本宮小の日々
今年度最後の委員会活動
今日2月16日(水)の6校時は、今年度最後の委員会活動の時間でした。どの委員会も、自己評価カードに反省を記入し、活動の成果と課題について話し合っていました。
今年度も、新型コロナウィルス感染症対策のため、活動を制限されることが多かったですが、それでも、もっとよい学校生活にしようとがんばってくれた5.6年生の皆さん、どうもありがとう。
今回のまとめは、一緒に活動していった5年生がしっかりと引き継いでくれると思います。そして、さらに活発な委員会活動に繋げられるといいですね。
これから残りおよそ1ヶ月。常時活動やそれぞれの委員会で計画された活動があると思います。引き続き、よろしくお願いします。
5年理科 強い電磁石をつくるには
5年生の理科では現在、「電磁石のはたらき」の学習に取り組んでいます。
今日2月16日(水)の3,4校時、1組と2組はそれぞれの教室で、「強い電磁石をつくるには、どうすればよいだろうか」というテーマで実験をしていました。
子どもたちの予想をもとに、次の2つのことを確かめます。
1 コイルの巻き数を変えて、電磁石の強さを調べる。
2 電流の強さを変えて、電磁石の強さを調べる。
調べるときには、変える条件と同じにする条件をよく考えながら実験を進めなければなりません。
子どもたちは、実験前に確認した条件をもとに、近くの友だちと協力しながら、電流計の目盛をよく見て、強さを測定したり、磁石に着く釘の数を数えたりして実験をすすめていました。そして、2つの実験結果から、電流の大きさやコイルの巻き数が多い方が電磁石の力が強くなるという結論を導き出していました。
一連の学習の流れを通して、科学的な考え方やものの見方を身につけていますね。
6年生総合 富良野小学校とのオンライン交流学習
今日2月15日(火)の3,4校時、6年生が、富良野市立富良野小学校の6年生とオンラインで交流学習を行いました。
全国へそのまち協議会で交流のある本宮市と富良野市。そのご縁で、今回の交流学習が計画・実施されました。
交流会では、両校がクラス毎に、お互いの市や学校の自慢、学年の取組などを分担して発表しあいました。
相手校の発表を聞く両校の子どもたちは、興味津々、目を輝かせて、じーっとモニター画面を見ていました。
お互いの発表を聞いて地域の良さに気づき、新しい発見をした両校の子どもたち。
交流会終了後、本宮小の子どもたちからは「富良野に行ってみたいと思った。」「富良野小は、スキー場が近くてうらやましい。」「名物のオムカレーを食べてみたい。」などなど、富良野小や富良野市に対する感想が、たくさん聞かれました。
インターネット環境さえあれば、遠く離れた場所にいる人たちとも一瞬で繋がることができることを体験し、交流の新しい形としての可能性を感じることができました。
4年生理科 温めたときの水の様子
4年生の理科は「水のすがたと温度」の学習をしています。
今日2月14日(月)の3校時、2組の子どもたちが、「水を温めるとどのように温度が変わるのか」について実験をしていました。
どのぐらいで沸騰するのか? 温度がどのように上がるのか? 何度まで上がるのか?
1分ごとに温度と水の様子を記録していきます。併せて、実験後の振り返りに役立つように、タブレットでの録画もしていました。
はじめのうちは、右肩上がりにどんどん水温が上昇していきます。
「どんどん上がる!」
「すごい!すごい!」
やがて水は、激しく泡を出して沸騰しています。
ところが、しばらくすると水温は、97度を過ぎたあたりから上がらなくなりました・・・。
今日は時間切れのため、ここまでで終了。
次の時間は、より変化が分かりやすいように、算数で学んだ折れ線グラフにして表してみたり、各班の実験結果を比べてみたりして、温度の変わり方について学級全体で考察をするそうです。
実際に調べる、そして、結果や気づいたことを発表し合い、そこから分かることをまとめていく。いい学び方をしていますね。
2年生国語科 遊びのしょうかい
2年生は、国語科「あそび方をせつ明しよう」の学習に取り組んでいます。
好きな遊びを選んで、遊び方を説明するという学習です。
今日2月14日(月)3校時、2組の子どもたちは、学校の図書館やしらさわ夢図書館から借りた本などを参考に、どの遊びを紹介しようか選んでいました。
1組は、選んだ遊びを「はじめに」「つぎに」「さいごに」を使って、順序よく説明する文章を書く活動に、3組では、実際にみんなの前で、聞く人に分かりやすいよう遊びの紹介する活動に、それぞれ取り組んでいました。
発表した遊びを1冊の小冊子にまとめたり、時間があれば、紹介された遊びを実際にみんなでやったりするのもいいですね。