本宮小の日々
4年生理科 すがたをかえる水
今日2月21日(月)3校時、4年生が、理科「すがたをかえる水」の学習に取り組んでいました。
1組は、先日取り組んでいた「水を温めたときの温度変化の実験」の結果をグラフに表し、そこから分かることを考察する学習です。
子どもたちは、実験の結果から分かることをタブレットの「メタモジ」というアプリを使って、班ごとに1枚のシートにまとめるという活動に挑戦していました。
これまでは、「大きな模造紙に、班のメンバーが頭をつきあわせて記入する」ということが一般的に行われていましたが(今でも低学年はこの手法が一般的ですけど)、操作技能が高まってくる4年生ともなると、今後は「各自が、自席にいながらタブレットを操作し記入する」という手法に代わってくるのでしょうね。
また、タブレット端末なので、記録した動画を使った発表も可能となります。まとめ方だけではなく、発表の仕方も代わってくることでしょう。どんなまとめ・発表となるのか、今から楽しみです。
2組は、水が沸騰するときに出てくるあわの正体をつきとめるという実験をしていました。
あわの正体は、「空気」「水」「水蒸気」「湯気」と、いろんな予想が出てきました。
ビーカー内の水が沸騰しはじめると、あわがポコポコと出てきます。それをストローとビニル袋を使って集めたり、アルミホイルに開けた穴にスプーンを近づけ、表面に何がつくのか調べたりしています。
子どもたちは、真剣な表情でビーカーをながめ、少しの変化も見逃しません。
今回も、タブレット端末を使って実験の様子を録画しつつ、ノートにも気づいたことをメモしています。
実験の結果、ビニル袋には水がたまっていました。また、スプーンには水滴がつきました。2組の子どもたちは、あわの正体をどう考えたのでしょうか。
1組も2組も、理科の学習の仕方がしっかりと身についてきていますね。実験も安全に、しかも友だちと協力しながらできました。
もうすぐ、5年生です。
2年生算数科 1mよりも長い長さをはかろう
これまで30㎝や1mの竹のものさしを使って、長さの学習を行ってきた2年生。
測り始めると、「う~ん。1mのものさしだとたりないな…」「もう少し長ければ、測れるのになぁ」という場面に出会うことがありました。
そこで、今日2月21日(月)の2校時、2年3組の子どもたちが、紙テープに1mものさしで目盛りを付けて長いものさしを作り、「1mよりも長いものの長さを測ってみよう!」という学習に取り組んでいました。
まず、班ごとにオリジナルものさしを作ります。そして、教室内の1m以上ありそうなものを見つけ、その長さを測っていきます。
実際に測るときには、「3m20cmくらいかな。」「2mよりも短そうだぞ。」と予想を立ててから測ることがポイントです。そうすることで、長さの感覚を養っていくことができます。
一人で測ることができないところは、友だちと協力しながら、長さを測りました。
ロッカーの横の長さを測ってみたり、掃除用具入れの高さを測ってみたり・・・楽しみながら学習に取り組んでいました。
6年生ありがとうの会に向けて
今まで、学校のリーダーとして学校生活を支えていた6年生へ「ありがとう」の気持ちを伝えようと、3月1日(火)に、「6年生ありがとうの会」を行います。
この時期、会に向けての準備が、それぞれの学年で始まっています。
昨日2月17日(木)5校時には、3年生が可愛らしく飾り付けされた横断幕づくりを、5年生は、1~4年生と6年生が対抗戦形式で行う交流ゲームの打合せを、それぞれ行っていました。(ちなみに、5年生のある女子児童は、担当者同士の打合せにタブレットを活用! 使いこなしていますねぇ。)
そして今日18日(金)は、2年生が、6年生に招待状を渡しました。お世話になった6年生に喜んでもらおうと、色や形・デザイン等を工夫し、心を込めて作りました。また、渡す際には、6年生が教室にいないタイミングを見計らい、「どっきりサプライズ」を敢行! 招待状をもらった6年生は、嬉しいサプライズにみんな笑顔になっていました。
今までの感謝と卒業をお祝いする気持ちのこもった、素敵な会になりそうです。
新入学児童保護者説明会
今日2月17日(木)の午後1時30分より、体育館において、令和4年度新入学児童保護者説明会を実施しました。
今年度は、新型コロナのまん延防止措置の期間中となったため、学用品の販売のみおこない、学校の概要や入学前に準備していただきたいことなどについては、配付した資料をお読みいただき、質問等がある場合は、学校へお問い合わせいただくこととしました。
現在のところ、69名の新入生が予定されています。本宮小学校に入学する新1年生のみなさん、4月に元気に入学してくるのを楽しみにしていま~す。
“最上級生”としての初仕事
今日2月17日(木)の2時間目の休み時間、午後に予定されている「新入学児童保護者説明会」の会場準備を5年生の児童がお手伝いしてくれました。6年生に代わり“最上級生”としての初仕事です。
長机やパイプいす並べ、体育館の清掃など、進んで仕事を見つけ、友だちと協力しながら取り組んでいました。
たいへん手際がよく、短時間で準備を進めることができたのには、感心させられました。
張り切って作業する姿は頼もしく、最上級生としての気構えが、すでに感じられました。
5年生のみなさん、どうもありがとう。