本宮小の日々
4年生図画工作科 ゆめいろらんぷ
今日3月17日(木)の1.2校時、4年2組の教室では、図画工作科「ゆめいろらんぷ」に取り組んでいました。
LEDライトを使ったランプ工作です。
ペットボトルの周りにカラーモールや着色した透明板を張り付けて、ランプの色の変化を楽しみながら作品を仕上げます。
完成した作品を暗いところで光らせてみると・・・とても幻想的!
きらきら光る作品の美しさに感動。みんな目を輝かせていました。
いつもどおり 元気よく
昨夜16日午後11時36分、福島県沖を震源とする地震があり、本宮では震度5強を記録しました。多くの子どもたちが、眠れず、不安な一夜を過ごしたことと思います。
今日17日(木)の学校は、地震の影響も少なく、いつも通りの教育活動に取り組んでいます。子どもたちも、落ち着いて生活しています。ご安心ください。
2冠達成! チャレンジ学習小学生部門で「優秀児童賞」2名が獲得!
今日3月16日(水)の昼の時間、本宮市チャレンジ学習事業 小学生部門 漢字検定の部、英語検定の部それぞれで、見事に「優秀児童賞」(市内で№1の成績)に輝いた2名の6年生に表彰状が伝達されました。おめでとうございます!
6年生総合 スクラッチ プログラミング
今日3月16日(水)の2校時、6年生が「スクラッチプログラミング」に取り組んでいました。
今回は、NHK for Scoolのプログラミング教育番組「Why!?プログラミング」で紹介されているプログラミングを参考に、キャラクターの動きをプログラミングするという活動です。
マウス操作でブロックを並べるだけで簡単にプログラミングができます
でも、どのようにブロックを組み立てれば、キャラクターを自分のイメージどおりに動かすことができるのか・・・
友だちに聞いたり、何度も試したりしながら一生懸命取り組んでいました。
試行錯誤を繰り返して、自分のイメージした通りの作品を作り上げる、ここにスクラッチプログラミングの醍醐味がありますね。
2年生生活科 ポジティブなメッセージを伝え合うと・・・
今日3月15日(火)の2校時、3年生に進級するタイミングでクラス替えを控えた2年生が、クラスの友だち一人一人にメッセージを書いていました。
「休み時間、なかよく遊んでくれてありがとう。」
「計算のしかた、教えてくれてうれしかったよ。」
「○○くんのギャグがおもしろかったよ。また楽しませてね。」
「○○さん、なわとびが上手だね。すごいね。」
お互いに、この1年間を振り返って、友だちに感謝や励まし、称賛の言葉を伝え合います。
カードには、「ありがとう」「いいね」「だいじょうぶ」「がんばっているね」「すてきだね」など、心が温かくなる「ふわふわ言葉」「プラスの言葉」が、たくさんたくさん、あふれていました。
ポジティブなメッセージを伝え合うと、教室の空気が変わります。
ほめ合う心地よさを経験した子どもたちは、3年生に進級してもいろいろな場面で、ほめ合う活動をすることでしょう。
よく「言葉は人を育てる」と言われます。「言葉」を大事にしながら、成長に向かっていく、そんな教室づくりを来年度も目指してまいります。