糠沢小の日々
★★★糠沢っ子「戦争体験」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~6年 社会の学習から~
今日は、地域連携事業の一環として、本宮市内在住の大塚様を講師としてお迎えし、戦争体験のお話をしていただきました。大塚様は、戦争当時、小学生だったそうです。本宮空襲の際は標的とされた工場の近くにお住まいだったそうで、実際に空襲の様子を目の当たりにしたそうです。命の危機を感じたと話されていて、背筋が凍りました。
本当の体験談に勝る話はありません。糠沢っ子にとっても、貴重なお話を聞くことができました。
★★★糠沢っ子「ソフトバレーボール」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~5年 体育の学習から~
5年生が、バレーボールの学習をしていました。チーム対抗戦で試合をしているようです。チームで作戦を練っていざ試合!!経験者も初心者も力を合わせて戦っていました。勝ち負けはありますが、何事も楽しむことから始めることが大事だと思う今日この頃です。
★★★糠沢っ子「プラス1」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~6年 家庭科の学習から~
本日の6年生の給食…ん…1品、いや2品ほど多いような…
今日は、調理実習を行い、一人一品(二品)調理を行ったそうです。目玉焼きに玉子焼き、ハムやベーコン炒めや野菜炒めなどなど。上手に調理できたようです。おいしく召し上がれ!!
★★★糠沢っ子「高松神社太々神楽」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~3年 総合的な学習から~
今日は、高松神社太々神楽保存会の皆様においでいただき、太々神楽を披露していただきました。
今年度、総合的な学習の時間の中で、糠沢の歴史を学んできた3年生。高松神社の氏子の方々が継承し守ってきた神楽を神妙な面持ちで見ていました。神楽に使うお面も見せていただき、歴史の深さを感じることができました。地域の大事な伝統芸能を大切にしていきたいですね。
午前中に行っていた、3年生の図工「くぎうちとんとん」の様子ものせておきます。
★★★糠沢っ子「明るい心+楽しいそりすべり」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~4・2年 書写の学習から~
本日、書写指導最終日です。今日は、4年生がご指導を受けました。『明るい心』という題ですが、平仮名の「る」がなかなか難しい字です。筆に墨をしっかりふくませ、量を調節してから、筆の運びにも気をつけて書かなければなりません。書の道は一日にしてならず。ただ、ご指導を受けたことで、最初よりとても上手になりました。
講師の佐々木先生、3年生から6年生までのご指導、本当にありがとうございました。
2年生も、学級で硬筆の練習をしていました。『楽しいそりすべり』を真剣に集中して書いていました。