本宮小の日々
研究授業(6年)
6年生が算数の授業を先生方に見ていただきました。
今まで習ったことを生かして三角柱の体積の求め方を考えました。
班や全体で考えを伝え合い、互いに理解を深めることができました。
少年の主張(6年)
青少年健全育成推進大会が開催され、6年代表児童が少年の主張を発表しました。
水環境を守ることの大切さや自分にできること(節水)を分かりやすく伝えました。
堂々とした立派な態度でした。ご参加いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
本日の給食
今日は、子どもたちに人気のパン給食でした。
彩りサラダは食べやすい大きさにカットされ美味しかったです。
コーンクリームスープはコーンの甘みがあり、体が温まりました。
授業風景(1~3年)
1年生はちぎり絵や粘土遊びに楽しく取り組みました。
2年生は絵の具を垂らして偶然できる形を楽しみました。
3年生は縄跳びの難しい技に挑戦し記録更新を目指しました。
朝集会(5、6年)
朝集会で、6年生の少年の主張の作文発表を聞きました。
水の大切さや節水の必要性について分かりやすく伝えてくれました。
これをきっかけに身近な問題に目を向けることができたらいいですね。
※26日(日)青少年健全育成推進大会(サンライズもとみや:午前9時~)において発表しますので、ぜひ会場に足を運んでいただければと思います。
登校風景
子どもたちは虹を見上げながら登校しました。
今日夜半から明日にかけて雪の予報も出ています。
寒暖差が大きくなりますので、体調管理をお願いします。
ベルマーク集計
本部役員、学年委員、専門委員の皆様にベルマーク集計をしていただきました。
遅い時間でしたが、何人かの子どもたちもお家の方の手伝いに来てくれました。
おかげさまで、1時間ほどの作業で今年度分のとりまとめができました。
ご協力いただいた皆様、ご提供いただいた皆様ありがとうございました。
クラブ活動(4~6年)
子どもたちが大好きなクラブ活動も2学期最後となりました。
それぞれの計画で友達と協力しながら活動を楽しみました。
6年生はアルバム用の写真撮影もあり、思い出の1コマになりました。
研究授業(3年)
3年生が算数の授業を先生方に見ていただきました。
整数で学んだことを生かして、小数の大きさを考えました。
ペアで説明したり、学級全体で話し合ったりして理解を深めました。
研究授業(6年)
6年生が算数の授業を先生方に見ていただきました。
これまで習ったことを生かして、はっぱの形の面積の求め方を考えました。
グループやクラス全体で考えを交流する中で、新たな気付きがありました。
ブックトーク(1年)
学校司書さんにいろいろなお話や本を紹介していただきました。
「大きなかぶ」ではみんなでかけ声をかけながら楽しみました。
「だいこんどのむかし」「おだんごぱん」も楽しいお話でした。
研究授業(5年)
5年生が算数の授業を先生方に見ていただきました。
今まで学習したことを生かして、三角形の面積の求め方を考えました。
お互いの考えを交流することで、新たな発見がたくさんありました。
自学ノート(2年)
2年生の廊下には自学ノートが展示されています。
4月からこつこつと積み重ねてきた成果が感じられます。
2学期も残り1ヶ月。苦手克服に向けて頑張りを期待しています。
授業風景(4,5年)
4年生は小春日和の中、キックベースボールを楽しみました。
5年生は、理科の実験でミョウバンの溶け方を調べました。
みんなで協力してめあてに向かって頑張りました。
授業風景(1~6年)
連休明け、特別時程で慌ただしい中でしたが、よく集中していました。
今日は給食を食べないで11:55に下校となります。
下校後、安全に過ごせるようご家庭での見守りをお願いします。
授業研究(みずいろ、はなやま)
みずいろ学級、はなやま学級が先生方に授業を見ていただきました。
みずいろ学級は話す・聞く活動を通じてコミュニケーションの仕方を学びました。
はなやま学級は買い物でのやり取りを通して代金やおつりの求め方を学びました。
遊友クラブ
今日はみんなでダンスに挑戦しました。
ダンスの先生に振り付けを教えてもらいました。
子どもたちはリズムに乗って楽しく踊りました。
算数検定
30名を超える児童が算数検定にチャレンジしました。
学習の成果を発揮して見事合格できるよう祈ります。
級によって終了時刻が異なります。お迎えの際にご注意ください。
地場産物活用週間
今日は「ご飯、県産豚の生姜焼き、もやしとコーンの炒め物、さつま汁、牛乳」でした。
朝食週間の結果、朝食摂取率、野菜、汁物の摂取率ともに向上しました。
だんだん寒くなりますが、温かいものを食べて元気に過ごしていきましょう。
特別支援学級交流会
中学校区の子どもたちが一同に会して交流を深めました。
班で自己紹介やフルーツバスケットを楽しんだ後、ボッチャに挑戦しました。
仲間のナイスショットに歓声が上がるなど、大盛り上がりでした。
お互いのよさを知って、絆を深めることができました。
授業研究(はなやま、4年)
はなやま学級は自立活動で体幹トレーニングに挑戦しました。
友達の動きのよさを認め合い、教え合って体づくりを楽しみました。
4年生は帯分数のたし算の仕方を考え、同じ考えや違う考えを交流しました。
図を使ったり数直線を使ったりして分かりやすく説明することができました。
読み聞かせ(3年)
ボランティアさんによる朝の読み聞かせがありました。
「アレクサンダとぜんまいねずみ」「ぼくは川のように話す」でした。
吃音の子どもの気持ちに寄り添う話に優しい気持ちになりました。
研究授業(6年)
6年生が算数の授業を先生方に見ていただきました。
今まで習ったものを生かして、グループで考えました。
自分たちにはない考えに触れて新たな発見がありました。
制服採寸(6年)
中学校の制服採寸があり、6年女子がサイズを測ってもらいました。
試着用の制服に袖を通し、嬉しそうにはしゃぐ姿が印象的でした。
卒業、そして旅立ちの日が間近に迫っていることを感じました。
命の授業(5年)
助産師の先生を講師にお迎えして、生命の誕生について学びました。
3億もの精子の中の1つが卵子と結びついて生命が誕生することに驚いた様子でした。
両親から続く大切ないのちのリレーをつないでいってほしいと思います。
作品鑑賞週間
子どもたちが廊下に飾られた他の学年の作品を鑑賞しました。
「〇〇さんの絵、かわいいね」「どうやってかいたのかな」
興味津々で絵を見つめ、感想を書き込んでいました。
友達の作品のよさをたくさん見つけてくださいね。
研究授業(5年)
5年生が先生方に算数の授業を見ていただきました。
平行四辺形の面積の求め方を考え、話し合いました。
友達のやり方を聞いて、様々な考え方に気付くことができました。
第3回学校運営協議会
学校運営協議会委員の皆様においでいただき、授業参観と協議を行いました。
協議では「メディアコントロール力の育成」について先生方と意見を交わしました。
学校と家庭が連携して、メディアとの付き合い方を考えていくことが大切ですね。
寒さ対策、ありがとうございます。
冬を思わせるような寒い朝となりました。
学校花壇のビオラたちも寒そうです。
感染対策も引き続きお願いします。
遊友クラブ
今日の遊友クラブは木の実を使った木工クラフトでした。
子どもたちはどんぐりの中をくりぬいて笛作りをしました。
来週は体育館でダンスの予定です。
算数検定を受ける人も終わり次第参加可能ですが、ご家庭で参加の有無とお迎えの時間の確認をお願いします。
新鼓笛隊全体会
新しい鼓笛隊のメンバーが決まりました。
パートごとに自己紹介をして練習計画を話し合いました。
先輩から後輩へ伝統をしっかりと引き継いでほしいと思います。
今日の給食
今日は「ご飯、ぶりの照り焼き、切り干し大根の煮物、根菜汁、牛乳」でした。
「朝食を見直そう週間」へのご協力ありがとうございました。
バランスのとれた食事は体と心のスイッチをONにしてくれます。
これからもよい食習慣(生活習慣)を続けていきましょう。
出張お話し会(2年)
司書さんとボランティアさんによるお話し会がありました。
指人形や大型絵本、紙芝居、パネルシアターを楽しみました。
お話の合間には手遊びも楽しみました。楽しいひとときでした。
登校風景
今日も昨日と同じくらい寒い朝となりました。
温かそうな上着を着てくる子が多くなりました。
手をポケットに入れて歩く姿が見られるので、手袋の準備をお願いします。
また帽子をかぶってこない子がいるのでもう一度服装の確認もお願いします。
今日の給食
今日は「カレーうどんかけ汁、ソフト麺、ごぼうサラダ、焼き芋、牛乳」でした。
子どもたちは熱々のカレーうどんやほくほくの焼き芋を美味しそうに頬張っていました。
「朝食について見直そう週間」も残り1日となりました。ご協力をお願いします。
体力づくり頑張るぞ
秋晴れの空の下、1,2年生がマラソンをしました。
「7周走ったよ」「わたしは10周」「疲れたぁ」
雲梯や縄跳びなど、それぞれの方法で体を動かす子も…。
みんなが目標をもって頑張る姿、素晴らしいです。
インフルエンザに注意
今週、インフルエンザにかかる人が増えています。
学校では、放送や掲示物で呼びかけるなど、感染予防に努めています。
ご家庭でも、外から帰ったらうがい、手洗いの励行をお願いします。
寒くなってきましたので、気温に応じた服装にもご配慮ください。
代表委員会
代表委員会がめあてについて話し合いをしました。
あいさつ運動では良い点や改善点など意見が出ました。
あいさつの輪が広がるように期待しています。
モトム号(3年)
モトム号が来校し3年生がお気に入りの本を借りました。
今「秋の読書週間」として読書マラソンに取り組んでいます。
ご家庭でもぜひ親子で本を読んでみてはいかがでしょうか。
今日の給食
今日は「ご飯、鮭のごま風味焼き、茎わかめのきんぴら、厚揚げのみそ汁、のり佃煮、牛乳」でした。
「朝食について見直そう週間」も残り2日となりました。
寒くなるこの時期、野菜や汁物を食べて、元気に過ごせるようご協力をお願いします。
花壇の手入れ
今日は立冬。昨日とはうってかわって寒い朝となりました。
朝早くから美化委員が花壇の手入れをしました。
花いっぱい運動でいただいたビオラを植える予定です。
色とりどりの美しい花がいっぱい咲くことでしょう。
鼓笛オーディション
新鼓笛隊のメンバーを決めるため、オーディションを行っています。
子どもたちは希望のパートへの合格をめざして練習中です。
10日(金)に新鼓笛隊の全体会を行う予定です。
国際理解教室(6年)
国際交流課の先生をお迎えして国際理解教室を行いました。
先生の出身地イングランドの伝説について教えていただきました。
パズルをしたり、英文を完成させたりしながら楽しく学びました。
避難訓練
今回は事前の予告をしないで昼休みに行いました。
落ち着いて素早く避難場所に逃げることができました。
南消防署や防災対策課の方からご指導をいただきました。
地震や火災に対する日頃からの備えの大切さを学びました。
本日の給食
今日は「ご飯、鶏肉と大豆の甘辛炒め、ピーナッツ和え、エネルギー豚汁、牛乳」でした。
今日から10日(金)までは「朝食について見直そう週間」です。
野菜や汁物などバランスのとれた食事で元気に過ごせるようご配慮ください。
授業風景(1,2年)
校庭の木々も黄色や赤に染まり始め、秋の到来を感じます。
1年生は花山公園で見つけた秋を絵や文でカードにまとめました。
2年生は元気にドリブルをしてボール蹴り運動を楽しみました。
お弁当の日
今日は4年生の森林学習のため、お弁当の日でした。
「お家の人と一緒に作ったよ」「お手伝いしたよ」
という子もいて感心させられました。
朝早くからお弁当の用意をしていただきありがとうございました。
作品鑑賞週間
廊下に図工で制作した作品が飾られました。
友達の作品を見て、よいところを学んでいます。
個別懇談等で来校した折にどうぞご覧ください。
復習問題にチャレンジ(2年)
2年生がかけ算の復習問題に取り組みました。
九九もだいぶ慣れて暗唱の成果が感じられました。
終わったらタブレットでさらにおさらいをしました。
業間運動
業間の時間、1,2年生は持久走に取り組みました。
マラソンがんばりシールを目指してがんばりました。
他の学年もそれぞれの方法で体力づくりをしました。
森林学習(4年)
4年生が森林学習でフォレストパークに向けて出発しました。
朝がたぱらついた雨もやみ、絶好の校外学習日和になりました。
森の案内人の方と一緒に自然の素晴らしさを学んでほしいと思います。
読み聞かせ(6年)
ボランティアの方に朝の読み聞かせをしていただきました。
「ぼくらのサブウェイ・ベイビー」という本でした。
同性愛者が子育てをするお話に興味深く聞き入っていました。
図書館見学(2年)
2年生が見学学習でしらさわ夢図書館を訪れました。
図書館司書の先生に館内を案内していただきました。
図書館の使い方も分かりやすく教えていただきました。
今日から秋の読書週間です。たくさん本に親しみましょう。
ハロウィン集会
集会委員会主催のハロウィン集会を行いました。
縦割り班ごとに協力して5つのゲームに挑戦しました。
風船パタパタやビンゴ、宝探しなど、どれも楽しいゲームでした。
研究授業(4年)
4年生が理科の授業を先生方に見ていただきました。
空気でっぽうの中の空気がどうなっているか考えました。
図を使ったり言葉で説明したりしながら予想を立てました。
次回の実験が楽しみです。
点字体験(3年)
3年生が講師の先生を招いて点字体験をしました。
6つの点を使って文字を表す方法を教えてもらいました。
紙に点筆で凹凸をつける方法で名刺作りにも挑戦しました。
研究授業(4年)
4年生が国語の授業を先生方に見ていただきました。
説明文の内容を表にまとめながら読み取る授業でした。
ペアやグループで活発に意見を出し合う姿が見られました。
ハロウィン献立
今日は「きのこ五目ご飯、里芋とほうれん草のみそ汁、揚げカボチャのそぼろ煮、ハロウィンプリン、牛乳」でした。
給食を美味しく安全に食べられるよう毎日働いてくれている方への感謝を忘れずにいたいものです。
なお、明後日(2日木曜日)は4年生の森林学習のため給食がありません。お弁当の準備をお願いします。
金管楽器洗浄
楽器店の方を講師にお迎えして、管楽器の手入れをしました。
次に使う人が気持ちよく使えるよう丁寧に洗浄をしました。
11月から始まる新鼓笛隊の演奏に期待しています。
昼休み風景
第2校庭の割り当てがない学年は中庭や犬走りで遊びました。
気候が涼しくなり、これからは縄跳びにもってこいの季節です。
まだ短縄を持ってきていない人は早めに準備をお願いします。
授業風景(2,5,6年)
お祭りが終わり、気持ちを切り替えて学習に取り組む姿が見られました。
5年生は鉄棒の新たな技に挑戦中。2年生はかけ算の習熟に励んでいます。
6年生は切り絵の技法を用いてカラフルですてきな作品を仕上げました。
授業風景(4,6年)
4年生はタブレットで撮った画像を見ながら、観察カードをまとめました。
6年生はトートバッグ作りで、好きな柄の生地にまち針で仮止めをしました。
今日は11時下校です。約束を守って安全で楽しいお祭りにしてください。
学習ボランティア(5年)
5年生の家庭科でミシンの学習をしました。
学習ボランティアの方にミシンの使い方を丁寧に教えていただきました。
お陰で安全に楽しく学習することができました。ありがとうございました。
本日の給食
今日の献立は「ご飯、赤魚の西京焼き、あとひきお煮しめ、厚揚げのみそ汁、牛乳」でした。
明日は「大玉村記念日献立」として南米ペルー料理が提供される予定です。
明後日は秋祭りで11:00下校のため給食はありません。よろしくお願いします。
あいさつ運動
代表委員が昇降口に立ってあいさつ運動をしました。
「おはようございます」「おはよう」
爽やかなあいさつでいい一日のスタートです。
授業研究会(2年)
2年生が算数の授業を先生方に見ていただきました。
図を使って考えをまとめたり、友達と考えを伝え合ったり…。
いろいろな考えに気付く姿がたくさん見られました。
昼休み風景
インターロッキング(中庭)で3年生が縄跳び遊びをしました。
5年生が学習発表会で見せてくれた技にも挑戦中です。
校庭が使えない分、時間を上手に使って体を動かせるといいですね。
外国語の授業
3年生がALTの先生と一緒にハロウィンの準備をしました。
かぼちゃのランタンを色画用紙などを使って作りました。
笑った顔、困った顔など、個性豊かな作品ができました。
学習発表会
創立150周年記念学習発表会を開催しました。
子どもたちは、緊張しながらも精一杯の演技を見せてくれました。
子どもたちの頑張りと成長を感じ取っていただけたら幸いです。
保護者の皆様、拍手や温かいご声援をありがとうございました。
会場準備
6年生が先生方と一緒に会場準備を行いました。
お客様を気持ちよくお迎えしようと働く姿はさすがです。
明日は防寒対策、感染対策をしてお越しください。
参加者名記入用紙、下履き入れをご持参ください。
他学年鑑賞(校内発表会)
今日はお互いの発表を見る他学年鑑賞を行いました。
どの学年も練習の成果が感じられる素晴らしい発表でした。
明日はどうぞご家族おそろいでおいでください。
本日の給食
今日の献立は「コッペパン、マカロニサラダ、ポークウィンナー、トマトと豆の洋風スープ、牛乳、クリームゴールド」でした。
栄養士の先生に教えていただいたことを生かして、何でも残さずよくかんで食べました。
この望ましい食習慣をこれからも続けていきましょう。
かけ算名人(2年)
2年生がかけ算の暗唱を聞いてもらいました。
1の段から9の段まですらすら言えたら合格です。
練習の成果を発揮して全員合格でした。おめでとう!
食育教室(3年)
栄養士の先生をお招きして食に関する学習をしました。
赤、黄、緑の食べ物にはどんなものがあるか考えました。
好き嫌いせずバランスよく食べる工夫を話し合いました。
めあてが守れるように頑張るので、お家の方からも励ましをお願いします。
読み聞かせ(4年)
読書ボランティアと司書さんに朝の読み聞かせをしていただきました。
「かえるのいえさがし」など、各クラス1冊ずつ読んでいただきました。
やさしい語り口に、皆じっと耳を傾け、集中して聞くことができました。
クラブ活動
後期のクラブ活動が始まりました。
新しいメンバーで気持ちも新たにスタートです。
みんなで協力して楽しく活動していきましょう。
会場準備
発表会のテーマも掲げられ、各学年の準備も総仕上げです。
あさって金曜日(20日)は他学年鑑賞(校内発表会)です。
1、2年生はござ、3~6年は椅子に座って鑑賞します。
鑑賞時は原則マスク着用となりますのでよろしくお願いします。
発表会下見(6年)
6年生が先生方に発表の様子を見ていただきました。
最上級生らしい力強い演技が随所に見られ、感動的な内容でした。
小学校生活最後を飾るのにふさわしい発表になることと思います。
保護者の皆様、子どもたちの演技に温かい拍手をお願いします。
体育の学習(3年)
第3校庭が使えないので、第2校庭などで体育を行いました。
3グループに分かれて、縄跳び、持久走、鉄棒に取り組みました。
限られた空間ですが、上手に使って体力づくりに励んでいきます。
第3校庭工事開始
3月末まで第3校庭の暗渠排水工事が行われます。
工事期間中、第3校庭は使用禁止となります。
皆様にはご不便をおかけしますが、よろしくお願いします。
かけ算名人(2年)
2年生が一生懸命かけ算の練習をがんばっています。
友達同士で教え合ったり、先生に聞いてもらったり…。
1の段から9の段まですらすら言えることを目指しています。
家で練習する際は、お家の方の励ましをお願いします。
駅伝部解散式
もとみや駅伝大会が、雨天のため中止となりました。
今日は駅伝部の児童が集まり、解散式を行いました。
これまでの努力を称えると共に、今後の活躍を期待しています。
保護者の皆様はじめ関係各位のご支援ありがとうございました。
発表会下見(2年)
2年生が先生方に発表の様子を見ていただきました。
各教科で学習した内容がよくわかる発表でした。
みんなで心を一つに演技できるよう期待しています。
業間運動
青空の下、業間の時間に校庭を走りました。
できるだけ同じペースで続けて走れるようにがんばりました。
「○周走りました」マラソンカードが何枚いくか楽しみです。
朝の風景
6年生がインターロッキング(中庭)で長縄の練習をしました。
朝晩だいぶ冷えるようになりましたが、運動にはよい季節です。
第3校庭が工事のため使用できなくなりますが、工夫して運動習慣を続けていきましょう。
昼休み風景
6年生が1年生に長縄の跳び方を教えていました。
長縄名人に優しく教えてもらい、1年生も嬉しそうです。
「長縄、楽しかったぁ」心温まるひとときでした。
代表委員会
代表委員が学習発表会テーマの看板作りをしました。
今年のテーマは「団結し、自信を持ってステージに!」です。
みんなで一致団結して、見て下さる皆様に感動をお届けします。
発表会下見(5年)
5年生も発表の様子を先生方に見ていただきました。
5年生の発表は、体育で学習した縄跳びや器械運動です。
5年生らしく元気にはつらつと演技する姿を期待しています。
発表会下見(1年)
1年生が先生方に発表の様子を見ていただきました。
色々な文字や言葉を読み書きできるようになった成果が感じられました。
本番では、口を大きく開けてはっきりと話せるようにがんばります。
読み聞かせ(1年)
ボランティアさんに読み聞かせをしていただきました。
韓国の童話「おどりトラ」や日本の昔話「ふしぎなたいこ」などでした。
子どもたちはお話の世界に引き込まれるように聞き入っていました。
学習発表会下見(3年)
3年生も発表の様子を先生方に見ていただきました。
福祉について学んだことをセリフや歌などで伝える内容でした。
残された期間で総仕上げをして、本番で100点満点を目指します。
係児童打ち合わせ
6年生が学習発表会の係児童打ち合わせをしました。
進行係、準備係など係ごとに仕事内容や分担を話し合いました。
学年の発表を支える縁の下の力持ちとしての活躍を期待しています。
学習発表会下見(4年)
4年生が学習発表会の演技を先生方に見ていただきました。
踊りやセリフ、歌のどれも完成度が高く、よい出来映えでした。
今後、課題となったところを意識してよりよい発表を目指します。
学習ボランティア(3年)
学習ボランティアの皆様に3年生の釘打ちを見守っていただきました。
金づちの使い方や釘の打ち方など、丁寧に教えていただきました。
おかげで、安全に楽しく釘打ちの作業を進めることができました。
ご協力ありがとうございました。
駅伝試走
駅伝部の子どもたちが実際のコースを走りました。
走りながら、道の幅や高低差などコースの特徴を確認しました。
今後、最後の調整をして本番ではベストの状態で臨んでほしいと思います。
発表会練習(4年)
学習発表会を間近に控え、練習にも熱が入ってきました。
4年生は発表の最後を締めくくる踊りや歌を練習しました。
高音と低音で美しいハーモニーを奏でられるよう頑張ります。
市総合防災訓練
本宮市の防災訓練が行われました。
本校体育館も避難所となり、市の担当者や地域の皆様が大勢参加されました。
常日頃からの備えの重要性や早めの避難の大切さを感じました。
ご家庭でも万が一の際の行動を話し合っておくことが大切ですね。
研究授業(4年)
4年生が算数の授業を先生方に見ていただきました。
2種類の包帯を比べて、どちらがよく伸びるか考える授業でした。
根拠をもとに自分の考えを進んで発表する姿が見られました。
衣替え
爽やかな秋風が吹き、彼岸花が咲き始めました。
今日は衣替え…男子は黒色の学生帽、女子は紺色のベレー帽になりました。
朝夕の寒暖差が大きいので、体調管理に気を付けて元気に過ごしていきましょう。
思い出の写真(6年)
渡り廊下に修学旅行の写真が展示されています。
写真を見ると、楽しかった思い出がよみがえってくるようです。
販売の案内がありましたら、ご家庭でご検討ください。よろしくお願いします。