本宮小の日々
ワックスがけ
ワックスがけから一夜明けて、教室の物品を戻す作業をしました。
みんなで協力して運び、掃き掃除もしたのできれいになりました。
きれいになった教室…さわやかな気持ちで一日のスタートです。
美化活動
教室の机や椅子などを運び出し、床の掃き掃除、拭き掃除をしました。
みんなで力を合わせたので、床もピカピカです。放課後ワックスがけをします。
これから下校となります。暴風警報が出ているので注意して下校するよう指導しました。
保護者、地域の皆様の見守りをお願いします。
お弁当の日
今日はお弁当の日でした。
愛情たっぷりの美味しいお弁当に子どもたちもにこにこ顔です。
朝早くからお弁当を準備いただきありがとうございました。
19日、21日もお弁当の準備をお願いします。
げた箱掃除
3年生がげた箱の砂ぼこりを掃いたり、汚れを雑巾で拭き取ったりしました。
午後は全校で美化活動も予定されています。1年間の感謝をこめてきれいにします。
お楽しみ会
3年生がお楽しみ会をしてクラスの仲間との思い出づくりをしました。
校舎内に置かれた問題を解いて、キーワードを見つけるゲームでした。
みんなで知恵を出し合い、解決することで絆が一層深まりました。
卒業制作
6年生が登校する日も残りわずかとなり、卒業制作も佳境に入ってきました。
みんなで過ごす時間を大切にして、卒業までの日々を過ごしてほしいと思います。
感染症にはくれぐれも気をつけて元気に過ごしましょう。
タブレット移動
次年度へ向けた準備として、上学年から順にタブレットの移動を行いました。
次の学年の保管庫に移動し、春休みには業者による設定作業を行う予定です。
タブレットを効果的に活用して教育環境の充実に努めていきたいと思います。
卒業式予行(4~6年)
卒業式の予行練習を行いました。
本番さながらの緊張感の中、式を進めました。
歌もセリフも、姿勢も礼の仕方も素晴らしいです。
みんな揃って卒業式を迎えられるよう週末の過ごし方にご配慮ください。
今年度最後の給食(石川県応援献立)
今日は石川県の郷土料理「加賀包み煮」を美味しくいただきました。
6年生は6年間の感謝をこめて給食センターの皆様に手紙を書きました。
来週18日、19日、21日は弁当日となります。お弁当の準備をお願いします。
小学校卒業お祝い献立
今日はお祝い献立(ツナサンド、照焼チキン、ABCスープなど)でした。
6年生は小学校生活で実に1000回を超える給食を食べてきました。
お陰で頭も心も体も大きく成長させることができました。
給食センターの皆様、6年間ありがとうございました。
読み聞かせ(1年)
今年度最後の読み聞かせがありました。
ボランティアの方には1年間お世話になりました。
ありがとうございました。
あいさつ運動
2年生が毎日廊下に立ってあいさつ運動を続けています。
さわやかなあいさつで気持ちよく一日のスタートです。
卒業式全体練習
第1回目の卒業式全体練習がありました。
姿勢、礼の仕方などを確認し、別れの言葉を練習しました。
感謝の思いが相手に伝わるようにさらに練習をしていきます。
インフルエンザが流行しています。感染症対策をお願いします。
創立150周年記念品
創立150周年を記念して本日クリアファイルを配布しました。
みんなでつくった人文字(校章)が写真に収められています。
記念の品として各ご家庭で保管ください。
卒業式練習(6年)
卒業式に向けて、6年生が卒業証書授与の練習をしました。
しっかりとした返事で堂々と受け取ることができました。
明日は全体練習が予定されています。この調子で頑張りましょう。
インフルエンザ等が流行しています。感染症対策もお願いします。
卒業生インタビュー
今日のお昼の放送は「卒業生インタビュー」でした。
小学校生活の思い出や中学校で頑張りたいことを発表しました。
今後の頑張りと中学校での活躍を期待しています。
卒業式に向けて
6年生が登校する日もあと8日となり、今日は卒業式の動き方などを練習しました。
13日には全体練習が予定されています。感染症に気をつけて過ごしてほしいと思います。
ドリーム文庫(回収)
夢図書館からお借りしていたドリーム文庫を返却しました。
たくさんの本を提供していただき、ありがとうございました。
放送集会(黙祷)
今日は3.11…大震災から13年がたちました。
震災にまつわるお話を聞き、黙祷を行いました。
自分の命は自分で守ることを改めて確認しました。
学校運営協議会
今年度最後の学校運営協議会が開かれました。
次年度の学校経営の方針や運営協議会のもち方についてご意見をいただきました。
1年間ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
交通安全感謝の会
交通教育専門員さんをお招きして感謝の会を行いました。
日頃から登下校の安全を見守っていただきありがとうございます。
本日の給食
今日は「中学校お祝い献立」でした。
赤飯や赤魚のみそ焼き等、お祝いにふさわしいメニューでした。
中学3年生の皆さんの夢の実現と益々のご活躍をお祈りします。
お別れ会
ほかの学校に転校する友達とのお別れ会をしました。
みんなで楽しく遊んで最後の思い出づくりをしました。
ちがう学校に行っても元気にがんばってくださいね。
感謝のメッセージ
南校舎の階段には6年生へのメッセージが掲示されています。
清掃や登校班などでお世話になった6年生に感謝の気持ちが込められています。
コース別学習(2年)
2年生が3つのコースに分かれて算数の復習問題に取り組みました。
基本的な内容を身に付けることができるよう、自分のペースでじっくりと取り組んでいます。
育ちゆくからだ(4年)
養護の先生と一緒に思春期の体の変化を学びました。
女の子の体、男の子の体の中で起きていることをお互いに知ることで、相手に対する思いやりの心をもつことができればと思います。
学びを生かして(3年)
理科で学習した磁石やゴムなどの性質を使っておもちゃを作りました。
磁石どうしを近づけたり、ゴム(風船)を膨らましたり…。
あれこれ試行錯誤しながら楽しく作ることができました。
版画に挑戦
紙を切り抜いて型を作り、版画に挑戦しました。
インクをのばして型に合わせて色づけしました。
協力してすてきな作品ができました。
読み聞かせ
ボランティアさんに朝の読み聞かせをしていただきました。
2年生としては今年度最後となります。
1年間本当にありがとうございました。
雪遊び
校庭が一面の銀世界となり、業間は雪遊びを楽しみました。
雪玉を作って雪合戦をしたり、雪を集めて遊んだりしました。
卒業式に向けて
卒業式を間近に控え、6年生が「別れの言葉」の練習をしました。
6年間の思い出や下級生への思い、保護者や地域の方への感謝を伝えます。
保護者、地域の皆様に成長した姿をご覧いただけるよう取り組んでいきます。
朝の登校
雪による登校時刻の変更に際してはご協力をいただき感謝いたします。
おかげさまで雪による事故やケガ等なく安全に登校することができました。
地域の皆様には雪かきや見守りにご協力いただきありがとうございました。
耳の日
3月3日は耳の日です。保健室前には耳寄りな情報がたくさん掲示されています。
まだまだ寒い日が続いていますので、体調管理には気をつけていきたいものです。
インフルエンザの感染者が増えています。基本的な感染対策をお願いします。
学級清掃
学期末を迎え、今日は学級ごとに分担箇所を清掃しました。
床の汚れを落としたり、みがいたりしました。
おかげで見違えるようにきれいになりました。
本日の給食
今日の献立は「鶏肉の唐揚げ、ブロッコリーサラダ、卵スープ」などでした。
給食センター調理員さん手作りの美味しい唐揚げを味わいながらいただきました。
学期末清掃
今週から清掃班も新班長に引き継がれました。
しばらくは6年生に見守ってもらいながら仕事を覚えていきます。
今日はワックスがけに向けて床みがきなどをがんばりました。
卒業制作
6年生が卒業の記念に作品づくりに取り組んでいます。
2組は折り紙を四角に切ってアート作品を製作中です。
1組も思い出に残るものを…と思案(計画)中です。
きっとよい思い出の一コマになることでしょう。
登校風景
今日から新班長が先頭になって登校するようになります。
しばらくの間は6年生が後ろから見守ってくれています。
安全に登校できるよう、地域での見守りをお願いします。
6年生ありがとうの会
お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えました。
5年生を中心に心がこもった素敵な会になりました。
6年生のみなさん、どうぞ安心して中学校に進んでください。
授業参観
今日はお忙しい中、授業参観、PTA総会、学級・学年懇談会にご参加いただき、ありがとうございました。
子どもたちの姿をご覧になっていかがだったでしょうか。ぜひ感想などお寄せください。お待ちしています。
明日は授業参観
明日は今年度最後の授業参観です。子どもたちの頑張る姿をご覧ください。
子どもたちが一生懸命作った作品も展示していますので、あわせてご覧ください。
授業参観後は、PTA総会や学級懇談会にもぜひご参加ください。お待ちしています。
本宮市記念日給食
今日はウィリアム王子の訪問記念日をお祝いしてイギリス料理が提供されました。
ローストビーフやサラダ、シチューなど食材を生かした素朴な味を楽しみました。
子どもたちは作って下さる方に感謝しながら、よく噛んで美味しくいただきました。
発表練習
29日の授業参観でお家の方に見てもらおうと練習を頑張っています。
1年生は作品の発表、2年生は縄跳びなどの発表、3年生はボランティアの実践発表です。
当日をお楽しみに!発表時間など、詳しくは学年のおたよりなどでご確認ください。
感謝の気持ちを込めて
4年生が6年生ありがとうの会の飾り付けをしました。
感謝の気持ちがこもった、すてきな会場になりました。
昼集会(表彰)
お昼の時間にテレビ放送による表彰式を行いました。
書き初め大会や書き初め展、税の絵はがきコンクールなどでした。
表彰された皆さん、誠におめでとうございます。
今回惜しくも表彰されなかった皆さんもよく頑張りました。
昔のくらし(3年)
お話ボランティアの伊藤さんをお招きして昔のくらしについて学習しました。
伊藤さんの体験もまじえながらのお話に、子どもたちは興味津々でした。
わら細工や火鉢、釜など昔の道具もたくさん見せていただきました。
読み聞かせ(3年)
読み聞かせボランティアさんに本を読んでいただきました。
雪の中、朝早くからおいでいただきありがとうございました。
おへそのひみつ
2年生が養護の先生と一緒におへそのひみつを学習しました。
赤ちゃんがおなかの中でどのように育つのか教えていただきました。
おなかの中に赤ちゃんがいるお母さんの模擬体験もしました。
自分の命が多くの人に守られていることを実感し、感謝の気持ちをもつことができました。
委員会活動(反省)
今日は委員会活動の最終日で、1年間の反省をしました。
自分の役目をしっかりと果たせたという反省がみられました。
ポスターを外したり、掃き掃除をしたりして活動のまとめをしました。
全校生が楽しく過ごせるように進んで仕事をしてくれてありがとう。
あしたへジャンプ
2年生が授業参観でお家の方に見ていただく発表の練習をしました。
体育や音楽、図工で学習してきた成果を見ていただこうと一生懸命でした。
声の大きさや話す速さ、目線などに気をつけて発表することを確認しました。
マチコミで2次案内を配付しましたので、ご確認の上ご参加をお願いします。
校外子ども会
校外子ども会が行われ、3学期の反省と来年度の班編制を確認しました。
集合時刻や歩き方、あいさつの仕方等で反省点があったので改善したいと思います。
新入生が加わり班のメンバーが代わる班があるので、ご家庭でも確認をお願いします。
3月4日から新班長が先頭になって登校する予定です。地域での見守りをお願いします。
夢の教室(5年)
陸上選手の千葉真子さん(夢先生)を講師にお招きして夢の教室が行われました。
前半(ゲームの時間)は、集団遊びを通して協力の大切さを教えていただきました。
後半(トークの時間)は、陸上における挫折と成功のお話を聞かせていただきました。
子どもたちも千葉先生から学んだことをもとに自分の夢にチャレンジしてほしいです。
スキー教室3
午後も、元気に活動しました。大きなケガもなく無事に帰校しました。
スキー教室2
お昼は美味しいカレーをいただいています。
スキー教室
あいにくの曇り空ですが、みんな元気に活動しています。
遊友クラブ
遊友クラブの閉講式が行われ、参加した児童に修了証が手渡されました。
手作りの素敵なメダルもいただき、子どもたちは大喜びでした。
1年間楽しい活動ができたのも、ボランティアさんのおかげです。
心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
スキーウェア
月曜日のスキー教室で使うスキーウェアが届けられました。
6年生が協力して各教室まで運んでくれました。
レンタルした人はサイズ確認のため試着をする予定です。
家から着てくる人は忘れ物のないように準備をお願いします。
本日の給食
今日は「わかめご飯、ぶりの甘辛煮、五目きんぴら、なめこのみそ汁、ブルーベリーのお米タルト、牛乳」でした。
来週月曜日(19日)は3~6年生のスキー教室です。
1、2年生はお弁当をお願いします。3~6年生はスキー場でカレーが出ます。
なお、天気の急変等でスキー教室が延期の場合は、3~6年生もお弁当をお願いします。
プログラミング学習
算数の教科書のQRコードを読み込んで、単元別の問題に取り組みました。
子どもたちは特にプログラミングの演習問題に興味津々でした。
プログラム通りキャラクターが動く楽しさを感じていました。
子どもたちの覚えの速さ、操作の巧みさには驚いてしまいます。
新入生保護者説明会
56名の新入生の皆さん、本宮小学校へようこそ。
皆さんが入学してくるのを心待ちにしていました。
1年生のお兄さん、お姉さんとの体験教室は楽しめましたか。
入学までの日々を健康に過ごし、元気に入学する日を待っています。
保護者の皆様、本日はありがとうございました。何かお困りの事があればいつでも学校へご連絡ください。
体験教室準備
今日は新入生の保護者説明会があり、新1年生がやってきます。
1年生は新1年生に歓迎の気持ちを伝えようと準備中です。
子どもたちは歌のプレゼントでおもてなしする予定です。
他にも楽しい企画が…新1年生が喜んでくれたら嬉しいですね。
モトム号(返却)
今日はモトム号の最終日です。これまで読んできた本を返却しました。
学校司書さんが来校し、本の貸し出し等をお世話してくださいました。
本は心の栄養。たくさん読んで豊かな心を養ってほしいと思います。
ニーズ研修(教職員)
放課後、先生方が講師の先生を招いて研修会を行いました。
コロナ等で登校できない場合を想定してオンライン授業の研修でした。
キュビナやメタモジ、クラスルームなどを使って学校と家庭をつなぐ方法を学びました。
子どもが問題を解くと瞬時に確認できると分かったので、今後に生かしたいと思います。
出前授業(6年)
中学校の先生が来校し、社会科の授業を行っていただきました。
日本にはなぜ異なる気候があるのかを考え、話し合いました。
タブレットも使って、詳しく調べてみました。
中学校の先生の授業を体験して、中学校が身近に感じられたようです。
学校運営協議会
第4回学校運営協議会が行われ、12名の委員の皆様にご参加いただきました。
会では、12月に実施した学校評価アンケート結果について説明をしました。
今年度重点のあいさつや登下校の安全指導について意見を交わしました。
学校と家庭、地域の連携の大切さを改めて確認することができました。
委員の皆様、貴重なご意見をありがとうございました。
漢字検定
今日の午後は全校生が漢字検定にチャレンジしました。
学習してきた成果を発揮して見事合格を勝ち取ってほしいと思います。
なお、受検する級によって終了時刻が異なりますのでご確認ください。
○8~10級…14:30終了 ○3~7級…14:50終了
明日から3連休…事故のない楽しい休みとなるよう見守りをお願いします。
英語の授業
5年生は英語の授業で話す・聞くテストに取り組みました。
「好きな飲み物(スポーツ)は何ですか」「○○です」
これまで習ってきたことを生かして受け答えをしました。
失敗を恐れず、トライ&エラーの精神で頑張りましょう。
本日の給食
今日は子どもたちが大好きな月に一度の麺メニューの日です。
とろみをつけた具だくさんの広東麺スープに麺をからめると絶妙な味でした。
程よい酸味のナムル、パリパリ皮の春巻きと一緒に美味しくいただきました。
招待状作り
集会室をのぞいてみると、2年生が6年生に宛てて作成中の招待状が…。
もうすぐ別れの季節がやってきます。
今までお世話になった6年生へ感謝の気持ちを込めて書きました。
きっと心のこもったすてきな会になることでしょう。
業間の時間
学力テストが無事終わり、業間は外で雪遊びをしてリフレッシュしました。
雪だるまを作ったり、雪合戦をしたり、氷割りをしたり…。
6年生が1年生と遊んでいる姿にほっこりとさせられました。
学力テスト2日目
学力テスト2日目は、算数の問題に取り組みました。
授業や家庭学習などで身に付けた力を発揮しようと、子どもたちは真剣な表情でした。
今回の結果はあくまでも通過点…今後まだ十分身に付いていないところを補っていきたいと思います。
クラブ活動見学
来年度から参加する3年生がクラブ活動の様子を見学しました。
オセロ、科学、ダンス、イラスト、手芸、パソコン、スポーツなど、計10のクラブを見て回りました。
実験を体験したり、クイズに答えたり、ゲームに参加したり…趣向をこらした発表に3年生も興味津々でした。
どのクラブも楽しそうで迷ってしまいそうです。よく考えて決めてくださいね。
昼休み風景
今日はクラブ活動見学があるため、掃除なしの時程でした。
お昼休みは思い思いの場所で友達と仲良く過ごす姿が見られました。
鼓笛の自主練をしたり、ありがとうの会の準備をしたり、図書室で本を借りたり…。
外で元気に雪遊びをする子もいました。リフレッシュして午後も頑張りましょう。
学力テスト1日目
学力テストが行われ、子どもたちは国語の問題に取り組みました。
教室には鉛筆を走らせる音だけが聞こえ、集中して取り組む様子がうかがえました。
あす(2日目)は算数のテストが予定されています。
これまでの学習の成果を発揮できるように万全の体調で臨んでほしいと思います。
卒業式に向けて
6年生の教室から美しい歌声が聞こえるようになりました。
卒業式で歌う式歌の練習が始まりました。
低音と高音に分かれて、パート毎に練習中です。
調理実習(6年)
昨日の1組に続いて、今日は2組が調理実習を行いました。
野菜を洗ったり、皮をむいたり、切ったり…手際よく作業をしました。
餃子やジャーマンポテトなど、協力して美味しい料理を作って下さい。
楽しい雪遊び
校庭が雪に覆われ、子どもたちは待ってましたとばかりに外へ飛び出しました。
雪玉を作って雪合戦をしたり、雪を転がして雪だるまを作ったり…。
思う存分、雪遊びを楽しみました。
雪かきに感謝
昨日から降り続いた雪が20cmほどになり、一面銀世界となりました。
朝早くから、地域の皆様が通学路や駐車場の雪かきをして下さいました。
おかげさまで、子どもたちも先生方も安全に登校・出勤ができました。
ご協力に感謝いたします。ありがとうございました。
新入学保護者説明会・体験入学
6年生が本宮一中を訪れ、授業参観や施設見学を行いました。
クラス毎に校舎内を巡りながら中学生の学習の様子を見学しました。
参観後は保護者の方と一緒に中学校生活について担当の先生の説明を聞きました。
部活動見学では、興味のある部活動の練習の様子を熱心に見学していました。
4月からの生活が楽しみになった様子でした。保護者の皆様ありがとうございました。
調理実習(6年)
今日は「1食分の献立」作りに挑戦しました。
ハンバーグやジャーマンポテトなどが美味しくできました。
後片付けやゴミの始末も協力して素早くできました。
今度はこの経験をぜひ家でも生かしてみましょう。
心の鬼を退治しよう(困った時は相談を)
保健室前に色々な鬼たちがお目見えしました。
「ぼんやり鬼」「だらだら鬼」「いやいや鬼」…誰もがもっている弱い心です。
その下の豆の絵を開いてみると、弱い心に打ち勝つヒントが隠されています。
でも自分一人では解決できない時、保健室や相談室の先生に相談してみましょう。
節分集会
体育館に全校生が集まって節分集会をしました。
節分のお話を聞いたり、節分クイズに答えたりしました。
代表児童が追い出したい鬼を発表して、豆まきもしました。
みんなで元気に豆をまいて、弱い心の鬼退治ができました。
なわとび記録会
今日は1年生と3年生のなわとび記録会です。
1年生は6年生と一緒に行いました。
6年生に跳び方を教えてもらったり、回数を数えてもらったりしました。
優しいお兄さん、お姉さんに見守られ、最後まで頑張ることができました。
なわとび記録会
今日は2年生と4年生がなわとび記録会を行いました。
持久とびや種目とびで自分の記録に挑戦しました。
友達に大きな声援を送るなど、励まし合って頑張る姿が印象的でした。
なわとびコンテスト
なわとびコンテストの結果、県2位と3位になりました。
県1位にはわずかに届きませんでしたが、子どもたちはやりきった表情でした。
今日は、リラックスしながら、大なわ遊びに興じていました。
6年生の皆さん、素晴らしい感動をありがとう。
学校週間週間
給食週間4日目(30日)は「県産食材たっぷり献立(豚肉の味噌焼きなど)」
給食週間最終日(31日)は「浜通り地方の食材を使った料理(カジキカツなど)」でした。
2月のめあては「正しい食事のマナー」です。マナーを守って美味しくいただきましょう。
なわとび記録会に向けて
今週末~来週に予定されているなわとび記録会に向けて練習中です。
二重跳びはお手のもの、はやぶさもだんだんできるようになりました。
記録更新をめざして努力あるのみ…楽しみながらがんばりましょう。
やってみようボランティア
3年生のボランティア活動も今日が最終日。
先生に言われなくても、自分から行動する姿が身に付いてきました。
だれかに見られなくても、ほめられなくても、自分自身は知っています。
ボランティアはまさに自分の心の耕しなのかもしれません。
なわとびコンテスト
県のなわとびコンテストもいよいよ最終日。
6年生は最後の最後まであきらめずにチャレンジ中です。
「結果」よりも努力した「過程」が何より大事。
クラスの絆もきっと深まったことでしょう。
鼓笛全体練習
4,5年生全員による鼓笛の全体練習がありました。
初めて金管パートも参加し、演奏だけでなく動きの確認も行いました。
指揮者の笛の合図できびきびと動く姿はりりしく頼もしいです。
本小の伝統をしっかりと引き継ごうとする意気込みが感じられました。
中学校部活動地域移行研修会
中学校部活動地域移行について下記のとおり研修会が行われます。
参加を希望される方は2月6日(火)までに学校(33-2044)へご連絡ください。
○日時 令和6年2月20日(火)午後7時~8時30分
○場所 本宮市中央公民館2階 軽運動室(本宮市本宮字矢来39-1)
○講師 NPO法人新町スポーツクラブ 理事長 小出利一氏 群馬県高崎市新町2483-2
○内容 中学校部活動地域移行について
○対象 スポーツ少年団指導者、保護者、学校関係者、部活動指導員(予定者含む)
長なわとびコンテスト
6年生が長なわの記録更新に挑戦中です。
朝と帰る前の時間なども有効に使って取り組んでいます。
現在県ランキングで1位と2位…最後まで高みを目指して頑張りましょう。
朝自習
火曜日の朝は朝自習の時間です。
子どもたちは課題に向かって黙々と取り組んでいます。
短時間でも集中して取り組むことで大きな成果が得られます。
学力テストも間近…苦手克服できるよう頑張りましょう。
学校給食週間
給食週間2日目(金曜日)は「昭和のなつかしい給食(鯨の竜田揚げなど)」、
3日目(月曜日)は「中通り地方の郷土料理(いか人参、ざくざくなど)」でした。
本日、2月の献立表を配付しました。ご確認をお願いします。
追い出したい鬼
2日の節分集会に向けて、準備が進んでいます。
追い出したい鬼をカードに書いて廊下に飾りました。
クラスで追い出したい鬼を話し合って鬼の絵を描きました。
「わすれんぼ鬼」「わがまま鬼」「けんか鬼」…弱い心の鬼を追い出しましょう。
遊びボランティア
3年生が2年生を呼んで、一緒にカルタ遊びをしました。
3年生が読み札を読んで、2年生が取り札を探しました。
昔の仮名遣いもあり戸惑う場面もありましたが、楽しんでできました。
遊友クラブ
今日は張り子細工の仕上げをします。
色や形の組み合わせを考えて、すてきな張り子に仕上げてくださいね。
スタッフの皆様、いつもありがとうございます。
朝の自主清掃
環境委員の子どもたちが自主的に廊下の掃除をしています。
昨日は清掃がなかったので、廊下にほこりなどがたまっていました。
丁寧にモップをかけてくれたおかげで、さわやかな気分で過ごせます。
みんなのために自分にできることを進んでする人がいることを嬉しく思います。
あいさつ名人
3年生が朝と帰り、廊下に立ってあいさつボランティアをしています。
2年生も自ら率先して廊下に立ち、あいさつ運動をしています。
そのおかげであいさつの仕方が上手な人が増えてきました。
よいことはぜひ今後もみんなで続けていきましょう。
業間の時間
今日は午後、先生方の研究会のため特別時程4校時です。
慌ただしい中ですが、休み時間は体を動かしてリフレッシュ。
雪が舞う中、校庭で元気に雪遊びをする姿や、体育館でなわとびに興じる姿がみられました。
このあと11:55下校となります。事故などのないよう過ごしてほしいと思います。
保護者、地域の皆様の見守りをお願いします。