞうきん作りに挑戦しました。
今週は周辺部分を、来週は中央部分を縫って仕上げをする予定です。
スタッフが丁寧に教えてくださいました。ありがとうございました。
学習発表会下見会(2年)
2年生がこれまでの練習の成果を先生方に見ていただきました。
音楽が大好きな2年生は、授業で習った歌や合奏計8曲を披露しました。
テンポが難しいところがありますが、音をよく聞いて息の合った演奏ができました。
本番はドキドキすると思いますが、心を一つにして演奏しますのでどうぞお聴きください。
学習発表会下見会(6年)
6年生が先生方の前で発表会の演技を披露しました。
自分たちで台本を考え、演出を工夫した、手作りの作品でした。
メディアの問題について見る人に訴え、問いかけてくる内容でした。
これを契機に生活を見直そうという人が増えてくれたらうれしいですね。
学習発表会下見会(4年)
4年生が先生方に発表の様子を披露しました。
リコーダーの美しい響き、鍵盤ハーモニカの力強い音色…これまでの練習の成果が感じられる演奏でした。
指揮者を見つめる真剣な顔、リズムに乗って楽器を鳴らす姿…真剣に、楽しく演奏することができました。
音楽を「エンジョイ」している姿を保護者の方にお届けします。どうぞお楽しみに!
学習発表会下見会(5年)
5年生が先生方に発表を見ていただきました。
先生からのアドバイスを真剣に聞く姿は、さすが高学年という印象を受けました。
役柄になりきってセリフを言ったり、動いたり…迫真の演技に感心させられました。
見て下さる方に感動が届くよう、一人一人が考え、行動する姿を期待しています。
学習発表会下見会(1年)
1年生が先生方に発表を見ていただきました。
開会の言葉から始まり、劇を演じる様子は、1年生とは思えないほど堂々としていて、立派でした。
本番に向けて、移動を素早く、表情豊かに人物になりきって演じられるよう、さらに練習を重ねていきます。
ご家族の皆様、当日をどうぞお楽しみにしてください。
駅伝試走
昨日雨で延期となっていた駅伝コースの試走を行いました。
時折小雨のぱらつく空模様でしたが、子どもたちは元気いっぱい走りました。
実際に走ることで、コースの長さや起伏などの特徴を確かめることができました。
「試走して楽しかった!」大会に向けて気持ちも高まってきているようです。
学習発表会下見会(3年)
3年生が先生方に練習の成果を見ていただきました。
セリフも動きも、歌もリコーダー奏も息がぴったりでした。
自分の役になりきって言葉を大切に演じてほしいと思います。
本番まであと10日。最後までよりよい演技を目指しましょう。
学習発表会練習(4年)
4年生は「レッツ エンジョイ ミュージック」と題して音楽を発表します。
特に、器楽演奏では、各パートごとに演奏の仕方や工夫などを説明します。
79名が心を一つに息の合った演奏をしますので、どうぞお聴きください。
特設クラブ(駅伝、合唱)
駅伝部は試走の予定でしたが、雨のため明日に延期となりました。
今日は大会に出場するメンバーおよび担当区間が発表されました。
合唱部は学習発表会に向けて、新たな曲に取り組みました。
手話にも挑戦中です。素敵なハーモニーをお届けします。
学習発表会練習(3年)
3年生は、劇「3年とうげ」を演じます。
大きな声、大きな動作で演じることができるようになってきました。
セリフを言う人はもちろん、周りの子のリアクションにも注目です。
歌やリコーダー奏も心を一つに演奏します。どうぞお聴きください。
学習発表会練習(5年)
5年生は宮沢賢治の名作「セロ弾きのゴーシュ」を演じます。
セリフや動きを覚えるのと同時に、場面の切り替えを素早くすることも大切です。
お互いのセリフや動きを見ながら、連携プレーで乗り切っていきます。
本日の給食
今日の献立は「五色の野菜炒め、だし巻き卵、玉葱のみそ汁」でした。
給食では、和食のよさを知ってもらうために、日本型食生活の日を設けています。
日常の食事につながる「生きた教材」となるよう、手作りの主菜作りもしています。
将来の食事作りに生きるよう、また和食を継承してもらえるよう努めています。
学習発表会練習(2年)
2年生は「音楽のおくりもの」と題して音楽発表を聴いていただきます。
音楽の授業で学習した題材を中心に、歌や楽器の演奏を披露します。
セリフの発表では、だんだん大きな声が出せるようになってきました。
自信をもって発表に臨めるよう、72名が心を一つに頑張ります。
学習発表会練習(1年)
1年生は体育館のステージや演台を使って、セリフや動きを確認しました。
友達のセリフに合わせて立ったり、座ったり…だんだん息が合ってきました。
17日は幼稚園生を招いての発表、18日は全校生の前で発表する予定です。
19日には保護者、地域の皆様に成長した姿をお見せできるよう頑張ります。
研究授業(4年)
4年生が算数「倍の見方」の学習で、ムズモンにチャレンジしました。
今まで学んだ方法を使って、答えにたどり着けるか個々に取り組みました。
自力では難しくても、友達の方法を聞くことで納得する姿がみられました。
みんなで考えることで、気付きや発見ができることを学ぶことができました。
就学時健康診断
来年度入学予定児童77名が保護者とともに来校しました。
子どもたちは先生方に引率され、教室を回りながら健康診断を受診しました。
保護者には、ガイダンスにおいて、各担当からの話を聞いていただきました。
制服や運動着のサイズ確認もしていただきました。皆さんの入学をお待ちしています。
本日の給食
今日の献立は、キムチチャーハン、ホタテシューマイ(青森県産)、中華スープでした。
チャーハンはキムチの程よい辛みが効いていました。スープは新鮮野菜がたっぷりでした。
給食は栄養士さんが考えてくれた理想の献立です。感謝して残さずいただきたいものです。
日ごろ野菜が不足しがちですが、栄養バランスのとれた食生活を心がけていきましょう。
食育教室(6年)
栄養士の先生をお招きして、食育の授業を行いました。
ファーストフードと給食の栄養バランスを調べて、違いを話し合いました。
塩分や脂肪分が多いと、生活習慣病になる危険があることを知りました。
自分の課題を改善できるよう、食生活を見直していきましょう。
衣替え
今日から10月。衣替えです。
子どもたちはブレザーに身を包み、秋・冬の装いになりました。
寒暖差が大きくなりますので、体調管理に注意して、元気な毎日を過ごしましょう。
そなえるふくしま防災出前講座(4年)
県の危機管理課の方を講師にお迎えし、防災出前講座を行いました。
スライドやクイズ、映像(VR)を使って分かりやすく説明していただきました。
ハザードマップで避難経路や避難場所を確認することの大切さを教えていただきました。
早めの避難を心がけて、自分や家族の命を守っていきましょう。
秋の交通安全運動
今日は秋の交通安全運動最終日でした。
これまでご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
引き続き地域での見守りをよろしくお願いします。
遊友クラブ(1,2年)
今日は、思い思いの絵柄を選んでプラバン作りをしました。
下絵をみながらプラスチックの板に原画を描きました。
トースターで火を通すと、みるみる縮んで出来上がりです。
スタッフの皆様、活動をサポートしていただき、ありがとうございました。
ひな壇設置作業(6年)
学習発表会に向けて体育館ステージにひな壇を設置しました。
6年生が力を合わせて重いひな壇を運んでくれました。
みんなで協力したので、あっという間に舞台が出来上がりました。
本小の頼れる6年生に感謝です。ありがとう。
生活科町探検(2年)
2年生が5~8人グループに分かれて町探検に出かけました。
交通安全に気を付けながら移動し、お店の様子を調べました。
お店の方には、質問にも丁寧に答えていただき、ありがとうございました。
ボランティアの皆様には、行き帰りの安全を見守っていただき、感謝いたします。
体力テスト(1,6年)
1年生が6年生に体力テストの計測を手伝ってもらいました。
初めての上体起こしでは、構え方や体の動かし方を教えてもらいました。
回数を数えてもらい、記録を書いてもらいました。優しい6年生に感謝です。
駅伝練習
みずいろ公園の堤防を周回するコースで練習しました。
最後までスピードが落ちないように、ペースを考えて走りました。
順位とタイムをもとに選手が選ばれる予定です。互いに切磋琢磨して頑張りましょう。
体力テスト(6年)
6年生が50m走とソフトボール投げに取り組みました。
最後まで力を抜かずに走りきって、記録の向上を目指しました。
最上級生らしい力強く、たくましい走りっぷりでした。
発表会練習(3年)
3年生がセリフや動きの練習をしました。
大きな声で、大きな動きができるようになってきました。
みんなで心を一つに、感動を届けられるよう頑張ります。
本日の給食
今日は子どもたちが楽しみにしているパンの日でした。
コッペパンにクリームを載せたり挟んだりして美味しくいただきました。
10月の献立表を配布しました。3日と25日は給食がありません。
確認のうえ、各ご家庭で準備をお願いします。
合奏練習(4年)
4年生がパートごとに分かれて、合奏の練習をしました。
楽譜に書かれている記号や、音符・休符に気を付けて演奏しました。
今後練習を重ねて、本番では息の合った演奏ができるよう頑張ります。
体力テスト(2,5年)
昨日に続いて、2年生が反復横跳びと上体起こしに挑戦しました。
今日は、5年生のお兄さん、お姉さんに回数を数えてもらいました。
準備運動をしたり、やり方を教えてもらったり、褒めてもらったり…一緒に楽しくできました。
研究授業(5年)
四角形の4つの角の和の求め方を考えました。
グループや学級全体で式の意味を話し合いました。
学んだ考え方を使って別の問題にも挑戦しました。
読み聞かせ(6年)
ボランティアさんに朝の読み聞かせをしていただきました。
子どもたちはイソップ寓話などの物語に興味深く聞き入っていました。
朝早くからおいでいただき、ありがとうございました。
クラブ活動(4~6年)
通常の活動とあわせて前期の反省を行いました。
友達と真剣に盤面を見つめ将棋を指す姿、画像などをみながらイラストを描く姿。
自分の好きな物に夢中になって取り組む姿は、どれも生き生きとして楽しそうです。
体力テスト(1,2年)
1,2年生が50m走、ソフトボール投げに挑戦しました。
自分の色のコーンを目指して、まっすぐに走れるように頑張りました。
思ったよりボールが重く、とまどう姿も…でも力いっぱい投げました。
体力テスト(3,4年)Ⅱ
雨が上がり、晴れ間が出てきたので、外の種目を行いました。
ソフトボール投げ、50m走に挑戦しました。
力いっぱい投げ、走る姿は力強く、たくましいです。
体力テスト(3,4年)
外はあいにくの小雨なので、先に室内の種目を行いました。
上体起こし、反復横跳び、立ち幅跳びの3種目に挑戦しました。
「がんばれ!」友達の応援を受けて、力いっぱい頑張りました。
学校運営協議会
今年度2回目の学校運営協議会を行いました。
11月18日に予定されている防災ワークショップについて話し合いました。
パーテーションや段ボールベッドを設営するなど、避難所体験を行います。
いざというときに備えた行動が学べるよう、ご協力をよろしくお願いします。
研究授業(4年)
4年生が、色画用紙を使って小物入れ作りをしました。
作品を写真で撮影して、友達に見てもらい、アドバイスをもらいました。
今後、友達からのアドバイスを基に作品をよりよいものにしていきます。
授業風景(1~3年)
1年生は劇のセリフ合わせをしました。大きな声が出せるようになりました。
2年生は学校司書の先生に「お手紙」の作者の本を紹介してもらいました。
3年生はシャトルランを粘り強く頑張りました。応援の声も素晴らしいです。
業間運動
この時期らしい気温になり、運動には最適の季節になりました。
自分が決めた距離を目指して、一生懸命走ることができました。
マラソンカードやシールをクリアする人がだいぶ増えてきました。
研究授業(2年)
2年生が「お手紙」を読んで、登場人物の気持ちを考えました。
友達の考えを聞いて付け足しをするなど、学び合う姿が見られました。
教科書に書かれていることを根拠に考え、話し合うことができました。
秋の交通安全運動
21日から30日まで、秋の全国交通安全運動が行われます。
今日は、朝早くから地域の方が登校を見守って下さいました。
日暮れが早くなるこの時期、薄暮時などの交通事故に気を付けて、安全な毎日を過ごしていきましょう。
研究授業(4年)
4年生が算数の「倍の学習」でムズ問(応用問題)に挑戦しました。
式を作って考える子、図を書いて考える子など、既習事項を生かしながら、自力解決を目指しました。
グループで伝え合ったり、全体で確かめ合ったり…みんなの力でムズ問をクリアしようと頑張りました。
学習発表会に向けて(1年)
1年生が学習発表会の練習をしました。
昨日、鑑賞教室で学んだことを生かしました。
大きな声で、動きを考えるなど工夫しました。
鑑賞教室(1~6年)
午前(下学年)と午後(上学年)に分かれて演劇を鑑賞しました。
嵐の夜に出会ったヤギとオオカミが食う、食われるの関係に悩みながら友情を育む物語でした。
子どもたちは、迫真の演技にハラハラ、ドキドキしながら楽しむことができました。
学習発表会に向けても、参考になることもたくさんあったようです。