糠沢小ニュース

糠沢小の日々

★★糠沢っ子が「いざ!という時のために!」―5年生・出前講座にて―

 9月19日(水),5年生が「いざ!という時のために!」というテーマのもと,「水害防災教育」の講座を受けました。最近,日本各地において「台風や大雨,地震など」による災害が発生しています。いつ,どこで遭遇するのか分かりませんが,「いざ」という時に対応がスムーズにできるよう学びつつ,行動ができることは最重要課題でもあります。糠沢小学校においては,地震,火災,不審者侵入,交通事故等への対応に関して「訓練」を実施しています。

 しかし,災害等への学びに関しては,広範囲な内容のために,一度や二度の防災教育では十分とは言えませんが,可能な限り専門家と共に「水害防災教育」に関する学習を通して,「いざ!という時のために!」準備をすることは大切です。今回,重要な学習内容を,5年生でも分かるように丁寧に伝えて頂きました。感謝申し上げます。ありがとうございました。

0

★★糠沢っ子の「キラキラを大発見!」―糠沢幼稚園児の素晴らしさ!―

 9月末に予定をしています「糠沢幼稚園の運動会」も,本格的に練習が進められています。今までは,天候等により校庭が思うように使用できませんでしたが,本校の用務員さんにより,「最高の校庭」となりました。さらに,青空の基思う存分に遊んだり,活動したりできます。

 9月19日(水),雲一つない空から「太陽の光」が注ぐ中,糠沢幼稚園の子どもたちは先生方と一緒に行進したり,ラジオ体操をしたりするなど,運動会本番へ向けて準備も万端のようです。練習の様子を拝見させて頂いていますと,園児一人一人が「キラキラ」と輝いていました。素晴らしいことです。

0

★★糠沢っ子が「図書関係講座にて学ぶ!」―児童会委員会にて―

 9月18日(火)「図書館の活用を工夫しよう」という目標の基,委員会活動にて図書館の補修講座が開催されました。講師は,夢図書館の司書の方で,子どもたちへ分かりやすく説明し,子どもたちが自主的に活動できるよう方法や手順を伝えていました。補修①透明テープにて破れ修復や,補修②ボンドを活用して破れ修復を行い,本を補修することができました。補修活動を通して,より一層「本」を大切にする心と行動を高めたようです。どの子も集中して最後まで進めていました。夢図書館の司書の方々へ御礼申し上げます。

 また,糠沢っ子は,「移動図書バス」の活用をはじめとして,糠沢小の「図書館活用」も積極的に進めています。活用しやすいよう,図書館の中も環境や表示等が工夫されています。子どもたちにとって,「最高の図書館」となっています。

 さらに,他の委員会でも子どもたちは熱心に活動の反省や今後の予定等を話合い,明日からの委員会活動に備えていました。

0

★★糠沢っ子の活躍を閲覧して頂き!感謝!ー16万アクセス達成!ー

 9月18日(火),もとみやスクールeネットのアクセス数が「16万」に達しました。心より感謝申し上げます。振り返りますと,平成29年4月1日付けで糠沢小学校に着任して,4月10日から「もとみやスクールeネット」へ,糠沢っ子の活躍場面を紹介してきました。あれから,約1年半の9月現在で「16万」のアクセスに達したことは大変うれしいことです。

 〇平成29年4月10日・・・アクセス数  84,869

 〇平成30年9月18日・・・アクセス数 160,022

 今後も,多くの方々に読んで頂けますよう「糠沢っ子」の姿や活躍をご紹介して参ります。よろしくお願いいたします。

 

0

★★糠沢っ子が「聴覚障がいの理解と,思いやりの心情」―4年生―

 毎年,4年生は総合的な学習の時間において,「福祉体験」の一環として「手話教室」を体験しています。特に,日常会話等で必要な「手話や表情」を,一つ一つ学びました。毎回,「手話サークルどんぐり」の皆様方によるご理解とご協力を頂きながら,一つ一つ丁寧に進めています。感謝申し上げます。  

 まず,手話の基本的な内容や表現を学びました。次に,聴覚障がいの皆様方と手話によるコミュニケーションを通して,楽しく触れ合いました。聴覚障がい者のために,様々な機器の工夫や準備があることを知りました。最後に,歌に合わせて楽しく手話を行いました。

<聴覚障がい者用 デジタルラジオ> ※文字表示

0

★★糠沢っ子が「キラキラと輝いている場面!」―日本一です!―

 毎日,何度も学校内外を参観させて頂いていますと,糠沢っ子が「輝いている姿・場面」を多く見ることがあります。150名の糠沢っ子は素晴らしいです。

 一人一人が「めあて」を持ち,達成できるよう練習したり学んだりしたりしています。日々の授業を参観させて頂いていますと,各教科の「めあて」へ向けて,自らの考えをしっかりと持ちながら,ペアやグループにて話し合ったり検討したりしています。糠沢小学校では「発展問題」として,先生方は「ジャンプ問題」を作成して,授業を展開しています。「ジャンプ問題」へチャレンジしている子どもたちの姿は,「日本一」と言ってもいいのではないでしょうか。

 さらに,給食の時間や清掃活動,休み時間などの姿を拝見しますと,いつも協力し合って準備したり活動したりするなど仲良く過ごしています。

 このように,「キラキラ」と輝いている場面は数多く見られます。

<ダンスの練習>           <サーキットトレイニング>

<先生と共に学び合い!>       <他のグループとの違いを学ぶ!>

<初めての釘打ち工作>         <下水道の仕組み>

<中学生によるキャリア教育>     <愛校心を持ちながら清掃>

<笑顔が溢れるランチタイム>     <思う存分!鉄棒遊び>

<心を込めた床磨き>         <給食に感謝しながら頂いています!>

         <駅伝大会へ向けて!頑張っています!> 

    <無言で清掃に取り組んでいます!素晴らしい糠沢っ子です!>

          <笑顔で学び合い!真剣に学び合い!>

0

★★糠沢っ子へ「教師と共に!学び・生活へ関わる!」―中学生職場体験―

 9月12日(水)と13日(木)の2日間,白沢中学校の生徒3名(2年生)が,「職場体験」として,糠沢小学校にて先生方と共に糠沢っ子の「学び・生活・遊び」に関わり,「先生の体験」を行いました。毎年,数名の中学生が職場体験として糠沢小学校で行います。今回は,糠沢小学校の卒業生ではなく白岩小学校の卒業生です。

 第1日目は,1年生から3年生を中心に,学習,生活(給食・清掃など),遊びを通して,先生方の仕事の様子や,先生と子どもたちの関わり合いなどを学びました。その中でも,先生のお手伝いをしたり,給食当番のお手伝いをしたりしました。初日でしたが,中学生は熱心に,担当の先生と一緒に活動を進めていました。その姿を拝見させて頂き,嬉しくなりました。素晴らしい中学生です。

<1日目> ※主に,1・2・3年生

 第2日目は,4年生から6年生を中心に,学習,生活(給食・係活動など),そして交流を通して,高学年の先生方がどのように仕事を進めるのか,またどのように授業を進めるのか体験しました。二日目は,前日の体験を生かし,一日の流れを把握しながら4・5・6年生の子どもたちと関わっていました。昨日も,今日も中学生の皆さんは,適切な対応や支援を,教師から学んでいました。素晴らしい二日間でした。感謝申し上げます。

<2日目> ※主に,4・5・6年生

 

0

★★糠沢っ子と先生方が「笑顔となる学び!」―要請訪問にて―

 9月10日(月),2年に一度の糠沢小学校と糠沢幼稚園に本宮市教育委員会様,福島県教育庁県北教育事務所様,南達方部学校指導委員様方のご来校並びに指導・ご助言を賜りましたことに対しまして,先ず以て御礼申し上げます。ありがとうございました。要請訪問の目的の一つであります「糠沢小学校の学校経営・運営ビジョンにおける教育目標達成へ向けた教育計画,教育活動,教育実践等に対する取り組みや状況」に関して,皆様方よりご指導・ご助言を賜り,よりよい糠沢小学校とする機会となりました。

 二つ目として「本校の中心的課題であります学び合う力を生かして,子どもたちの活用力を育むための指導法の工夫や,学校全体で課題を解決するために様々な貴重な情報を受けたこと」に対しまして,御礼申し上げます。

 本日,ご覧頂き,各学年の子どもたちの「学び合い」,それを支える教師の働きかけや支援等につきまして,各分科会にて,また全体会にてご指導を賜りましたことにより,糠沢小学校の「よさ」が,一層伸びていくものと実感しました。

 毎日,何度も子どもたちの学び・遊び・生活・活動など参観させて頂いております。本日も,子どもたちの生き生きとした学びの姿が拝見できて,嬉しくなりました。多くの訪問者がいらっしゃる中,子どもたちは一人一人「めあて」へ向かって集中して,先生と共に,同級生と共に達成しようと関わり合ったり,話し合ったりしながら最後まで進めることができていました。このように,子どもたちが自らの力を発揮して「学ぶこと」ができるのも,本校の教職員のお蔭です。嬉しい限りです。

 糠沢っ子も先生方も「笑顔となる学び」を進めることができました。

 最後になりますが,本宮市教育委員会様,県北教育事務所様,南達方部指導委員様から頂きました「ご指導・ご助言」を基に,これからも「やっぱり糠沢小学校でよかった!」と言っていただける糠沢小学校となるよう全教職員で取り組んで参ります。本日は,貴重な時間と,明日からの「エネルギー」を頂きましたことに対しまして,心より御礼申し上げます。ありがとうございました。

<全体会・分科会>

 <1年>図画工作

 <2年>道徳

 <3年>算数

 <のびのび>生活単元

 <すくすく>国語(書写)

 <4年>算数

 <5年>社会

 <6年>音楽

 <4年>理科

0

★★糠沢っ子が「思う存分!使用できる校庭になりました!」―笑顔が溢れ!―

 以前にもお伝えしましたが,糠沢小学校の校庭の排水工事が完了し,水はけもよくなりました。さらに,子どもたちが安全に校庭で遊んだり活動したりできるよう校庭の整備を行いました。特に,段差のない平坦な校庭にできました。素晴らしいです。(本校の用務員さんが,計画的に進めてきた成果です。感謝申し上げます。)完成後,子どもたちは力一杯,元気に校庭で遊んだり体育をしたりしていました。子どもたちの顔から笑顔が溢れていました。

<整備された校庭にて> 9月7日(金)

 ※除草後,砂を入れたり,レーキをしたりしました。

 

0

★★糠沢っ子が「自らの思考力や創作力を発揮!」―1・2学年―

 9月7日(金),糠沢っ子の1・2年生が,思考力や創作力を発揮して,学んでいました。素晴らしい学び合いです。

<算数科の様子>1年生・・・思考力

 1年生は,算数科にて「どちらがおおい(水のかさ)」を学習していました。2種類のペットボトルに入れた「水のかさ」を比較する学習でした。見た目では判断がつかないので,子どもたちは3種類の方法を考え出して,比較していました。まず,①「水の入ったペットボトルの高さ」で比較しました。次に,②「2本のペットボトルの一方に,比較するペットボトルの水を入れて,溢れたか否か」で比較しました。そして,③「ペットボトルの水を比べるために,同じ大きさのビーカー」に入れて比較しました。その結果から,「どちらがおおくはいっているのか」を調べる方法を確認することができました。

 子どもたちの発言や比較操作などから,子どもたち自身が「思考力」を思う存分に発揮している姿に感動しました。 

<生活科の様子>2年生・・・・創作力

 2年生は,生活科にて「おまつり」の計画を話し合っていました。迎えるお客様をどのように喜ばせるのか?また,プレゼントやゲームの準備をどのようにするのか?そして,「おまつり」のタイトルも話し合って決めることができました。タイトル決定後,各グループにて「おまつり」の準備を進めていました。持ち寄った材料を思う存分に活用して,プレゼントなどを作成していました。

 このような姿は,2年生が昨年度,1年生の時に体験したことが支えとなり,「今の1年生を喜ばせたい!」という強い願いの基,熱心に準備をしていました。「おまつり」は,9月28日(金)に予定しています。

0