糠沢小ニュース

糠沢小の日々

★★★糠沢っ子「カタカナの学習」

☆彡糠沢小学校の「考える子」1年 国語の学習から

1年生がカタカナの学習をしていました。「二は漢字の二に似ているね」「とめはねはらいをしっかりやろう」と意欲的に学習していました。ユの文字の練習の時に、ユが付く言葉を探すのに苦労していました。確かに、ティッシュのように小文字に使うことが多いような…「あっ、ユニホームがある!!」という言葉から「ユニコーンもだ」とどんどん言葉が出てきました。さすが、糠沢小の1年生ですね花丸

 

0

★★★糠沢っ子「幼少合同避難訓練」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」避難訓練

今日は、糠沢幼稚園・小学校合同避難訓練を行いました。

まず、地震の発生から近くの民家の火災を受け、第一避難場所の校庭に避難しました。

その後、延焼拡大にともない、第2次避難場所の糠沢分館まで避難しました。避難後、南消防署の方にご指導をいただきました。

幼少合同の避難訓練は、ひさしぶりの実施です。小学生も幼稚園生も真剣に取り組みました。火災がないのが一番ですが、万が一に備えて、定期的にしっかり訓練を行っていきます。

 

 

0

★★★糠沢っ子「計算のきまり」

☆彡糠沢小学校の「考える子」4年 算数の学習から

4年生が、ドット図の数を計算で求める学習をしていました。求め方も複数あります。ここで学習することが『計算のきまり』です。ドットの並びをみて計算するのか、色の違いで分けて考えるのかによって計算方法も変わります。分配法則・交換法則などがありますが、これからの学習で活きてくるきまりです。しっかり身につけてくださいね。

0

★★★糠沢っ子「親切とは」

☆彡糠沢小学校の「考える子」6年 道徳の学習から

6年生では、資料を使って『親切』について考えていました。内容は、バスに乗ると、自分の席をあるおばあさんに譲ることを約束していた女の子。今日もバスに乗り、自分の席をおばあさんに譲ろうと思っていたところ、足をけがをしている男性が乗車し、悩んだあげく男性に席を譲った、というお話です。後で乗車したおばあさんに女の子は、約束を破ったことを泣いて謝りましたが、おばあさんは笑顔だったという物語でした。いろいろ考えさせられる場面が多い資料でした。

6年生は、それぞれ『親切とはなんだろう』というテーマで役割演技も交えながら考えていました。一人一人がじっくり考え、みんなで意見を交わし合うことが道徳で大事なことですね。

0

★★★糠沢っ子「おもちゃの作り方を教えます」

☆彡糠沢小学校の「考える子・優しい子」2年 国語の学習+1年生から

今日の2校時に、2年生が国語の学習で調べていたおもちゃの作り方を1年生に教える学習をしていました。自分は分かっていても、相手に教えるという作業はなかなか難しいことですが、2年生は1年生に手取足取、丁寧に教えていました。時には上手くいかなくていらいらしてしまうこともあったようですが、そこはお兄さん、お姉さんの2年生。ぐっとがまんして再度説明をする姿も見られました。なんだかとても大人に見えた2年生でした。

0