本宮小ニュース

本宮小の日々

発表会練習(2年)

2年生が学習発表会に向けて練習をしました。

発表グループごとに分かれてセリフを確認しました。

見てくださる方に思いが伝わるよう練習を頑張ります。

 

0

町たんけん(2年)

2年生がグループごとに分かれて町たんけんをしました。

お店の人の仕事の様子を見たり、質問したりして疑問を解決しました。

保護者、地域ボランティアの皆様が見守ってくださいました。

ご協力ありがとうございました。

0

研究授業(3年)

3年生が先生方に算数の授業を見ていただきました。

3つの数のかけ算の仕方を考えて、友達と話し合いました。

友達の考えを聞いて、たくさんの気付きや発見ができました。

0

読み聞かせ(2年)

ボランティアさんによる読み聞かせをしていただきました。

「すばこ」「アレクサンダーとぜんまいねずみ」の2作でした。

美しい絵とやさしい語り口で、お話の世界に引き込まれるようでした。

 

 

0

鑑賞教室

WAIWAIスティールバンドを招いて音楽鑑賞をしました。

ドラム缶で作ったスティールパンという楽器で様々な音楽を聴かせてもらいました。

子どもたちは音楽に合わせて手拍子をしたり足ぶみをしたりして楽しみました。

体験コーナーでは、楽器の演奏にも挑戦しました。あっという間の1時間でした。

0

創立150周年記念写真撮影②

各教室を回って学級ごとにクラス写真を撮影しました。

カメラマンの合図に合わせて笑顔で撮影することができました。

後日、写真販売の案内がありますので、ご協力をお願いします。

 

0

創立150周年記念写真撮影

創立150周年を記念して全校写真を撮りました。

まず校庭に描かれた校章の絵柄に沿って並び、ドローンで撮影しました

次に1年生から順番に整列し、南校舎のベランダから撮影しました。

この後、各教室でクラスごとに集合写真を撮影する予定です。

0

創立150周年実行委員会

150周年のモザイクアート作品について話し合いました。

みんなで考えて校舎の様子を大きく描くことにしました。

全校生で分担して作業を行う予定です。完成が楽しみです。

なお、明日150周年記念の航空写真を撮影する予定です。

0

研究授業(1年)

1年生が先生方に算数の授業を見ていただきました。

3つの数のひき算をブロックを使ったり式に表したりしました。

聞く人がわかるよう上手にやり方を説明することができました。

0

遊友クラブ

今日の遊友クラブは「先ばやし体験」でした。

北部、東部若連さんによるお囃子披露を聴きました。

太鼓を叩く体験もさせてもらい、祭りの雰囲気を味わいました。

0

図工の学習(2年)

2年生が色水を使って造形遊びをしました。

きれいな色水を作ったり、色水を合わせたりして楽しみました。

パックに移したり、カップに入れて並べたり…カラフル作品ができました。

 

0

高齢者疑似体験

3年生が総合学習で高齢者疑似体験を行いました。

メガネをかけたり、おもりを付けたりして見づらさ動きづらさを感じていました。

車いすや電動車いすの試乗もさせていただき、貴重な体験となりました。

0

体力テスト2日目

体力テスト2日目は屋内の種目を行いました。

2年生は上体起こしと立ち幅跳びに挑戦しました。

自己記録更新をめざして力いっぱい頑張りました。

0

読み聞かせ(6年)

ボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。

6年生は全員集中してお話に聞き入っていました。

紹介していただいた本は自分でも読んでみるとよいですね。

0

登校風景

21日から30日まで秋の全国交通安全運動が行われます。

交通安全協会、母の会の皆様が街頭で登校を見守って下さいました。

夕暮れ時の交通事故には特に注意して安全な毎日を過ごしましょう。

0

お月見集会

集会委員会主催のお月見集会がありました。

お月見にちなんだ紙芝居やクイズ、インタビューなど、楽しい内容でした。

今年の中秋の名月は9月29日。きれいなお月様が見れるといいですね。

0

モトム号

モトム号が来校し、3年生が本を借りました。

お気に入りの本を見つけて大喜びでした。

秋の夜長、たくさん本を読みましょう。

0

体力テスト

中学年、低学年の体力テストが行われました。

ボール投げでは、体の向きや腕のふりに気を付けて投げました。

50m走では、1年生と2年生が一緒に走って速さを競いました。

0

授業風景(1年)

1年生が生活科でアサガオの種取りをしました。

また遠足の思い出を絵日記にまとめました。

生き物と遊んだことを思い出しながら描きました。

 

0

代表委員会

4年生以上の代表委員が学習発表会のテーマを決めました。

各学年から寄せられた作品の中から候補作を絞り込みました。

みんなの思いのこもった素敵なテーマが決まるとよいですね。

0

体育の学習(4年)

4年生が久しぶりに第3校庭で体育の学習をしました。

明日予定されている体力テストの練習を兼ねてボール投げを行いました。

持てる力を存分に発揮して自己記録の更新を目指してほしいと思います。

 

0

修学旅行2日目③

フィールドワークが終了し、午後は土産物を買いました。

白虎隊の学び舎日新館では「什のおきて」などを学びました。

関係各位のご協力で無事2日間を終えることができました。

本当にありがとうございました。

0

修学旅行2日目②

心配された雨も上がり、絶好のフィールドワーク日和になりました。

昨日の経験を生かして、大きなトラブルもなく、順調に活動を進めることができました。

昼食も各班ごとに分かれて美味しいお昼をいただきました。

 

0

修学旅行2日目

修学旅行2日目がスタートしました。

みんな元気ですので、ご安心ください。

朝のつどいの後、朝食をいただきました。

エネルギーを充填して、今日も一日頑張ります。

 

0

修学旅行1日目②

午後は班ごとに市内を散策しました。

バスが遅れたり,満員で乗れなかったり,乗り過ごしたり。トラブル続出ですが,

何とかゴールを目指して頑張りました。

 

0

修学旅行1日目

6年生が修学旅行で会津若松を訪れています。

青空の下、鶴ヶ城、飯盛山を見学しました。

お昼はソースカツとわっぱ飯をいただきました。

午後は班別フィールドワークの予定です。

みんな元気ですので、ご安心ください。

 

0

読み聞かせ

もとみや読書ボランティアによる読み聞かせがありました。

「パパ、お月さまとって!」など3作品を読んでいただきました。

笑い声が聞こえてくるなど、本の世界を楽しむことができました。

0

本日の給食

今日の献立は、たらの南蛮ソースがけ、いんげんの炒め物、ご飯、みそけんちん汁、牛乳でした。
まだ暑い日が続きそうです。しっかり食べて元気に過ごしましょう。
明日と明後日、お弁当と飲み物の準備をお願いします。

  

0

結団式(6年)

6年生が修学旅行の結団式を行いました。

班ごとにめあてやフィールドワークの計画を発表しました。

楽しく思い出に残る2日間にしてほしいと思います。

0

研究授業(2年)

2年生が算数の授業を先生方に見ていただきました。

( )を使った式の意味を考え、説明する授業でした。

友達と意見を交流することで、新たな気付きがありました。

0

ふくしま旬の食材献立

今日の献立は「豚肉のみそ焼き、野菜炒め、ご飯、なめこのみそ汁、桃ゼリー、牛乳」でした。

午前中、目いっぱい活動して食べる給食の味は格別でした。

今週木曜と金曜は修学旅行のため弁当日です。ご準備をお願いします。

0

見学学習(3年)

3年生が社会科の見学学習に元気いっぱい出発しました。

スーパーマーケットを訪れ、仕事の工夫や生活との関わりを学びます。

あいさつ、お話をよく聞く、安全に行動することなどを確認しました。

 

0

ドリーム文庫

しらさわ夢図書館からドリーム文庫が届きました。

さっそく図書委員が協力して各学級へ運びました。

「読書の秋」お気に入りの本が見つかるといいですね。

 

0

食育の授業

4年生の食育の授業がありました。

おなかの中にいる菌にはよい菌、悪い菌がいることを知りました。

おなかの元気のために、早寝早起き朝ご飯(朝うんち)が大切ですね。

0

英語の授業

6年生の英語の授業を先生方に見ていただきました。

夏休みの思い出についての発表(やり取り)でした。

友達の発表を聞いて反応したり、質問したりできるようになりました。

0

奉仕作業・資源回収

早朝より奉仕作業・資源回収に参加いただきありがとうございました。

地域の草刈りボランティアの皆様のご協力にも感謝申し上げます。

お陰様で、校庭も教室も見違えるようにきれいになりました。

また明日からきれいになった学校で気持ちよく学習ができます。

なおご提供いただいた資源物の益金は備品等の充実に使わせていただきます。

0

創立150周年記念式(集会)

創立150周年をお祝いし、記念式(集会)を行いました。

150年の歴史を写真で振り返り、卒業生の話を聞きました。

児童を代表して6年生が未来に向けた思いを発表しました。

最後に伝統ある校歌を全校生で声高らかに歌いました。

0

今日の給食

今日の献立は「わかめご飯、厚焼き卵、大根のそぼろ煮、五目汁、牛乳」でした。

世界には食事がとれず栄養が十分でない人が9人に1人いるそうです。

食事がとれることに感謝し、残さずよくかんで食べてほしいと思います。

0

発表会練習

3年生が10月の学習発表会に向けて練習をしました。

総合で「福祉」について学んだことを発表する予定です。

みんなで心を一つにして歌も歌います。どうぞお楽しみに。

0

150歳おめでとう

明日は創立記念日。本小150歳の誕生日です。

2年生は本小のいいところを作文に書きました。

きれいな校舎、やさしい先生、仲のよい友達…たくさん見つけました。

 

0

1年図工

図工でひまわりの絵を描きました。

クレヨン、クーピー、絵の具で色づけをしました。

きれいな花がたくさん咲いて教室は花畑のようです。

0

駅伝練習

駅伝部の子どもたちが外に出て体力作りをしました。

花山公園の坂道を使って、ダッシュの練習をしました。

競いながら高め合う姿にチームとしての一体感も出てきました。

0

業間遊び

朝から青空が広がり、さわやかな風が吹いています。

子どもたちは、久しぶりに校庭でのびのびと遊びました。

鬼ごっこをしたり遊具で遊んだり、思い切り体を動かしました。

0

総合学習(4年)

講師の先生をお招きして、4年生が環境学習をしました。

太平洋に浮かぶ島国キリバスでどんな環境問題が起きているか知りました。

地球温暖化や気候変動を少しでも改善するために、自分にできることを考えました。

0

本に親しむ

雨が強くなったため、昼休みは室内で過ごしました。

図書室では子どもたちが静かに本を読んでいました。

図書委員は学校司書さんと掲示物づくりをしました。

0

代表委員会

4年生以上の代表委員が集まり、話し合いをしました。

10月21日の学習発表会のテーマ募集についてでした。

全校生の心が一つになるようなテーマができるといいですね。

0

体育の授業(2年)

2年生が久しぶりに体育の授業を行いました。

校庭は昨日の雨で柔らかいので、体育館で体を動かしました。

子どもたちは思い切り体を動かせる楽しさを感じていました。

0

授業風景

残暑が落ち着き、教室内もだいぶ涼しく過ごしやすくなりました。

授業では集中して話を聞き、積極的に意見を述べる姿がみられました。

これから勉強にはよい季節です。がんばっていきましょう。

 

 

0

下校風景

1年生は、雨の中の下校となりました。

雨具を持ってきていない人は学校の傘を借りました。

今週は雨の日が多いようです。雨具の準備をお願いします。

0

防災の日献立

防災の日にちなんで、ヒートレスカレーが提供されました。

常温でしたが、コクがあり十分に美味しいカレーでした。

子どもたちは万が一への備えの大切さを感じていたようです。

0

業間遊び

今日は朝から雨が降って、過ごしやすい気温になりました。

久しぶりに体を動かすことができるようになりました。

5年生は体育館でのびのびとボール遊びを楽しみました。

0

遊友クラブ

2学期に入って2回目の遊友クラブがありました。

しりとりなど室内でできる遊びを工夫して楽しみました。

ボランティアの皆様、ありがとうございました。

0

整理整頓しよう

5年生が家庭科で身の回りの整とんの学習をしました。

整理されている所とそうでない所を見つけてまとめました。

改善のためにはどうすればよいか考えて話し合う予定です。

0

教科書給与

今日は後期分の教科書が各学年に給与されました。

6年生が朝から協力して各教室に教科書を運びました。

本日、家庭に持ち帰りますので、確認をお願いします。

0

交通事故ゼロの日

今日は交通事故ゼロ・歩行者優先の日でした。

朝早くから交通安全協会や母の会の皆様が見守ってくださいました。

いつも見守りをしてくださっている地域の皆様にも感謝いたします。

0

職場体験

職場体験で中学2年の生徒達が小学校を訪れました。

6年生の授業を参観したり、先生の手伝いをしたりしました。

知っている先輩が来てくれて、子どもたちも嬉しそうです。

今日一日、教員の仕事を体験を通して学んでほしいと思います。

 

0

委員会活動

8月の反省と9月の計画を立てました。

全校生が楽しめるような企画を考えました。

学校を自主的にきれいにしようとする姿は素晴らしいです。

 

 

0

一斉清掃

今日は縦割り班で一斉清掃をしました。

隅々にたまった綿ゴミやクモの巣などをきれいにしました。

学校がすっきりきれいになり、気持ちよく生活できそうです。

0

さわやか調べ

2学期最初のさわやか調べを行いました。

朝ご飯や歯みがきを守っている子が多く、よいスタートが切れました。

一方でハンカチの携帯やメディアの約束が守られていない子もいました。

暑い日が続いていますので、生活リズムを整えて元気に過ごしましょう。

0

駅伝練習

駅伝部の2学期の活動が始まりました。

今日は室内の涼しい場所で体を動かしました。

10月の大会に向けて、体力向上を図っていきたいと思います。

 

 

0

ダンスの練習

今日も危険な暑さになっており、屋外での運動は控えることにしました。

4年生は多目的ホールの涼しい場所でダンスの振り付けを練習しました。

限られた空間ですが、ぶつからないよう工夫しながら体を動かしました。

涼しくなって広いところで思い切り踊れるようになるといいですね。

 

 

0

ふくしまっ子ごはんコンテスト

ふくしまっ子ごはんコンテストへの応募ありがとうございました。

夏野菜を使ったものや、彩り豊かな盛り付けなど工夫がみられました。

まとめ方も素晴らしいです。ご家族の皆さんのご協力に感謝いたします。

朝からバランスよくしっかり食べて元気に過ごしましょう。

0

今日の給食

今日の献立は「ご飯、ビビンバ(具)、中華卵スープ、オレンジ、牛乳」でした。

暑さで食欲も落ちがちですが、しっかり食べて今週も元気に過ごしていきましょう。

0

英語の授業

英語専科の先生による英語の授業がありました。

今日は文房具の言い方を覚える学習でした。

先生の発音を聴いて唱えたり、指さしたり、ゲームを楽しんだりしながら慣れ親しむことができました。

0

授業風景 5,6年

5,6年生が算数で電子黒板を活用した授業を行いました。

5年生は三角形の内角の和の性質を使って解く問題でした。

6年生は、比の性質を使って同じ形かどうか話し合いました。

なお算数・数学ジュニアオリンピックに挑戦したい人は29日まで申込みください。

0

朝の読書

子どもたちは、朝の活動を終えると、月曜と金曜は静かに読書をしています。

2年生は廊下の本棚から思い思いの本を選んで、黙々と読んでいました。

読書で集中力を高めることで、授業にも集中して取り組んでほしいです。

 

0

涼しくなあれ

はなやま学級には一足早く秋を感じさせる作品がお目見えしました。

作品のタイトルは「すずしくなあれ」

朝晩は涼しくなりましたが、日中は35度超えが予想されています。

こまめな水分補給と冷房使用で熱中症予防に努めていきたいと思います。

 

0

昼休み

熱中症警戒アラートが出ているため、子どもたちは涼しい所で過ごしました。

クイズを出したり、ダンスを踊ったり、タブレットやカードゲームで遊んだり…。

室内でできることを考え、工夫しながら仲良く楽しく過ごしました。

メールでもお伝えしたように、安全に下校できるようご協力をお願いします。

0

給食風景

今日の献立は「コッペパン、照り焼きチキン、ジャーマンポテト、野菜のコンソメスープ、梨ジャム、牛乳」でした。

子どもたちが楽しみにしている給食が始まりました。

好き嫌いせず何でもよくかんで食べてほしいと思います。

明日はご飯ですので、お箸の準備をよろしくお願いします。

0

夏休み絵日記

1年生の廊下に夏休みの絵日記が掲示されています。

花火やプール、キャンプや海水浴など、思い出が綴られています。

保護者の皆様、楽しい思い出をありがとうございました。

 

0

朝の水やり

1,2年生や環境美化委員会の児童が水やりをしました。

1年生のアサガオはきれいな花をたくさん咲かせています。

2年生は大きくて美味しそうなきゅうりが収穫できました。

0

あいさつ運動

2学期も、2年生が自主的に朝のあいさつ運動をしています。

自作のポスターを使って、みんなにあいさつを呼びかけました。

笑顔でさわやかなあいさつ…いい一日のスタートです。

0

本大好き

夏休みに借りていた本を返したり、新たに本を借りたりしました。

子どもたちは、興味のある本を手にとって楽しそうに読んでいました。

2学期もたくさん本を読んで、知性と想像力を身に付けていきましょう。

 

0

教室風景

教室では、夏休みの作品を提出したり、夏休みの思い出を発表したりしました。

2学期の学習や生活のめあてを立てたり、係ごとの計画を立てたりしました。

夏休み明けテストに挑戦する姿も見られました。2学期の頑張りに期待しています。

 

0

第2学期始業式

第2学期始業式が行われました。感染症や熱中症対策として、テレビ放送で行いました。

夏休みの生活を振り返るとともに、2学期のめあてを立て、最後まであきらめずに取り組むことを約束しました。

始業式の後、賞状の伝達が行われ、地区音楽祭や書写のコンクールで入賞した児童に賞状が手渡されました。

一年で最も長い85日間、健康で安全な毎日が過ごせるよう、保護者、地域の皆様の見守りをお願いします。

 

0

地区音楽祭

二本松市民会館で地区音楽祭が行われました。

安達地区内の小学校5校、中学校1校が参加しました。

子どもたちは、練習の成果を十分に披露することができました。

ご支援いただいた保護者の皆様、関係各位に感謝申し上げます。

 

0

合唱練習

17日は学校で本番前最後の練習を行いました。

子どもたちは、暑さに負けず熱心に取り組みました。

最後に、当日の日程や持ち物などを確認しました。

本番では、練習の成果を存分に発揮してほしいと思います。

 

0

合唱部壮行会

8月18日の地区音楽祭に参加する合唱部の壮行会を行いました。

校長あいさつに続き、6年代表児童が励ましの言葉を述べました。

19名の部員を代表して合唱部の部長がお礼の言葉を述べました。

当日は自分や仲間を信じて、心のハーモニーを響かせてください。

保護者、地域の皆様の温かい応援をよろしくお願いします。

0

第1学期終業式

熱中症や感染症予防のため、テレビ放送で実施しました。

式では、代表児童の作文発表、校長講話、校歌斉唱を行いました。

1学期72日間を振り返り、互いの成長を喜び合うことができました。

明日から待ちに待った32日間の夏休みに入ります。

規則正しい生活を心がけ、健康で安全な毎日を過ごしてほしいと思います。

ご家庭や地域での見守りをよろしくお願いします。

0

合唱部の活動

合唱部の1学期の活動も最後となりました。

発声練習、パート練習など、熱心に取り組みました。

夏休み中も午前中に練習が計画されています。

交通事故に注意して練習に参加してください。

0

1学期最後の給食

今日の献立は「五目きんぴら、白身魚の梅マヨ焼き、ご飯、豚汁、牛乳」でした。

子どもたちは、1学期最後の給食をよく味わいながら美味しくいただきました。

明日は給食なしで全学年11:55下校となります。よろしくお願いします。

 

0

明日は終業式

毎日使った机やいす、ロッカーなどをきれいにしました。

夏休みの課題や生活のきまりなどを確認しました。

「宿題をがんばる」「自由研究に挑戦する」等々

めあてをもった有意義な毎日を過ごしてほしいと思います。

0

水泳学習まとめ2

水泳学習のまとめの最後は5年生でした。

水泳指導で教えていただいたことを生かして頑張りました。

25mを初めて泳ぎ切った人、タイムを縮めた人もいました。

みんなの可能性を感じました。友達への応援も頑張りました。

このよい流れを来シーズンへつなげていきましょう。

0

アニマシオン

1学期最後のアニマシオンがありました。

大型絵本を使って楽しいお話を聞かせていただきました。

夏休みもたくさん本を読んで心の栄養補給をしましょう。

0

食育授業(5年)

5年生がおやつの取り方について学びました。

3つのポイントに沿ってよりよい取り方を話し合いました。

夏休み中も量や時間、栄養を考えて取るようにしたいですね。

0

水泳学習まとめ

各学年ともに水泳学習のまとめをしました。

1年生は水中歩き、ビート板、自由泳ぎを楽しみました。

2年生はビート板&キックで25mに挑戦しました。

4年生はクロール、背泳ぎで距離とタイムに挑戦しました。

6年生は最後に慣れ親しんだプールに感謝の気持ちを伝えました。

 

 

 

0

夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動

保護者、地域の皆様が街頭に立って登校を見守って下さいました。

まもなく夏休みですが、家庭でも交通ルールを守るよう声かけをお願いします。

児童の皆さんは時間を守って、暗くなる前に帰宅するようにしましょう。

0

校外子ども会

地区ごとに登校班の反省をしました。

どの班も安全に登校することができてよかったです。

歩き方や渡り方、あいさつなど反省点もありました。

この反省を2学期に生かしていきましょう。

 

0

修学旅行(事前準備)

6年生が修学旅行の事前準備をしました。

班ごとに昼食場所と体験場所に連絡をしました。

予約で一杯の場所もあり、かけ直す班もありました。

計画したり交渉したりするのは大変ですが、よい経験ですね。

0

水泳記録会(3年)

3年生の水泳記録会を行いました。

ビート板と自由泳ぎで記録更新をめざしました。

最後まであきらめずに泳ぎきる姿は素晴らしいです。

がんばる友達を懸命に応援する姿も大変立派でした。

0

学校運営協議会

第2回学校運営協議会を開催しました。

授業参観をしていただき、学校の課題について報告しました。

先生方にも参加いただき、テーマについて意見を交わしました。

改善に向けそれぞれの立場で取り組んでいくことを確認しました。

 

0

甲状腺検査(6年)

検査機関の方が来校して甲状腺検査がありました。

対象は6年生で希望者のみ検査していただきました。

検査の仕方を丁寧に教えていただき、安心して検査を受けることができました。

検査結果は後ほどお知らせしたいと思います。

 

0

1学期のまとめ

1学期も残すところ1週間ほどとなりました。

子どもたちは1学期のまとめに取り組んでいます。

特に苦手なところを克服しようとがんばっています。

夏休みに向けてしっかりと復習をがんばりましょう。

0

クラブ活動

1学期最後のクラブ活動がありました。

ダンス、スポーツ、バドミントンなど運動系も、

イラスト、パソコン、オセロなど文化系も、

仲良く楽しんで活動することができました。

0

代表委員会

学級代表と委員長が7月の振り返りをしました。

あいさつでよかった点や改善点を話し合いました。

これからもあいさつ名人を目指していきましょう。

 

0

創立150周年記念事業実行委員会

4年生以上の各学級代表児童が話し合いをしました。

体育館に飾る全校生による巨大アートを作る計画です。

どんな絵柄にするかアイディアを出し合いました。

みんなの知恵を結集して素敵な作品を作り上げましょう。

 

 

0

給食風景(3年)

今日は「レモン風味あえ、油淋鶏、ワンタンスープ、ご飯、牛乳」でした。

水泳学習でたくさん運動してお腹がすいた後の給食は格別でした。

給食センターや提供してくださる方に感謝して美味しくいただきました。

0

授業風景(2年)

2年生が水泳の学習を楽しみました。

水をかけたりもぐったりして水慣れをしました。

ビート板を使って背浮きにも挑戦しました。

水をこわがらず挑戦する姿は頼もしい限りです。

0

授業風景(1年)

1組はアサガオの花や葉をつんで、写し絵をしました。

木槌でトントンたたいてきれいな花の絵ができました。

2組は絵の具を使って好きなものの形を描きました。

「ジュースぬり」「スムージーぬり」など水加減を工夫しました。

0

ブックトーク(6年)

テーマは「一人で生きる みんなと生きる みんなのために生きる」

「君たちはどう生きるか」など数冊を紹介していただきました。

知識を得るだけでなく、生き方を学ぶことも読書の醍醐味ですね。

この夏休み、良書と出会い、心を豊かにしてほしいと願っています。

0