本宮小の日々
1年生生活科 学校探検
今日4月19日(火)の3校時、1年生が、担任の先生と一緒に学校探検をしていました。
どこに、どんな教室があるのか、どんな先生がいるのか、担任の先生の説明を聞きながら歩いていました。
学校の施設を見学したり、先生たちとふれあったりして、1年生の子たちは少しずつ学校に慣れていきます。
このあと、4月の終わりころ~5月にかけて、2年生と一緒に探検したり、1年生だけで探検したりする活動に取り組む予定です。
3年生外国語活動 新しいALT
今年度より、新しいALTの先生が本宮小学校に来てくださいました。
名前は、Hodley Byrom(ハドリー バイロン)先生です。とても背が高く、やさしい笑顔が印象的です。アメリカ合衆国インディアナ州のご出身です。
今日4月18日(月)の5校時は、3年3組の教室で、持参した写真を使って、身振り手振りをまじえながら、英語で自己紹介をしていました。
子どもたちが理解していない様子を見せると、日本語を交えながら説明するなど、臨機応変に対応していました。
日本に10年以上暮らしているので、日本語も流ちょうです。現在は、ご家族と一緒に二本松市内にお住まいだそうです。
どうぞよろしくお願いします。
5年生理科 雲の量や動き、形を観察しよう
5年生の理科では、4月に「天気の変化」について学びます。雲の量や動きに着目して、それらを天気の変化と関係づけていく学習内容です。
今日4月18日(月)の4校時、5年2組の子どもたちが、雲のようすと天気の変化は何か関係があるのかを確かめるために、校庭で空の観察をしていました。
子ども達と一緒に空に浮かぶ雲を観察していると、「雲が動いている!」「阿武隈川の方向に動いているよね。」「ということは、東?北?」と雲が動いていることに気づいて、友だち同士で話をしているのが聞こえました。よい気づきをしています。
タブレットで写真を撮った後、雲の形や色、動き方について気が付いたことをワークシートに書きました。
これから天気はどのように変化するのでしょうか? それは次の時間に学びます。
4月の授業参観、PTA総会、懇談会
今日、4月15日(金)に4月の授業参観、PTA総会、懇談会がありました。
お忙しい中、大勢の方にご出席いただきありがとうございました。今年度も密を避けるため、2校時から5校時を地区ごとのグループに分けて、参観していただきました。
2年生から6年生は、1つ学年が上がり新しい生活が始まって新鮮な気持ちで授業に臨んでいました。
1年生は、初めての授業参観、緊張しながらもとてもがんばっていました。
今後も引き続き、子どもたちが楽しく学ぶ姿がたくさん見られるように本宮小スタッフ一丸となって頑張ってまいります。
また、参観後のPTA総会は、紙面(一部テレビ放送)で開催され、PTA活動に貢献していただいた方々への感謝状贈呈や今年度の専門委員さんから事業計画等の説明がありました。
令和2、3年度と、感染症対応で難しい活動状況でしたので、旧役員の皆様には大変ご苦労をおかけいたしました。
令和4年度も、しばらくは厳しい状況であることが予想されますが、役員の皆様をはじめ、保護者の皆様及び地域の皆様の力をお借りして教育活動を進めて参りたいと思いますので、ご協力をよろしくお願いいたします。
先生方のあいさつ運動
今年度、重点項目のひとつとして取り組んでいる「あいさつ」を学校全体で取り組めるように、登校時刻に合わせて、先生方が昇降口や校門付近に交代で立って、あいさつ運動を行うことにしました。
さっそく、今日4月14日(木)の朝の時間、この日の当番の先生が、登校する子どもたちに、明るく、元気に “おはようございます” と声をかけました。
今日はあいにくのくもり空でしたが、子どもたちの元気なあいさつの声が聞こえました。
この気持ちの良いあいさつを、学校全体に、そして、地域全体に広げていきたいものだと考えています。