本宮小ニュース

本宮小の日々

2年生・6年生国語科 図書館オリエンテーション

 年度の初めは、図書館司書の小林さんにお世話になって、全学年で「図書館オリエンテーション」を実施しています。

 今日4月25日(月)の1,2,5校時は、2年生の子どもたちが、本の取り扱い方や図書室での過ごし方について復習した後、子どもたちがたくさん借りるであろう「9(文学)」「9-E(絵本)」「4(自然)」について、本の背表紙に付けられているラベルの意味や、図書室のどのあたりにあるのかについて楽しく学習しました。

 また3,4校時には、6年生の子どもたちが、テーマに沿って本を探す時や調べ物をする時に役立つ「出典」について、実際に本を探しながら学んでいました。

 ここ数年、本校では読書に力を入れて指導していることもあり、年々、図書の貸し出し数が増えています。

 参照→ 図書貸出冊数.pdf

 今年度も読書活動を充実させることで、様々なものの見方や考え方に触れることができるようにしてまいります。

     

0

3年生算数科 九九から浮かびあがる模様の秘密

 今日4月22日(金)の5校時、3年1組の教室では、2年生で学習したかけ算の復習として、かけ算九九に隠されている美しい模様の秘密を探る学習に取り組んでいました。

 0から9までの目盛りが、均等にふってある円があり、その円の0からスタートして、かけ算の答えの1の位の数字を順番に線で結んでいきます。 すると・・・

 なんと! あ~ら不思議、円内に図形が完成します。

  例えば「4の段」。答えの「1の位」の数字は「4,8,2,6,0,4,8,2,6」。

 これらをつないでいくと、星の形ができあがります。

 「2の段」であれば、「0,2,4,6……」となり五角形が完成します。

 かけ算九九というと、「暗記」一辺倒になりがちで、中には、苦手とする子がいるものです。(たしかに、九九をしっかり覚えること、それはそれで大切なことなのですが・・・。)

 こうやって新たな視点を提示していくと、算数への興味が広がりそうです。

  

0

3年生社会科 学校の周り探検

 社会科で地域学習を進める3年生。今日4月21日(木)の1.2校時、学校の周り探検に行ってきました。

 学校の周りの東西南北には、何があるのか、土地の使われ方はどうなっているのかなどを、実際に歩きながら確かめます。

 白地図とにらめっこしながら、「今、どこを歩いているかな。」と、地図を見ながら歩きました。

「このあたりは、家がたくさんあるね~。」

「ここは林になっているんだね。」

「学校の東側には、病院があるね。」

「お店もあるよ。」

 神社、畑、林、郵便局・・・、友達といろいろなお話をしながらたくさんのことを発見し、白地図にたくさんメモをしていました。

     

0

1年生~3年生 歯科検診

 学校歯科医の野内先生(のうち歯科クリニック)にお世話になり、今日4月20日(水)の1校時~4校時、1年生~3年生児童の歯の健康について調べていただきました。4年生以上は、22日(金)に実施予定です。

 コロナ対策を講じての検診で、野内先生は、毎回、診察用手袋を交換するなど、とても慎重に進めてくださいました。

 子どもたちも、待つ時間には、コロナ感染症予防を考えて、人との距離をとったり無言で待ったりすることができました。

 検診を終えて、虫歯のなかった子どもたちには、野内先生から「よい歯カード」がプレゼントされました。よかったですね。

 正しい歯の管理を心がけ、「8020(80歳に20本の歯を維持)」を目指しましょう。

 ご家庭でのご協力もよろしくお願いします。

    

0

6年生 全国学力・学習状況調査

 今日4月19日(火)の1校時から4校時、6年生は全国学力・学習状況調査に取り組みました。

 国語と算数、理科についての問題に取り組み、学習習慣等に関する調査がありました。

 例年、調査結果は8月末に届きます。

 後日、個別にお知らせするとともに、校内で共有し、今後の指導に生かしてまいります。

 

0