本宮小の日々
壮行会練習
今日は暑かったので陸上練習は朝の涼しいうちに行いました。
放課後は明日の陸上の壮行会に向けた練習をしました。
種目ごとに創意工夫をこらした紹介は素晴らしいです。
6年生の大会にかける思いが伝わってきました。
お弁当の日
今日は、パレード予備日のため、お弁当の日でした。
子どもたちは、色とりどりのお弁当を美味しそうに頬張っていました。
作ってくれた人を尋ねると、「お母さん」「おばあちゃん」「お父さん」という答えが返ってきました。
「自分も手伝って一品作りました」という子もいて感心しました。
来週22日、24日、26日もお弁当です。ご準備をお願いします。
水やり
朝から日差しが照りつける、一日のスタートとなりました。
子どもたちは、着替えを済ませると、早速花の水やりをしました。
「早く芽を出して、大きく育ってね」
そんな願いをこめながらたっぷり水をかけていました。
今日も暑い一日になりそうです。水分補給をしながら元気に過ごしましょう。
鼓笛パレード
市内鼓笛パレードが行われ、5、6年生が参加しました。
開会式では、市長さん、警察署長さんから激励の言葉をいただきました。
沿道には大勢の保護者、地域の皆様が応援に駆けつけてくださいました。
本校は最後尾でしたが、最後まで温かい声援をいただきありがとうございました。
子どもたちも、最後まで集中して息の合った演奏をすることができました。
PTA役員の皆様には楽器の運搬や交通整理など、大変お世話になりました。
種植え
1年生がアサガオの種を植えました。
真新しい植木鉢に土を入れて、種を丁寧に植えました。
これから毎日水やりをして育てていきます。
きれいな花がたくさん咲くといいですね。
陸上練習
24日の陸上大会に向けた練習が本格的に始まりました。
種目ごとに分かれて、基本的な動きを繰り返しました。
リレーの選手は白沢グラウンドで現地練習をしました。
緊張気味でしたが、他校の友達と競い合い、よい経験になったようです。
本番までわずかな期間ですが、目標をもって取り組んでほしいと思います。
給食風景(4年)
今日の献立は「わかめごはん、生揚げの味噌汁、海のきんぴら、県産厚焼き卵、牛乳」でした。
4年生は、協力しながら上手に配膳を行っていました。
ご飯やおかずをお代わりする子もいて、美味しそうに頬張っていました。
給食をしっかりと食べたので、午後も元気に活動することができました。
なお、明日と明後日は給食がありません。お弁当の準備をお願いします。
租税教室
二本松法人会の方を講師にお招きし、租税教室が行われました。
6年生が税の種類や税の使われ方などを学びました。
「消費税は知っていたけど、こんなに多くの税があるなんて」
「税金がわたしたちの暮らしに役立っていることがわかった」
税の大切さについて改めて考えるよい機会となりました。
150周年記念大運動会
風もなく穏やかな天気の中、運動会が盛大に開催されました。
開会式では誓いの言葉やエールの交換など、代表児童が立派に役目を果たしました。
徒競走では、最後まで全力で走る姿に会場から温かい拍手をいただきました。
チャンス走では、見る人を笑顔にしてくれる様々な工夫がありました。
団体種目は手に汗握る大接戦でした。紅も白もよくがんばりました。
最後を飾る鼓笛発表は本小の伝統を感じさせる力強い演奏でした。
運動会で学んだあきらめない心を今後の学校生活に生かしていきましょう。
保護者の皆様、地域の皆様、温かい応援をありがとうございました。
運動会全体練習
最後の全体練習がありました。
開会式、閉会式の流れにそって動きやセリフなどを確認しました。
エールの交換では、応援係が中心となり、紅も白も勇ましい応援合戦を繰り広げました。
当日は、どちらのチームに勝利の女神がほほえむのでしょう。
最後まであきらめない、本小っ子魂を発揮して勝利をつかみ取りましょう。
保護者の皆様、子どもたちのはつらつとした演技にご声援をお願いします。
鼓笛練習
17日の鼓笛パレードに向けて、鼓笛行進の練習をしました。
隊列を整えながら演奏するのは難しいですが、だんだん上手になってきました。
運動会、そして鼓笛パレードでの演奏が楽しみです。
子どもたちの演奏に温かいご声援をお願いします。
昼休み
今日は清掃のない日なので、子どもたちは昼休みに好きな遊びを楽しみました。
第2校庭では、低学年の子どもたちが鬼ごっこをしたり遊具で遊んだりしました。
鉄棒で前回りや逆上がりに挑戦している子もいました。
花が咲いたあとに実った実を集めて楽しむ姿もありました。
勉強の合い間の、心なごむ楽しいひとときでした。
運動会がんばるぞ
教室に子どもたちが考えた運動会のめあてが掲示されています。
「かけっこをがんばる」「おどりをがんばる」「じゅんびをがんばる」
「おうえんをがんばる」「さいごまであきらめない」等々。
子どもたちの運動会にかける思いが伝わってきました。
なお、今日は運動着を持ち帰りますので洗濯をお願いします。
明日は全体練習があるので、Tシャツなど動きやすい服を持たせてください。
ふくしま学力調査
4年生から6年生のふくしま学力調査が行われました。
子どもたちは、国語、算数の各問題と質問紙に取り組んでいます。
教室には鉛筆を走らせる音と、ページをめくる音だけが響いていました。
今回の調査でよくできたところ、できなかったところを確認して、今後の学習に生かしていきます。
春の交通安全運動
11日から20日まで春の全国交通安全運動期間となります。
今日は、朝早くから地域の皆様が街頭にたって、子どもたちの登校を見守ってくださいました。
1年生も学校生活に慣れてきましたが、慣れてきたときほど、気を引き締めていきたいものです。
ご家庭でも「車に気をつけて」の声かけをお願いします。
気づき、考え、実行する
朝の昇降口で低学年の子のくつのかかとをそろえる子。
運動会練習が終わって、砂だらけになった昇降口を掃き掃除する子。
先生の指示がなくても、行動できる子が多いことに感心しています。
みんなのために自分にできることを考え、実行する…
そんな奉仕の心を大切にしていきたいと思います。
運動会全体練習
さわやかな五月晴れのもと、2回目の全体練習がありました。
閉会式の整列の仕方や式の流れなどを確認しました。
また開会式の国旗掲揚やエールの交換も練習しました。
動きがそろうようになり、応援の声もしっかり出せるようになってきました。
最後に、みんなで草むしりをしてトラック内をきれいにしました。
本日、プログラムを配付します。ご確認ください。
1年生清掃開始
1年生が縦割り班に入り、清掃を始めました。
初日は、班長さんに清掃場所までつれていってもらいました。
自己紹介をして同じ班のお兄さん、お姉さんの顔と名前を覚えました。
掃除の仕方に慣れて、一緒に学校をきれいにしていきましょう。
係児童打ち合わせ
運動会の係ごとに打ち合わせを行いました。
担当の先生と仕事内容や役割分担を確認しました。
話し合う姿はどの係も真剣そのものでした。
運動会を陰で支える縁の下の力もちとしての活躍を期待しています。
運動会全体練習
運動会の全体練習を体育館で行いました。
整列の仕方や礼の仕方、開会式の流れなどを確認しました。
後半は、エールの交換や運動会の歌を練習しました。
紅も白も全力を出し切って力強い応援ができました。
次回も今日の練習を生かしてがんばりましょう。
3年理科の学習
3年生が、理科の学習でチョウの観察をしました。
虫眼鏡を使って、キャベツの葉をよく見てみると…
見つけました。小さな卵や生まれたばかりの幼虫を。
さっそく気付いたことを観察カードに記録しました。
これから毎日育っていく様子を観察していきます。
看板作成
代表委員が運動会テーマの看板を作成しました。
今年の運動会テーマは「可能性は無限大 絆の力で駆けぬけろ!」です。
創立150周年をお祝いする気持ちをこめて「150」の文字も作りました。
このテーマのように、仲間と心をひとつに力いっぱい頑張る姿を期待しています。
応援団練習
運動会で繰り広げられる応援(エール)の練習をしました。
6年生が紅白に分かれ、役割を相談しました。
さっそく廊下に勇ましいかけ声が響き渡りました。
今年は創立150周年をお祝いし、運動会の歌もリニューアルします。
乞うご期待ください。
鼓笛練習
5、6年生が鼓笛の全体練習を行いました。
楽器の準備から演奏、後片付けまでの流れを確認しました。
演奏では、ドラムマーチと校歌を合わせてみました。
本番では、リズミカルで力強い演奏を聴いていただけるよう頑張ります!
1年生の給食風景
今日の給食の献立は「チキンカレーライス、はるさめサラダ、牛乳、ミニたいやき」でした。
1年生が入学して約1ヶ月が過ぎ、学校生活にもだいぶ慣れてきました。
給食をお代わりしてモリモリ食べる姿も見られるようになりました。
連休中も「早寝早起き」を心がけて、元気に過ごせるようご配慮ください。
団体種目練習
3、4年生が運動会の団体種目の練習をしました。
整列のしかたや入退場の仕方などを確認しました。
そして、競技の仕方を確認し、実際にやってみました。
途中で手が離れたり、うまく回れなかったり…反省点を次回に生かしていきます。
6年図工の授業
6年生が学校のお気に入りの場所を絵に描きました。
教室や廊下、特別教室や校庭、体育館など描く場所は様々です。
そこを選んだ理由(思い)もそれぞれのようです。
小学校生活最後の年…思い出の一枚が仕上がるとよいですね。
花いっぱい
朝から青空が広がり、さわやかな空気の中…
子どもたちが花壇の水やりをしました。
ホースを伸ばして水をたっぷりかけました。
花も日差しを受けてキラキラ輝いていました。
リレー練習
運動会の花形、上学年リレーの練習がありました。
4年生以上の代表選手が集まって、バトンパスを練習しました。
バトンの持ち方、手の出し方、渡し方などを確認しました。
リレーはチームワークが大切。
チームの勝利のためにがんばりましょう。
粘土遊び
1年生が粘土を使って好きな物を作りました。
ケーキやお弁当、うさぎの親子、ひまわり等々…。
子どもたちの発想力、表現力の豊かさには驚かされます。
思いのこもったすてきな作品ができました。
学校たんけん(なかよし会)
今日は、学校たんけん(なかよし会)の本番でした。
「トロフィーがいっぱいある」「あの写真はなあに」「大きないすにすわっていいですか」
1年生は興味津々のようすでした。
やさしい2年生に教えてもらって学校のことが少しずつわかってきたようです。
2年生、ありがとう。これからも1年生をよろしくね。
授業参観
今年度最初の授業参観がありました。
いつもと違う雰囲気に少し緊張している様子が感じられました。
嬉しそうな表情やちょっと恥ずかしそうな表情も見られました。
まっすぐに手を上げて発表しようとする姿にやる気が感じられました。
がんばっている姿を見ていただくことができてよかったと思います。
保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
学校たんけん
1、2年生が学校たんけんをしました。
学校内にはどんな部屋があるのかを3、4人のグループで見て回りました。
1年生がはぐれないように、2年生がひもを持って案内する姿がとてもほほえましかったです。
1年生が一日も早く学校に慣れて、楽しく生活できるようしっかりサポートをお願いしますね。
書写の学習
4年生が毛筆の学習をしました。
へんとつくりの違いに気をつけながら練習をしました。
書いた作品は手本と比べて、どこが違っているか考えました。
直すところを意識しながら、よりよい作品を仕上げていきます。
靴そろえ
4年生の靴はいつもかかとがそろっていて、気持ちがよいです。
係の子が靴の入れ方を調べて、朝の会などで確認しています。
あいさつ、靴そろえ…これからもよい習慣を続けていきましょう。
リレー練習
5月の陸上大会に向けて、6年生がリレーの練習をしました。
次の走者にバトンをスムーズに渡せるよう繰り返し練習しました。
はじめはゆっくりですが、今後はトップスピードで渡す練習もする予定です。
本番では息の合ったバトンパスで、自己ベストを目指してほしいと思います。
がんばれ、6年生!!
プールEM菌投入
地元有志の皆様が学校のプールにEM菌を散布してくださいました。
EM(有用微生物群)が水を浄化し、汚れを落ちやすくしてくれるそうです。
清掃作業もしやすくなり、環境にもやさしいということでいいこと尽くしです。
きれいなプールで水泳学習ができることを楽しみにしたいと思います。
ご協力ありがとうございました。
図工の学習
2年生が図工で「新聞紙とあそぼう」を学習しました。
グループでどんな遊びをするか相談してさっそく試してみました。
新聞紙をねじって引っ張ったり、布団に見立てて寝てみたり…楽しく遊びました。
5年生は「季節を感じて」の学習で、春を感じる風景を水彩で描きました。
素敵な作品が仕上がりました。ぜひ来週の授業参観でご覧ください。
町たんけん
3年生が社会科の学習で、町たんけんに出かけました。
学校のまわりを自分の足で歩いて、どんな特徴があるのか調べました。
堤防から川の様子を見たり、街中を歩いてお店の様子を見たりしました。
ふだん何気なく見ている風景ですが、よく見ると様々な発見がありました。
今後見つけたことを話し合い、絵地図などにまとめていく予定です。
鼓笛練習
昼休みになると、校舎のあちこちから演奏が聞こえてきます。
5,6年生がパートごとに集まって鼓笛の練習をする音です。
トランペットパートは楽譜とにらめっこしながら音取りの真っ最中です。
ドラムパートは、指揮に合わせてドラムマーチなどを繰り返し練習中です。
本番まであと1ヶ月。
心をひとつに息の合った演奏を期待しています。
全国学力・学習状況調査
全国学力・学習状況調査が行われ、6年生が国語と算数の問題に挑みました。
これまで学習したことを発揮しようと、どの子の表情も真剣そのものでした。
今回の結果をもとに、できているところ、できていないところを確認し、今後の学習に生かしていきます。
ご家庭でも、落ち着いて学習できる環境を整えていただくようご協力をお願いします。
縦割り清掃
2年生以上の子どもたちが縦割り清掃を行いました。
先週末は清掃がなかったので、ほこりがたまっていました。
廊下や階段、昇降口などをほうきで丁寧に掃きました。
みんなで協力したので、見違えるようにきれいになりました。
今週もまた気持ちよく学習や生活ができますね。
1年 体育の授業
1年生が体育で徒競走の練習をしました。
並び方を確認して、50mを全力疾走しました。
ゴールを目指してまっすぐに走るのは難しいです。
でも、どの子も最後まであきらめずに走りきる姿はりっぱでした。
運動会では、さらに成長した姿をお見せできるよう練習に励んでいきます。
6年 算数の授業
6年生がつり合いのとれた形の学習をしました。
班ごとに図をかいて、みんなでかくときのポイントを話し合いました。
「左右の点と軸が垂直」「点を結ぶ線と軸かな」「点から軸までの長さは…」
互いに気付いたことを出し合いながら、大切なことをまとめました。
「わかった!」「できた!」が増えていくと勉強が楽しくなりますね。
読書活動
3年生が司書の先生に図書室の使い方を教えていただきました。
図書の分類表を参考にしながら読んでみたい本を探しました。
手続きが済むと、さっそく本を開いて夢中になって読む姿がみられました。
本は「心の栄養」
週末など、ご家庭でも親子で一緒に本を読んでみてはいかがでしょうか。
歯科検診
1~3年生とはなやま、みずいろ学級の歯科検診がありました。
学校歯科医の先生に、歯や口腔内の状態をみていただきました。
受診の仕方も待ち方も大変すばらしい態度でした。
今回の結果につきましては、後日お知らせいたします。
う歯などが見つかった場合は、早めの治療をお願いします。
委員会活動
今年度最初の委員会活動がありました。
委員会ごとにメンバーを確認し、役員を決めたり、活動計画を立てたりしました。
普段行っている当番活動だけでなく、新たなアイディアも出し合いました。
学校をよりよくするために、自分にできることを率先して行う姿を期待しています。
外国語の授業
英語専科とALTの先生による外国語の授業がありました。
6年生は、基本となる英単語を繰り返し聞いたり、声に出したりして覚えました。
また、ローマ字の練習を兼ねて、3年生のネームカード作りをしました。
裏には、3年生への温かいメッセージが添えられていました。
初めて外国語に触れる3年生が楽しく学んでくれるといいですね。
6年生、ありがとう
給食開始
子どもたちが楽しみにしている給食が始まりました。
今日の献立は「ポークカレーライス、春キャベツサラダ、お祝いクレープ、牛乳」でした。
1年生は初めての給食でしたが、おいしそうにほおばる姿が見られました。
野菜が苦手という子も、食べられる量を加減して食べることができました。
明日からお箸を使いますので、各自Myお箸の準備をお願いします。
避難訓練
避難訓練がありました。
地震や火災が起きたときの、行動の仕方を学びました。
地震が起きたら「まず低く、頭を守り、動かない」
逃げる際には「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない」
約束を守ってすばやく安全に避難することができました。
ご家庭でも万が一の場合の避難の仕方を話し合っていただきますようお願いします。
交通安全教室・校外子ども会
交通安全教室・校外子ども会がありました。
交通教育専門員の方をお招きして交通安全推進員の委嘱状交付式を行いました。
交付式後は、登校班ごとに集まって、登下校の約束等について確認をしました。
「とまる・見る・まつ」を守って、安全な登下校を心がけていきましょう。
お弁当の日
今日はお弁当の日でした。お昼の時間になると、どの子も大好きなおかずをおいしそうにほおばる姿が見られました。保護者の方には、朝早くからお弁当の準備をしていただき、ありがとうございました。なお、来週月曜日(10日)は交通安全教室のため、4校時で下校となります。各ご家庭でお子さんと一緒に下校方法を確認していただくようお願いします。
入学式
令和5年度の入学式が行われました。数年ぶりにご来賓の皆様をお招きし、在校生も参加して盛大に執り行われました。
今年の1年生は69名です。ご入学おめでとうございます。
担任の先生に名前を呼ばれると、はっきりとした声で返事ができました。
来賓の皆様からのお祝いの言葉に続き、在校生を代表して6年生が歓迎の言葉を述べました。
明日から始まる学校生活をお兄さん、お姉さんと一緒に仲良く、楽しく、元気に過ごしていきましょう。
令和4年度教職員離任式
校庭の桜がきれいに咲いて、春の日差しが降り注いだ3月28日(火)。令和4年度教職員離任式が行われました。
昨年までは、コロナ渦のため、離任式そのものが行われませんでしたが、今年は、多目的ホールにTVカメラを移動し、校内テレビシステムを使って実施しました。
今年度は、8名の教職員が異動となります。
式では、異動する教職員にメッセージと花束、そして、感謝の気持ちが込められた「校歌」がプレゼントされました。
<異動する教職員>
校 長 穐山 俊之 福島市立鳥川小学校
教 諭 鈴木 慧 田村市立常葉小学校
教 諭 高橋 侑 郡山市立朝日が丘小学校
講 師 紺野さつき 二本松市立東和小学校
講 師 岡部 椋太 二本松市立石井小学校(新採用)
支援員 小沢 勝子 本宮市立岩根小学校
支援員 厚海 恵美 県立あぶくま支援学校
用務員 石井 一也 本宮市立和田小学校
ありがとうございました。
教室移動 5年生、どうもありがとう。
春休みを待っていたかのように、初日の今日3月24日(金)、第一校庭の桜が開花しました。今年は昨年より一週間程度早い開花です。
今日は午前9時から、教室移動をおこないました。
5年生の子どもたちがお手伝いに来てくれて、各教室の机やいすを、新年度の児童数に応じて搬出入したり、教室の物品などを移動したり・・・最後はていねいに掃除も!
さすが、4月から最高学年となる5年生、頼もしいなあ。
てきぱきと作業してくれたおかげで、予定よりも早く終わりました。どうもありがとう。
令和4年度 卒業証書授与式
桜の花びらがほころび始めた今日3月23日(木)、令和4年度本宮市立本宮小学校卒業証書授与式が行われました。
式では、校長から卒業する51名一人ひとりに、「おめでとう」の言葉とともに卒業証書が手渡されました。
別れの呼びかけでは、6年間の思い出や先生方へのお礼、そして、大切に見守り、育ててくれた家族への感謝の気持ちが伝えられました。
今年度は、マスク着用の考え方の見直しがあり、マスクを外して、お互いに笑顔を見せ合える場面を昨年度よりも多くつくれたことは、とてもうれしいことでした。
そして、インフルエンザやコロナの流行が心配された中で、卒業生全員が参加できたことも、とてもうれしいことでした。
感動的で、とてもあたたかい卒業式になりました。
保護者の皆様のご理解とご協力の下、大事な節目となる式典を行うことができたことに、心から感謝いたします。ありがとうございました。
51名のみなさんの、今後の活躍を心からお祈りいたします。
令和4年度修了式
3月22日(水)の2校時に、令和4年度の修了式を校内テレビ放送で実施しました。
6年生を除いた1年生から5年生までが、各教室で修了式に臨み、全校生を代表して5学年の代表児童が、修了証書を受け取りました。
1年間の締めくくりがしっかりとできました。
2年生国語科 すてきなところをつたえよう
今日3月20日(月)の4校時、3年生に進級するタイミングでクラス替えを控えた2年2組と3組の子どもたちが、国語科の時間、この1年間を振り返って、クラスの友だちの、「素敵だな。」「素晴らしいな。」と感じられたことについて伝える、メッセージカードを書いていました。
「○○くんは、かけ算九九を覚えるのが早いね。」
「○○さん、なわとびが上手だね。すごいね。」
「○○くんは、いつも元気だね。」
「○○さんは、あいさつがいいね。」
そして、どうしてそう感じたのか、そう感じられた具体的な場面についても書き加えていきます。具体例(理由)が書いてあると、説得力が増しますね。
「ありがとう」「いいね」「だいじょうぶ」「がんばっているね」「すてきだね」などなど、心が温かくなる「ふわふわ言葉」「プラスの言葉」が、カードにはたくさんたくさん、あふれていました。
ポジティブなメッセージを伝え合うと、教室の空気が変わります。
ほめ合う心地よさを経験した子どもたちは、3年生に進級してもいろいろな場面で、ほめ合う活動をすることでしょう。
よく「言葉は人を育てる」と言われます。「言葉」を大事にしながら、成長に向かっていく、そんな教室づくりを来年度も目指してまいります。
5年生外国語科 Speaking Quest
年度末である今日3月20日(月)の4校時、5年2組では、これまでの学習の成果を見取るため、「Speaking Quest」(スピーキングクエスト)という英語のパフォーマンステストに取り組んでいました。
以前、6年生が取り組んだときにお伝えしましたとおり、タブレット端末を活用して、子どもが発話した英語データをAIが判定し、採点・評価までを自動で行うというものです。
このテストをすでに何度か経験済みの5年生子どもたち。さっそく、ヘッドレストを装着し、タブレットを立ち上げて「スピーキングクエスト」のボタンをタッチ。
画面に登場したキャラクターに向かって、授業で習った英語で答えていました。タブレットの操作も、テキパキとスムーズに。たいしたもんだ。
小学校5・6年生で2年間、専科の伊藤先生と学ぶ今の5年生。抵抗なく中学校の英語学習へつながっていくことでしょう。
学年末清掃 感謝の気持ちを込めて
学年末のこの時期、3月13日(月)~17日(金)を清掃強化週間として、お世話になった教室などに感謝の気持ちを込め、清掃に取り組んできました。
今日3月17日(金)はその最終日。
教室のロッカーや床の水拭き、机・椅子に脚に詰まったゴミ取り、下駄箱掃除、窓ふきなど、普段ゆき届かない場所の掃除や作業に取り組みました。
1年間お世話になった教室や学用品に、「ありがとう」の感謝の気持ちを、また、新しい教室や道具にも「よろしくお願いします」といった謙虚な気持ちを忘れず、大切に使います。これが本宮小学校のよさ・伝統です。
タブレットのお引っ越し
学年末が近づき、来年度への準備も始まっています。
今日3月17日(金)の朝の時間、全校一斉にタブレットの引っ越し作業を実施しました。
一人一人に配備され、使用していたタブレットを、次の学年の充電保管庫に移動します。6年生の使用していたものは、来年度入学する新1年生の保管庫へ。
タブレットが、子どもたちよりひと足先に、新しい学年にそれぞれ進級。新年度に子どもたちがやってくるのを待っています。
6年生 卒業式予行練習
今日3月16日(木)の5校時、先生方と6年生とで、卒業式の予行練習を行いました。
予行練習は、本番と同じ流れで進めます。
入場、卒業証書授与、呼びかけ、退場・・・どれも真剣に、一生懸命に取り組む6年生の姿は、最高学年と呼ぶにふさわしく、とても立派でした。
卒業式に参加される保護者の皆さんには、お子さんの成長した姿をお見せできるここと思います。
6年生には、23日の本番当日に向け、気持ちと体調をしっかり整えてほしいと思います。
保護者の皆様には、お子さんの健康管理、よろしくお願いします。
1・2年生学級活動 年度末のお楽しみ会
年度末を迎え、学校内を回っていると、それぞれのクラスで、「お楽しみイベント」をしている光景に出会います。
今日3月16日(木)の3校時、1年1組と2組では、グループでクイズを出しあったり、みんなで輪になって手遊び歌を歌ったりして楽しんでいました。
クイズが正解すれば、「やったあ!」の歓声。
友だちと一体感を感じながら歌う歌声。
みんなと活動するって、楽しいね。
友だちと一緒に過ごすことの楽しさを十分に味わうこと、低学年時には特に重要です!これからも、たっぷり味わってね。
また、2年生でも、1組と3組がそれぞれ、ドッジボールやなぞなぞ大会で楽しんだり、みんなで記念撮影をしたり・・・。
子ども達は、プログラムの企画や当日の司会進行など、自主的に取り組んでいました。
たいしたもんだ。もうすぐ「中学年」の仲間入りだもんね。立派な2年生に育ちました。
仲間と過ごす、大切な時間。心が温かくなる光景。
楽しい思い出は、みんなの心に刻まれたことでしょう。
6年生「お世話になった学校への恩返し」活動
第3校庭にある工作物等の設置工事が完了したので、今日3月15日(水)の6校時、6年2組の子どもたちが、工事の期間中、校舎などに保管してあったラインカーやレーキ、ハードルといった用具類を体育倉庫に戻す作業に取り組んでくれました。
「お世話になった学校への恩返し」活動の一環だそうです。
2組のみなさん、ありがとうございました!
チャレンジ学習小学生部門 英語検定の部 「優秀児童賞」獲得!
今日3月15日(水)の昼の時間、本宮市チャレンジ学習事業 小学生部門 英語検定の部で、見事に「優秀児童賞」(市内で№1の成績)に輝いた5年生に表彰状が伝達されました。
おめでとうございます!
4年生学級活動 4-2ミんなよイこ
今日3月15日(水)の4校時、校舎内を歩いていると、学習用バインダーと筆記用具を手にした、4年2組の仲良し4人組と出会いました。
何をしているのかと尋ねると、「学校オリエンテーリングです!」との返答。
年度末、4年生の思い出づくりのひとつとして企画された、お楽しみクラスイベントの最中でした。
4~5人のグループに分かれた子どもたちが、担任の先生から出題された問題を、校内にあるいろんな場所に関係するヒントカードをもとに解き明かし、9個の文字をみつけます。
そして、その9個の文字を並び替えると、あるメッセージができあがるというもの。
「え~。担任の先生の好きな色って何だぁ?」
「エレベーターの近くの教室ってどこよお? 図書室のこと? パソコン室?」
「大内先生といえば・・・?って、なんだあ? 音楽室かなあ?」
グループの友だちと協力しながら、校内のポイントとなる教室に出向いて、担任の先生からの超難問に取り組んでいました。
ちなみに見つけ出す9つの文字は、「4 イ よ な 2 ミ こ - ん」。
並び替えると・・・?
またひとつ、素敵な思い出ができましたね。
Bluetooth対応ポータブルスピーカー 寄贈
今日3月14日(火)、本宮小学校の前にある電気店「本芝」様より、Bluetooth対応ポータブルスピーカーを寄付していただきました。
Bluetooth接続やUSBからのMP3再生はもちろん、CDプレーヤーやマイクも接続できる“ポータブル”スピーカー。(とはいえ、本体の大きさは高さ約60cmのビックサイズ!)
軽くて持ち運びしやすく、バッテリーが内蔵されているので、屋内・屋外問わず、いろいろな場面で活用できそうです。
本芝様、ありがとうございました。大切に使わせていただきます。
6年生 卒業式の練習
今日3月14日(火)の5校時、6年生と先生方が体育館に集まり、卒業証書授与と呼びかけの練習を行いました。
練習に臨む姿がとても立派な6年生でした。さすがは、本宮小の自慢の6年生です!
コロナ禍で制限が多かったこの3年間でしたが、そんな状況だからこそ、育まれる心や力があるんだなぁと、あらためて、子どもたちのたくましさ、力強さを感じました。
今年の卒業式での、マスクに関する基本的な考え方については、県や文部科学省からの通知を踏まえつつ、卒業式は児童にとって、学校生活の節目となる重要な行事であることから、児童(ご家庭)の意思や判断にも十分配慮しながら対応してまいります。
子どもたちにとって思い出に残る、素晴らしい卒業式になりますように・・・。
6年生算数科 かたちであそぼう メビウスの輪
卒業式まで2週間を切りました。
算数科のまとめに取り組んでいる6年生。1組の子どもたちが、今日3月14日の2校時、メビウスの輪に挑戦していました。
ねじって作った輪にはさみを入れ、2つに切り取ると意外な形に変化するというものです。
切る場所を変えるとどうなるの?
ねじる回数を変えるとどうなるか?
2つの輪の貼り合わせ方を変えるとどうなるの?
好奇心を持って取り組み、算数の面白さ・不思議さを感じることができました。
1年生学級の時間 たいせつなからだ
今日3月13日(月)の 4校時、1年2組では、養護教諭による性に関する指導が実施されました。(1組は2校時に、3組は、明日の予定です。)
テーマは、「たいせつなからだ」。
男の子と女の子の体の同じところや違うところ、体にある「プライベートゾーン」について理解し、人に見せたりさらわせたりしないことを約束しました。
これからも、自分の体、お友達の体を大切にしてね。
また、授業の後半には、大事な体を清潔に保つため、上手な手の洗い方についても学びました。
専用クリームをつけた後、水道でゴシゴシ・・・・・いつもより、入念に洗った子が多くいたのですが・・・。
ブラックライトに手をかざしてみたら、あらっビックリ!
きれいなはずの指のつけね、爪の周り、しわの内側等が、ブラックライトを浴びてぼうっと白く光っています。
「うわぁ、光ってるぅ。」
「ひぇー! こんなに洗い残しがあるんだ。」
思いの外、洗い残しのあることにびっくりした子どもたち。
このあと、先生のお話や動画資料もとに、正しい手の洗い方について真剣に学んで、石けんを使って丁寧に手洗いをすることができました。
手洗いは、新型コロナウィルスの感染を防ぐことはもちろん、最近、本校ではやり始めているインフルエンザ予防にも有効です。
これからも、しっかりと洗うこと、心がけましょうね!
3年生理科 おもちゃづくり
3年生の理科は現在、学習のまとめに入っています。
3月13日(月)の3校時、3年3組の教室では、電気や磁石で学習した内容を振り返って、それらの特性が生かせるようなおもちゃ作りをしていました。
磁石の引き付け合う力を使ったメリーゴーランドや的あてゲーム、回路を作って電気がつくおもちゃなど、それぞれが工夫して楽しい仕掛け使ったおもちゃ作っていました。
理科での学習が活かされていますね。
東日本大震災を忘れない集会
今日、3月10日(金)の昼の時間、校内テレビ放送で、「東日本大震災を忘れない集会」を開催しました。
はじめに、校長から、震災当時の様子について話をしたあと、6年生の放送委員である根本創さんと松崎宗志さんに、岩手日報という地方新聞に掲載された「最後だと分かっていたなら」という詩を朗読してもらいました。
3月11日は、当たり前に生活できていることの尊さに思いをめぐらし、自分の周りにいる大切な人を想ってすごす日にしてほしいと思います。
集会の最後、ぜひ、明日の午後2時46分には、犠牲になった方々に対し、黙祷を捧げてほしいことを呼びかけました。
東日本大震災を忘れない集会に引き続いて、賞状の伝達をしました。
今回賞状を伝達されたのは、次の方々です。おめでとうございます。
〇 第76回福島県下小・中学校音楽祭 第3部 創作の部
奨励賞 6年 増子 みのり
奨励賞 5年 榊原 美紅
奨励賞 5年 國分 彩晴
〇 令和4年度 「みんなで跳ぼう!なわとびコンテスト」 長なわとび 26人以上の部
第2位 もとみやラビッツドラゴンズ 2号(5年2組)
第3位 もとみやラビッツドラゴンズ 1号(5年1組)
4年生図画工作科 ゆめいろらんぷ
今日3月10日(金)の3.4校時、4年1,2組、それぞれ教室で、図画工作科「ゆめいろらんぷ」に取り組んでいました。
LEDライトを使ったランプ工作です。
ペットボトルの周りにカラーモールや着色した透明板を張り付けて、ランプの色の変化を楽しみながら作品を仕上げます。
暗いところで点灯させたらどんなどうなるのかな? 非常に楽しみですね。
5年生図画工作科 彩色版画
2月の中旬、図画工作科で「自分の顔」をテーマとした木版画に挑戦している、5年生の様子をお伝えしていたところでしたが、今日3月10日(金) の3.4校時、図工室で、5年1組の子どもたちが「刷り」の工程に取り組んでいました。
ローラーでインクをのばし、版に付けていきます。
むらなく、適量を付けることがポイントです。
友だちからのアドバイスを受けながら、用紙を置き、ていねいにバレンを動かして刷り上げていきます。
円を描くように、スリスリスリスリ・・・・
「しっかりと色がのっているかなぁ・・・?」
このドキドキ感がたまりません!
果たして・・・
うまく刷り上がって、思わずにっこりです。
一方、すでに「刷り」の工程が終わっている2組は、教室で「彩色」の工程に取りかかっていました。
刷りあがった用紙の裏側に、絵の具で彩色して仕上げていきます。
モノトーン版画に色がつくこと、作品がより生き生きとしてきます。作品世界が広がりますね。
どれもみな丁寧に彫られ、彩色されており、完成が楽しみな作品ばかりです。
2年生図画工作科 まどのあるたてもの
今日3月10日(金)3.4校時、2年生が図画工作科の時間に、題材名「まどのあるたてもの」の学習に取り組んでいました。
カッターナイフを使って、紙に窓やドアを開け、建物を作るという学習です。
2年生にとって、初めて扱うカッターナイフ。
3月初めの授業参観時にご覧いただいたとおり、カッターナイフの安全な使い方について、しっかりと理解し、練習済みの2年生。
この時間は、いよいよ実際に、カッターを使いながら、窓やドアが開く、楽しい建物作りに取り組みます。
窓やドアが開くだけでなく、紙を折ったり、切ったりして様々な装飾もつけ加え、作品を仕上げていきます。
授業の終わり頃には、教室中に、素敵な建物がいっぱい並びました。
初めてのカッターナイフでしたが、全員が先生の指示を守って、安全に使うことができました。このことも、花丸です!
6年生図画工作科 卒業記念品づくり
図画工作科の時間を中心に取り組んできた、6年生の卒業記念品である「レザーフォトBOX」づくり。
ふたの内側に、お気に入りの写真が取り付けられる、箱形のオルゴール。天板部分を彫刻して彩色します。
今日3月10日(金)の3.4校時、1,2組、それぞれの教室で、6年間の思い出を作品に表そうと、子どもたちが一人一人、お気に入りのデザインを彫って彩色する活動に真剣に取り組んでいました。
どんな作品が出来上がるのか、今から楽しみですね。
気が付けば卒業まで、残り2週間となりました。仲間と送る毎日の何気ない生活を大切していってほしいと思います。
6年生からのメッセージ
今日3月9日(木)、校舎内を歩いていると、各学年の教室や廊下に6年生から1~5年生へのメッセージが貼ってあるのに気がつきました。
先日の「6年生ありがとうの会」への感謝の気持ち、1~5年生へのエールが詰まったメッセージです。
心が温かくなりました。
このような取組みの一つ一つが学校の伝統をつくっていくのだと思います。
きっと、下級生たちは伝統を受け継ぎ、6年生を見習って、本宮小学校をよりよい学校へと発展させてくれることでしょう。
6年生のみなさん、ありがとう!
3年生図画工作科 みんなでオンステージ
3年生の図画工作科は、「みんなでオンステージ」という題材に取り組んでいます。
家から持ってきたティッシュ等の空箱にビニールラップ等の芯を工夫して取り付け、そこに、弦に見立てた輪ゴムを張りつけて、弦楽器を作ります。
今日3月9日(木)の1.2校時は1組が、3.4校時は2組の子どもたちが、空き箱と輪ゴムを組み合わせ、バイオリンやギターなど、自分のイメージした弦楽器づくりに取り組んでいました。
デザインも様々で、個性豊かなギターがたくさんできてそうです。
できあがったら、ぜひみんなで、楽器を持って‟オンステージ”!
素敵な音色が聞こえてきそうだね。
4年生国語科 調べたことを発表しよう
4年生の国語科では現在、「調べたことを発表しよう」に取り組んでいます。
先日、2組の子どもたちの発表準備の様子をお知らせしたところでしたが、今日3月9日(木)の1校時、お隣の1組では、各グループで協力して調べたことをクラスのみんなに発表していました。
発表するグループは、調べた図や表をしっかり活用し、分かりやすく伝えられるよう、工夫しています。
聞く方も真剣。みんな興味をもって、発表を聞いています。そして発表が終わると、良かったところをノートに記入します。
「グラフを使って、わかりやすかった。」
「〇〇さんは、声が大きくて、はっきりしていたのがよかった。」
「(発表内容である)みんなの家庭学習時間のことが分かってよかったです。」などなど。
よいところさがしは、いいものです。
よいところが「分かる」ということは、やがてそのよいところが「できる」に繋がっていきます。
また、互いによさを褒め合うことは、発表しやすい雰囲気づくりにもなります。
いい学び方をしています。 4年生 いいね!
6年生 卒業式の練習
「6年生ありがとうの会」が終わり、いよいよ23日(木)の卒業式に向かって、練習が始まりました。
今日3月8日(水)の1校時、6年生が体育館に集まり、卒業式の練習をしていました。
今日は、歌を中心とした練習でした。声の出し方や歌詞の意味などを意識して歌うことを心がけました。とても緊張感のあるよい練習ができています。
卒業式の練習を通して、また、ひとまわり大きく成長することでしょう。
4年生理科 冬から春 気温が高くなると・・・
4年生の理科では、春夏秋冬の季節ごとに1年間、身の周りの動植物に興味を持ち野外観察を行ってきました。
今日3月7日(火)の4校時の理科の時間、4年1組の子どもたちが、タブレット端末を持って、花山公園へ野外観察にでかけました。
テーマは「冬から春 気温が高くなると・・・」です。
少しずつ暖かくなってきたこの頃。植物や動物、昆虫などの生き物たちの様子を観察し、これまでの季節と比較してどんな変化があるか、またどんなふうに春を迎える準備をしているか、本物に触れて確かめます。
「あっ、枝につぼみがたくさんあるよ。」
「ねぇ、見てみて。つぼみの横の緑色の虫は何だろう?」
サクラの枝には、まだまだ固い、つぼみがたくさんできていました。そしてその横には、小さな尺取り虫の姿がありました。
また、安達太良神社の境内では、
「あっ虫だ。なんの虫だ?」
「なにこれ、バッタの幼虫?」
と、羽化したばかりの小さなハナアブ?の姿を興味深そうに眺める子どもたち・・・。
さっそく持参したタブレットで「パチリッ」。教室に戻ってから、図鑑等を使って調べるといいね。
本物に触れ、五感をフル活用する機会を多く持つことが、その後の学びの深まりにもつながっていくことでしょう。
4年生国語科 調べたことを発表しよう
4年生の国語科は、「調べたことを発表しよう」の学習に取り組んでいます。
学級の友だちのふだんの生活について、アンケートなどで調べたことを基に、その結果や結果から自分が伝えたいことを報告するといった学習です。
今日3月6日(月)の3校時、2組の教室では、アンケートの集計が終わった子どもたちが、結果を伝えるための資料づくりや発表練習に取り組んでいました。
友だちにわかりやすく伝えるためには、集めた材料を比べて分類し、整理する力が求められます。また、事例や理由を挙げながら、話の中心が明確になるように話の構成を考える力も鍛えられます。
アンケートをした結果をグラフに表している子、インタビューしたことをプレゼン資料にまとめている子、発表の構成を考えている子など、一人ひとりが課題をもって学習に取り組んでいました。
国語科だけでなく、これまでの学習経験をフル活用して、取り組んでいますね。すばらしい!
交通教育専門員さんへの感謝の会
今日3月3日(金)のお昼の時間、子どもたちの登下校を見守ってくれている地域の方々を代表して、交通教育専門員の長尾さんをお招きし、感謝の会を実施しました。
交通教育専門員の方々の見守りのおかげで、今年度も交通事故が発生することなく、子ども達が安全に登下校することができました。心より感謝申し上げます。
その感謝の気持ちを込めて、代表児童がお礼の言葉を述べた後、感謝状と各学年が作成したメッセージ集をお渡ししました。
専門員の長尾さんには、これからも十分に気を付けて登下校してほしいというお話をいただきました。
新しい班長さんの心にも響いたことでしょう。ありがとうございました。
全員が安全に登校できるよう、これからもどうぞよろしくお願いいたします。
朝の登校風景 新しい班長、副班長のもと・・・
3月1日(水)の6年生ありがとうの会で、登校班旗の引き継ぎがあったことをうけ、翌2日(木)より多くの班で、新しい班長、副班長のもとでの登校が始まっています。
正式には新1年生が入学してからの班となりますが、それまでは、6年生と交通安全専門員や見守り隊の方々に見守っていただきながら、安全に気をつけて集団登校を実施していきます。
この2日間の登校の様子を見てみると、新班長さんは、周りを気にしながら、少し照れた表情でしたが、立派に班長を務めていました。
もちろん、本宮小の伝統のひとつである「停まってくれたドライバーさんへのお礼」もきちんと継承されていました。素晴らしい!
子どもたちの新年度への意欲や期待が感じられた、今朝3月3日(金)の登校風景でした。
第5回学校運営協議会
今日3月2日(木)、授業参観・PTA総会のあとの午後3時から、多目的ホールにおいて第5回学校運営協議会を開催し、令和5年度の運営ビジョンの確認をもとに「学校運営の基本方針」と「運営協議会の計画と組織」についての承認をいただきました。
限られた時間ではありましたが、活発な意見交換がなされ、来年度の教育活動について、暖かく、そして心強く感じられる励ましの言葉をいただくことができました。
学校運営協議会の主な役割のうちの1つに『校長が作成する学校運営の基本方針を承認すること』がありますが、この承認のイメージは、『OK』ではなく『Let's』なのだそうです。つまり、当事者として一緒にやろうという意思表示的な「承認」です。
ぜひ今後とも、「本宮小学校の応援団」として、「子どもたちのより充実した学校生活」と「地域とともにある学校づくり」のため、ご助言とご協力をお願いいたします。
学年末授業参観・懇談会・PTA総会
今日3月2日(木)、今年度最後の授業参観が行われました。
前回同様、4校時と5校時の時間毎、地区別に分散して参観する形式での実施となりました。
今年度最後の授業参観ということで、多くの教室で、これまでの成長を振り返ったり、学習の成果を発表したりするなど、工夫を凝らした授業が行われていました。
保護者の方々も、子どもたちの1年間の成長を感じ取っていただけたことと思います。
たくさんの保護者の方々の参観で、子どもたちも、より一層はりきって授業に参加していたように感じました。
お忙しい中にもかかわらず、多くの保護者のみな様に来校していただき、ありがとうございました。
また年度末ということで、5校時の授業後は、短時間ではありましたが、PTA総会(紙面開催、一部テレビ放送)と学級懇談会の時間を設けさせていただきました。
保護者と教師が同じ方向を向いて子どもに寄り添い、よいところを価値付けしながら育てることの大切さをあらためて感じています。
学校が家庭や地域社会にとって垣根の低い、開かれたものとなることは、学校の教育活動をより多彩で活発なものにするとともに、家庭や地域の人々の学校に対する理解をより深めることにつながります。
今後も引き続き、保護者や地域の人々の意見をしっかり聞いて、よりよい学校づくりに生かしていくとともに、保護者や地域の人々へ、学校の考えや教育活動の現状について率直に語っていくことにも努力していきたいと考えています。
1年間、本当にありがとうございました。
そして、引き続き、よろしくお願いいたします。
6年生ありがとうの会 ~感謝と感動~
卒業を22日後に控えた今日3月1日(水)の3.4校時、「6年生ありがとうの会」が行われました。
今年のありがとうの会も、コロナ対策のため、「対面」で参加する場面と「リモート」で参加する場面のある「ハイブリッド形式」で行われました。昨年度よりさらに進化した「コロナ対応のスペシャルバージョンPART 2」です。
どの学年も、6年生に感謝の気持ちを伝えたいと、2月から準備を重ね今日を迎えました。
1年生は、金メダルをつくり、プレゼントしました。
2年生は、飛び出す仕掛けの招待状を作って、手渡しました。
3年生は、お花の形をしたカードにありがとうのメッセージを綴りました。
4年生は、メイン会場のひとつである体育館の飾り付けをしました。
5年生は、中心となって、会全体の企画と当日の運営、各学年や担当との調整に取り組みました。
開会行事終了後は、縦割り班ごと、それぞれ場所に分かれて、「だるまさんころんだ」や「絵しりとり」、「フルーツバスケット」「ハンカチ落とし」などなど、お世話になった6年生と楽しく遊びました。
縦割り班ごとに楽しく遊んだ後は、いよいよ、メインイベントへ!
1~5年生全員が、多目的ホールのベランダにいる6年生に向けて、中庭を取り囲むようにして大合唱した「365日の紙飛行機」。そして6年生へのエール・・・・。(残念ながら、カメラでとらえることはできませんでしたが、この時、上空の青空には、飛行機雲ができていたそうです。5年生、神がかってるぅ!)
涙を流した6年生の姿もありました。感謝の気持ちが、6年生にしっかりと伝わったことと思います。(6年生だけでなく、感動のあまり涙する1年生や2年生の姿もありました。それだけ、感受性の豊かな子どもたちが多く、また、それだけ、素晴らしい合唱とエールでした。)
それに応える6年生の発表も、ユーモアと優しさが伝わる、心温まる発表でした。合唱「ありがとうの花」には、感動して涙。(まさか、ここで泣かされるとは・・・)
今日までに、全校生がそれぞれの役割を立派に果たしたことで、思い出に残る素敵な会となりました。
中心になった5年生は、いよいよ6年生から最高学年のバトンを引き継ぎ、本宮小学校のリーダーとして動き始めます。
会が終わった後、5年生の子どもたちは、大きな事をやり遂げた満足感でいっぱいの表情を浮かべていました。
一人一人が自分の力を発揮してみんなで力を合わせれば、こんなに素敵なことができることを学びました。次の学校リーダーとして、大きな自信になったとでしょう。
やらない理由、できない理由を探すのではなく、どうしたらできるのかを考え、実践する・・・。
子どもたちのアイデアをもとに、自分たちで手づくりの会を創り出すことを見守り、支えてくれた本校教職員にも拍手を送りたいです。
感謝と感動・・・・学校中が、温かい気持ちにつつまれました。
6年生ありがとう! がんばれ!5年生!
心と心のつながりが、温かい気持ちを生み出すことを再確認しました。
4.5年生 6年生ありがとうの会にむけて 飾り付け作業
いよいよ明日に迫った「6年生ありがとうの会」。
今日2月28日(火)の3.4校時には、5年生と4年生の子どもたちが、メイン会場となる体育館と多目的ホールの飾り付け作業に取り組んでいました。
「6年生、喜んでくれるといいな。」
「早く見てもらいたいな。」
明日の6年生ありがとうの会が成功しますように・・・。
フッ化物洗口スタート
本宮市では、児童のむし歯予防を中心とした歯の健康づくりと児童自身の歯の健康への関心を高めるために、小学校でも、フッ化物洗口がはじまりました。
本校では、本日2月28日(火)より、希望者によるフッ化物洗口をスタートすることとなりました。フッ化物洗口を希望しない子は、水だけでうがいをして、口の中をきれいにします。
週1回・朝の時間の実施です。(今年度は火曜日、来年度は水曜日の予定です。)
洗口液を口に含んで1分間、全部の歯にいきわたるように、前・右・左・奥 ・・・ ぶくぶく ・・・。
どの学級も、スムーズに実施することができました。
日々の歯磨きとフッ化物洗口で、むし歯予防が高まるといわれます。
学校ではこれまで同様、歯みがきをしっかりすることにも働きかけしてまいります。
ご家庭でもご協力をお願いします。
保健室前に掲示されている「むし歯治療完了者メーター」は、現在、むし歯0まで、あと37名。
むし歯は、そのままにしていても治りません。
歯は、一生使うもの。
治療がまだの人は、是非、歯医者さんへ行って早く治してしまいましょう。
4年生外国語活動 Unit 8 This is my favorite place
本宮小学校には、ALTのバイロン先生が週に2~3日の頻度で来校され、担任の先生と一緒に楽しく外国語の指導をしていただいています。
今日2月27日(月)の2校時は、4年1組教室で、「右、左、まっすぐ」などの方向の学習をしていました。
「サイエンスルーム」「ミュージックルーム」等の各教室の英語読みを教えていただいた後、オリジナルの地図を使って、目的地への行き方を尋ねたり答えたりする活動に取り組みました。
Go straight!
Turn left!
Turn right!
はじめは、子どもたちとバイロン先生との英語のやりとりで、慣れてきたら、子ども同士がペアになりやりとりしながら、地図上の人形を目的地に誘導していきます。
小学校の段階から、ネイティブスピーカーの先生に英語を教えていただくことで、子どもたちは、自然な英語の使い方や発音に早くから慣れ親しむことができるでしょう。
定期的にバイロン先生と学ぶことで、英語で会話する経験を繰り返し、英語への自信をつけてほしい、抵抗をなくしてほしいと願っています。
1年生図画工作科 こころの花をさかせよう
早いもので、あと1ヶ月ほどで修了式です。
1年生は、1年間のまとめとともに、2年生になる準備を着々と進めています。
今日2月24日(金)の3.4校時には、新しい1年生を迎える準備として、図画工作科「こころの花をさかせよう」に取り組んでいました。
新しい1年生に「ようこそ」の思いをもってお花を描きあげ、教室を飾るというものです。
どんな花だったら、元気になったり楽しくなったりするか、考えながらクレヨンで描いています。
お花に顔があったり、カラフルな花びらにしたり・・・。伸び伸びと描いていました。
入学したころを思い出しながら描いている子もいたことでしょう。
カラフルで、生き生きとしたお花がいっぱい。素敵なお花畑ができそうです。
新しい1年生の喜ぶ顔が、早く見たいですね。
3.5年生 「6年生ありがとうの会」にむけて
「6年生ありがとうの会」にむけて、各学年が準備を進めています。
今年度も「校内テレビ放送」と「対面」のハイブリッド方式での実施となるため、どの学年も感謝の気持ちを表すために、さまざまな工夫をしながら、準備を進めています。
今週に入ってからは、5年生が分担しながら各クラスを巡り、6年生に向けてのエール練習に取り組んでいます。
今日2月24日(金)の朝の時間には、校長室となりの3年3組の教室から、6年生を励ます元気な声が聞こえてきました。
また、5年生は3校時にも、それぞれの係分担であつまり、当日の運営の仕方について話し合う姿が見られました。
どうしたら、6年生に喜んでもらえるのか、感謝の気持ちが伝わるのか・・・。進んで考え、実践する姿が頼もしく感じられました。
素敵な会になるように、1年生から5年生までがんばっています。楽しみです。
今年度最後の委員会活動
今日2月22日(水)の6校時は、今年度最後の委員会活動の時間でした。どの委員会も、自己評価カードに反省を記入し、活動の成果と課題について話し合っていました。
今年度も、新型コロナウィルス感染症対策のため、活動を制限されることが多かったですが、それでも、もっとよい学校生活にしようとがんばってくれた5.6年生の皆さん、どうもありがとう。
今年度のまとめと反省は、一緒に活動していった5年生がしっかりと引き継いでくれると思います。そして、さらに活発な委員会活動に繋げられるといいですね。
これから残りおよそ1ヶ月。常時活動やそれぞれの委員会で計画された活動があると思います。引き続き、よろしくお願いします。
校内テレビ放送による表彰集会
今日2月22日(水)のお昼の時間、校内テレビ放送による表彰集会を実施しました。
今回、表彰したのは次のコンクールです。
〇 第67回福島県書き初め展
特選 6年 青池 結愛
〇 第15回税に関する絵はがきコンクール
努力賞 6年 菊地 璃音
努力賞 6年 伊藤 明依
努力賞 6年 石野 心晴
受賞者の皆さん、おめでとうございます。
校外子ども会
年度末を控え、今日2月22日(木)の3校時、校外子ども会を実施して登校班の反省と新登校班の確認を行いました。
今年度の登校の状況はどうだったでしょうか? 集合時刻やバラバラにならず1列に並んで登校できていたでしょうか? きちんとあいさつができたでしょうか?
3月1日(水)の「6年生ありがとうの会」で、班長旗の引き継ぎをし、翌2日(木)からは、いよいよ新登校班での登校となります。
来年度も、安全に心がけ、無事故で登下校しましょうね。
2年生生活科 2年生の手形
2年生は、生活科「明日へジャンプ」の学習で、自分の成長が分かる小冊子作りをしています。
ご家庭で用意して下さった写真を使ったり、1年間の学校生活を振り返ったりして、成長の記録をまとめる学習です。
今日2月21日(火)の4校時、1組の教室では、冊子の1ページを飾る「2年生の手形」をとっていました。
担任の先生やお友だちと
「うぁっ、なんかくすぐった~い。」
「ねぇ、見て見て。うまく、できたぁ。」
「〇〇さん、上手く色がつかなかったから、もう一度やってみる?」
など、声をかけあいながら活動をしています。
なんだかみんな、とってもうれしそう。
いつか、みんなが大人になったとき、2年生の手形をみて懐かしむときがくるのかなぁ。
5年生理科 電流計の使い方
理科の学習で、電磁石には、どんな性質があるのか調べている5年生。
実験には、簡易検流計や電流計を使うので、今日2月21日(火)の3校時の理科の時間に、その使い方を学習しました。
4年生のとき、簡易検流計を使っていましたので、授業の前半に、その使い方を確認した後、いよいよ電流計!
単位はmA(ミリアンペア)またはA(アンペア)です。電流計の+端子には乾電池の+極側の導線をつなぎ、-端子には-極側の導線をつなぐこと。導線をつなぐ端子によっては、1目盛りが1アンペアだったり、100ミリアンペアだったりすること。などなど。
5年生にとって、初めて見聞きすることがありますが、そこは友だちとの協力と自らの好奇心で乗り越えます!
みんな、集中して取り組んでいました。
1年生算数科 かたちづくり
今日2月21日(火)の2校時、1年2組の教室では、算数科「かたちづくり」の学習をしていました。
前の時間まで、色板を使って、楽しく形作りに取り組んだ子どもたち。この時間は、数え棒を使って、色々な形を作ります。
数え棒で「さんかく」と「しかく」を作っていくと、いろいろな形が作れそうです。
「家の形できたよう!」
「見て、見て、ヨットが、できたよ。」
担任の先生がテレビ画面に映した形と同じものができあがると、うれしそうに見せあいっこ。
「数え棒は、何本使ったの?」
「三角は、いくつあるかな?」
「四角は、いくつかな?」
色板や棒などを使って様々な形をつくる活動を通して、形の構成について理解したり、形に関する感覚を豊かにしたり・・・。楽しみながら、形に親しめるようにしています。
3~6年生 スキー体験教室
今日2月20日(月)は天候にも恵まれ、3~6年生が、あだたらスキー場でスキー体験教室に参加しました。
昨年までは残念ながら実施できなかったので、子どもたちは、今日をとても楽しみにしていました。
初めての、または、久しぶりのスキーという子どもにとっては、最初のうち「大丈夫かなぁ。」「怖いなぁ。」という不安な気持ちもあったようですが、インストラクターに親切に教えていただいたり、友だちと一緒に活動したりするうちに次第に慣れて、急な斜面にも怖がらずに挑戦することができました。
子どもたちは口々に、
「楽しい!」
「もっと滑りた~い。」
と、歓声を上げながら、スキーを楽しんでいました。
ウェア等の準備にご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
おかげで子どもたちは、とても充実した時間を過ごすことができました。
児童のみなさん、今日はしっかり休んで、明日の学校に備えてください。今夜は、はやくお布団に入りましょうね。
2年生国語科 カンジーはかせの大はつめい
今日2月17日(金)の2校時、2年2組教室前の廊下を通りかかると、「イェーイ!」「やったぁ!」と、何やらとても、楽しそうな声が教室から聞こえてきます。
のぞいてみると、子どもたちはグループになって国語の学習中。漢字の書かれたカードを使ったクイズやゲームで盛り上がっていました。
子どもたちが順番に、漢字の「部首」や「つくり」を使った漢字クイズを出題し合います。
例えば「石」と「山」。
「この2つの漢字を使ってできる漢字はなんでしょう?」
「岩」
「ピンポーン、正解!」 という具合です。
このほか、「裏返した漢字カードを2枚めくって、2字熟語ができたらOK!」という、トランプの「神経衰弱」に似たゲームにも取り組みました。
何と何で、どんな「字」ができるかな? どんな「熟語」ができるかな?
みんなで、わくわく楽しみながら、漢字学習に取り組むことができました。