本宮小ニュース

本宮小の日々

4年生算数科 直方体の展開図

 4年生の算数科では現在、直方体や立方体について学習しています。

 今日2月1日(火)の4校時、2組の教室では、直方体の展開図を工作用紙に書き、それをはさみで切り取って、立体を作り上げる活動に取り組んでいました。

 箱の形をひらいてみるとどんな形になるだろう?

 頭の中で考えながら、工作用紙に展開図を書きます。

 書き終わったら、線からはみ出ないようにゆっくり丁寧にはさみで切り取っていきます。

 最後に、線で折り曲げ、セロテープで貼り付けてできあがり!

 実際に体験してみると、向かい合う辺の長さが違った展開図を書いてしまう場合があり、意外と難しいことが分かりました。

 次は発展的な課題として、同じ直方体の違う形の展開図に挑戦してみるのもいいでしょう。

 今回の経験を生かして、上手に作ってくださいね。

     

0

国語科の学力テスト

 今日2月1日(火)2校時、国語科の学力テストがありました。

 教室からは、ページをめくる音と鉛筆の音しか聞こえません。どの学年の子も集中して問題に取り組んでいました。

 テストが終わった直後の休み時間、校庭へ出かけようとする子どもたちに「テストどうだった?」と声をかけると、「ばっちり!」「できたぁ。」と、口々に返事が返ってきました。頼もしいなぁ。

 みんなよく頑張りましたね。お疲れ様でした。

 明日の算数もがんばっていきましょう!

  

0

2年生生活科 こんなに大きくなったよ

 2年生の生活科では現在、「大きくなったわたし」の学習をしています。

 今までの成長についてふり返る学習です。

 自分はこれまでどのように成長してきたのか、お家の人にインタビューしたり、小さいころの写真などを使ったりして、ワークシートにまとめています。

 今日1月31日(月)の3校時、1組の教室では、思い出の写真などをテレビ画面に映したり、小さい頃の思い出の品物を見せたりしながら、ワークシートにまとめたことを上手に発表していました。

 きっと、自分でできることが増えたことに気づいたり、多くの人に支えられて育ってきたことがわかったりしたのでしょう。とても誇らしげに、そして嬉しそうに発表する姿が印象的でした。

 保護者の皆様には、インタビューに協力していただき、また、大切な思い出の品物を貸していただき、感謝申し上げます。

 子どもたち自身の関心も高く、どの子も一生懸命取り組むことができています。

 ありがとうございました。

  

0

4年生社会科 特色ある地いきと人々のくらし

 4年生の社会科では現在、「特色ある地いきと人々のくらし」を学習しています。

 子どもたちはこれまで、福島県内の特色ある地域のまちづくりの様子を学び、それぞれの 地域の特色やよさについて調べてきました。

 今日1月28日(金)の4校時には、2組の子どもたちが、これまで調べてきた会津地方の伝統工芸品である「会津漆器」の魅力を伝えるための、プレゼン資料作りに取り組んでいました。

 自分の考えや伝えたいことをもとに、各自、関係する写真資料などを数枚選んで、フリップをつくります。

 完成後は、そのフリップをタブレット端末の写真機能を使って撮影・記録し、大型モニターに映像を映しながら発表会をする予定です。友だちと協力して、フリップをつなぎ合わせることもできそうです。

 漆器作りの工程、歴史、デザイン、職人さんの思い・・・・

 子どもたちは、インターネットサイトを検索したり、観光パンフレットを活用したりして、発表に必要な資料を探し出しています。調べ学習スキルが、向上しているのが分かります。

  

0

2年生図画工作科 まどのあるたてもの

 今日1月27日(木)3.4校時、2年生が図画工作科の時間に、題材名「まどのあるたてもの」の学習に取り組んでいました。

 カッターナイフを使って、紙に窓やドアを開け、建物を作るという学習です。

 2年生にとって、初めてのカッターナイフです。授業の初めに、担任先生から、カッターナイフの安全な使い方について、しっかりとお話を聞き、その後、工夫しながら、窓やドアが開く、楽しい建物作りに取り組みました。

 窓やドアが開くだけでなく、紙を折ったり、切ったりして様々な装飾もつけ加え、作品を仕上げていきます。

 授業の終わり頃には、教室中に、素敵な建物がいっぱい並びました。

 初めてのカッターナイフでしたが、全員が先生の指示を守って、安全に使うことができました。このことも、花丸です!

        

0