本宮小の日々
買い物体験
特別支援学級では、明後日の12月23日(木)にお楽しみ会を計画しています。
そこで、お楽しみ会でつくるケーキの材料をそろえるため、今日12月21日(火)の3校時、特別支援学級の代表児童が、ヨークベニマル本宮舘町店へ買い物に行きました。
子どもたちは、必要となる品物とその個数が書かれているメモを確認しながら、店内を巡り、お目当ての品物を買うことができました。
お楽しみ会が、まちどおしいですね。
校外子ども会
今日12月20日(月)の昼の時間、校外子ども会が行われ、登校班ごとに分かれて、2学期の登校班の反省と冬休みの過ごし方などを話し合いました。
特に2学期を振り返る場面では、集合時刻を守ることや歩き方、あいさつについて班ごとに反省するとともに、これからの季節、気をつけなければならない、積雪時や凍結時の歩き方や危険な場所、危険な行為等についても確認し合いました。
今日の反省をもとに、これからも引き続き、安全に登下校してくださいね。
寒い冬のプレゼント 氷遊び
先週末は、寒波が押し寄せて、今シーズン一番の冷え込みとなりました。
寒波がぬけきれていない今日12月20日(月)の朝も、冷え込んで道路の一部が凍っており、子どもたちも滑りそうになりながら登校していました。
昼の時間になっても、日陰にはまだ氷が張っており、“お宝”を発見した子どもたちは、大喜びで氷遊びです。
冬ならでは、特別な時間を味わいました。
1年生図画工作科 2学期の思い出を粘土であらわそう
今日12月17日(金)の3.4校時、1年生が、図画工作科の「2がっきのおもいでをねんどであらわそう」の学習に取り組んでいました。
学習発表会、えんそく、みずいろ公園たんけん、鬼ごっこ、てつぼう、なわとび・・・。2学期、いろんな楽しいことがあったね。
それらの楽しい思い出を一人ひとりが、粘土に表します。
ひねり出したり、のばしたり、細かいところは、へらで切ったり・・・
おもいおもいに作品を仕上げていました。
6年生保健体育科 薬物乱用防止教室
今日12月16日(木)5校時、6年生を対象に、外部の専門講師をお招きして「薬物乱用防止教室」を実施しました。
講師の先生は、二本松市の佐久間内科小児科医院長の佐久間秀人先生です。
講話テーマは「おそろしい ~タバコとドラッグ~」。
たばこと薬物の害に関わるスライド写真を観たり、クイズに答えたりして、たばこと薬物の恐ろしさについて、大変分かりやすく説明してくださいました。
また、実際に佐久間先生が関わったケースを紹介してくださり、自分の身近にも起こりえること=自分事として、危機感をもちながら、真剣に話を聞く子どもたちの姿が印象的でした。
正しい知識を身につけることが、自分や自分の周りの人を守るためにも必要ですね。
今日の学びを忘れることなく、心身ともに健康で、自分を大切にできる大人になってください。