本宮小の日々
交通教室&校外子ども会
4月8日(金)3,4校時、交通教室と校外子ども会が開催されました。
はじめに、毎朝、子どもたちの登校を見守ってくださる、交通教育専門員の 長尾大輔 様から、交通安全についてのお話をいただきました。
その後、同じく交通教育専門員の 國分義弘 様から6年生の代表児童2名へ「家庭の交通安全推進委員委嘱状」を交付していただきました。
つづいて子どもたちは、地区ごとに分かれ、交通ルールだけでなく、「地区の方々にあいさつをすること」「一列に歩くこと」「集合時刻を守ること」などの登校班の約束を確認しあいました。
最後は、担当の先生が一緒に通学路を歩きながら下校し、通学路のどんなところに気をつけるとよいか、具体的に指導しました。
交通ルールを守ることは、大切な命を守ることです。
今日学んだことを、来週からの登下校に生かしてほしいと思います。
1年生 初めての下校です。
初めてづくしの1年生。今日4月7日(木)より、コース別に先生の付き添いのもと、一斉下校が始まりました。
柔らかな日差しと咲き始めた桜を背に、友だちと一列になって歩く姿が可愛らしいです。
地域の交通安全ボランティアの方々や保護者の方々も見守り活動に参加していただいております。おかげで、子どもたちが安全に下校できます。ありがとうございます。
教職員が付き添いながらの下校指導は、4月いっぱい実施する予定です。
早く通学路を覚えて、安全に登下校できるようになってね。
活気に満ちて
校庭の桜も咲き始め、春の日差しが校庭を明るく照らしています。
今日4月7日(木)は、気温が高くなり、暖かい一日となりました。
休み時間には、やわらかな春の日差しに誘われて、子どもたちが校庭に飛び出してきました。
担任の先生と一緒に鬼ごっこをしたり、新しいクラスメイトとサッカーをしたり。
学校の新しい1年がスタートして2日目。
元気に遊ぶ子どもの姿はとても眩しく、学校が活気に満ちているのを感じます。
学級の組織作り
新年度が始まって2日目。今日4月7日(木)は、多くの教室で学級活動が行われ、学級の組織作りをしていました。
学級目標を決めたり、当番活動や係活動の役割を決めたり・・・。
どの教室も、頑張っていこうという子どもたちの意気込みを感じました。
令和4年度 本宮小学校入学式
4月6日(水)、本宮市教育委員会委員の 渡辺俊之 様、市代表の 佐藤一彦 様、市議会代表 橋本善壽 様、そしてPTA代表の 宗像正美智 様にご臨席を賜り、本宮小学校の入学式が挙行されました。
今年度は、69名(男子37名、女子32名)の新入生のみなさんを迎えることができました。
入学式では校長より、「これから毎日、わくわく どきどきが、みなさんを待っているので、元気に学校に通ってほしい。」という内容の式辞がありました。
また、在校生を代表して6年生の高根星恋さんからは、「新1年生の皆さん、わからないことがあったら、いつでもわたしたちや先生方に聞いてください。」との歓迎の言葉が発表されました。
新入生の皆さんはとても落ち着いた態度で参加し、呼名に対する返事も立派でした。
新入生の皆さんの様子から、今後大きく成長していくことを確信しました。