糠沢小ニュース

糠沢小の日々

★★糠沢っ子が「思い出の“宝箱”作り!」―自然を生かして!―

 毎日,何度も学校内外を参観させて頂いていますと,糠沢っ子が「一番輝いている姿・場面」を多く見ることがあります。一人一人が「めあて」を持ち,達成できるよう練習したり学んだりしたりしています。

 以前にもお伝えしましたが,糠沢小学校では「自然」を生かした環境づくりに努めています。アサガオのカーテン,ヘチマのカーテン,ゴーヤのカーテン,ヒョウタンのカーテン,その他多くの植物にて「自然豊かな環境」をつくってきました。子どもたちも様々な植物に触れ合い,楽しんでいます。

 1年生の子どもたちには,入学のお祝い(時期は遅いですが)として「ヒョウタン」を1個ずつプレゼントしました。また,卒業する6年生の子どもたちには,糠沢小学校での「思い出の宝箱」として,ヒョウタンをプレゼントしました。そして,そのヒョウタンから種を取り出したり表皮を洗ったりする活動を計画しました。

 10月3日(水),6年生の子どもたちと一緒に,「ヒョウタン」の種出し活動を進めました。ヒョウタンが小さいので,種出しに苦労しましたが,ポイントを伝えたところ,どの子もヒョウタンから上手に種を取り出すことができました。その後,水に浸して,数日後に表皮をとる活動へ入ります。これらを何度か繰り返して,最後に乾燥まで進めます。

<まずは,ヒョウタンの種出しから>

0

★★糠沢っ子が「青空のもと!全力でチャレンジ!」―アドバイザーと―

 10月2日(火)第4回体育専門アドバイザーの先生が来校されました。今回も,全学年ではありませんでしたが,体育の学習においてアドバイザーの先生からの支援を頂きながら,担任の先生方が体育を進めていました。前回は,主に器械運動や体づくりなどのアドバイスを頂き,担任の先生方も子どもたちも,様々な課題へチャレンジしていました。

 今回は,主に「陸上運動」で,障害物走(ハードル走)や幅跳び・鉄棒運動を中心にした学習の課題解決へ向けて,担任の支援を進めて頂きました。子どもたちは,「全力でチャレンジ!」し,安全を確保しながら,運動をしていました。その楽しさや満足感は表情に出ていました。前回同様に,担任の先生方も「メモ」を取ったり,運動の「ポイント」を確認したりしながら,次の段階へ向けた準備を進めていました。体育専門アドバイザーの先生と共に,各種運動の特徴を考慮した「学習展開」が確認できたことは,次の学習指導へ反映されると考えます。

<1年生>

 

<5年生>

 

<6年生>

0

★★糠沢っ子が「日本伝統文化の箏演奏」を体験!―5・6年生―

 10月2日(火),伝統文化の一つであります「日本音楽」として,箏の演奏体験に参加しました。「箏演奏」は,箏曲生田流まゆみの会様(6名)にご協力を賜りました。心より御礼申し上げます。さらに,ボランティア活動支援センターの担当コーディネーター方にもお世話になりました。

 まず,2校時は5年生を対象として「箏」による演奏で,「さくらさくら」を鑑賞しました。箏の音色並びに響き合いや調和が,教室内全体に響き渡り,「日本音楽のよさ」を体中で味わい,実感することができました。次に,子どもたち自身が「箏体験」に参加しました。グループ毎に「箏の演奏」を練習しました。練習曲は「さくらさくら」でした。約20分間の練習でしたが,どのグループも熱心に練習を重ねていました。最初とは見違えるほど,「箏」の弦のさばきができるようになり,「さくらさくら」の曲が少しずつ演奏できるようになりました。講師の皆様方によります,丁寧なご指導のお陰です。御礼申し上げます。貴重な楽器であります「箏」を使用させて頂き,心より御礼申し上げますと共に感謝申し上げます。

<練習の様子> 5年生

 3校時は6年生を対象として「箏」による演奏で,「さくらさくら」を鑑賞しました。次に,子どもたち自身が「箏体験」に参加しました。グループ毎に「箏の演奏練習」で,曲目は「さくらさくら」でした。流石,6年生は昨年度学んでいた経験が生かされ,講師の方々より称賛の声を頂きました。昨年の体験を各自が,しっかりと思い出しながら演奏の練習に取り組んでいました。素晴らしい姿です。約20分間の練習でしたが,どのグループも熱心に練習を重ねていました。「箏」の弦のさばきができるようになり,「さくらさくら」の曲が演奏できるようになりました。後半は,5年生と同じように「わらべ唄二題(通りゃんせ,まりと殿様)を鑑賞しました。会主の上川様を始めとします講師の皆様方によります,丁寧なご指導のお陰です。心より御礼申し上げますと共に,感謝申し上げます。

<練習の様子> 6年生

 

0

★★糠沢っ子が「思い・意図・協働・楽しさ」を演奏!―和音の美しさ―

 9月28日(金)今日も先生方は「授業」に全力投球!子どもたちが,毎日元気に全員が登校できていることは、私たち「教職員」にとっては,最大の「教育推進エネルギー」です。子どもたちの「学びのエネルギー」を一層高めるために,先生方は日々,「授業力の向上」を図っています。その一つが「校内授業研究会」という研修です。

 第5回の授業研究は,6年生の音楽科でした。指導助言者は,県北教育事務所指導主事の花輪様でした。ご指導に感謝申し上げます。以前にも紹介しましたが,本校では「夢中になって学ぶ子ども」の育成を主題として,現職教育を全教職員で取り組んでいます。

 今回は,「表現に対する思いや意図をもち,友だちと協働して音楽活動する楽しさを味わうことのできる授業」をテーマとして実践を進めてきました。糠沢小学校では,各教科にて「ジャンプの課題」を位置づけ,学びを活用する場と機会を設けています。

 音楽科における「ジャンプの課題」を工夫し,単元構想を作成しました。「ジャンプの課題」として,長調で終わる「後奏」にチャレンジする学習内容を位置づけた展開となりました。練習は,パートごとに分かれて「後奏」に挑戦しました。どのパートも,相談をしながら工夫して演奏に取り組んでいました。素晴らしい「学びの姿」でした。これこそ,「夢中になって学ぶ子ども」です。

 事後は,県北教育事務所の指導主事であります花輪様に,「ジャンプの課題」も含めて,学習のポイントや配慮等,様々なご指導を賜りました。感謝申し上げます。

<授業研究 Ⅴ>

 9月28日(金)6年生,音楽科「和音の美しさを味わおう」

〇授業の様子

〇事後研究会の様子

0

★★糠沢っ子が「元気な姿で出席100%登校!」ー台風24号で心配しましたが!―

 10月1日(月),台風24号による被害等を心配しましたが,糠沢小学校では「被害」はありませんでした。

 また,糠沢っ子の出席率も100%で,安全に,元気に登校ができました。各教室を訪問しますと,「おはようございます」と大きな声であいさつが返ってきました。子どもたちの表情も明るく,生き生きとしていました。ご家庭の皆様方のご理解とご協力のお蔭です。心より感謝申し上げます。

 

0

★★糠沢っ子が「日本一!輝いている場面!」―自らの力と連携で―

 毎日,学校内外を参観させて頂いていますと,糠沢っ子が「一番輝いている姿・場面」を多く見ることがあります。

「糠沢っ子が輝いている姿」をご紹介します。

 まず,1年生と2年生が生活科の学習として「お祭り」を計画し,準備や練習を重ねてきました。グループごとに,目標を持ちながら「ゲーム」を考えたり,「プレゼント」を製作したりしてきました。それらの様子を伺いますと,どのグループもどの子も真剣そのもので,「〇〇は,こうしたらいいんじゃない。」とか,「〇〇は,難しいけど,一緒に作ろうね。」などと,楽しく連携しながら進めていました。

 事前に当日の「案内状」を,2年生から頂きました。一字一字に心が込められていて,大変嬉しかったです。

 

 9月28日(金)「お祭り」が体育館にて開催されました。今までの練習の成果や,準備の効果が随所に現れていました。招待された先生方,1年生や2年生の子どもたちが,コーナーを回って思う存分,楽しんでいました。迎える1年生も2年生も,熱心に説明したり,ゲームを進めたりしました。発表者も参加者も,十分に楽しさを味わうことができたようです。

<一生懸命に準備したプレゼント・練習の様子など> 

<9月28日の様子>

 ★糠沢幼稚園の皆さん,多くの保護者の皆さんも参加しました!

 

0

★★糠沢っ子が「真剣に!思う存分!チャレンジ!」―アドバイザーと―

 9月21日(金),体育専門アドバイザーの先生が来校されました。今回は,全学年ではありませんでしたが,体育の学習においてアドバイザーの先生からの支援を頂きながら,担任の先生方が体育を進めていました。前回は,水泳学習の支援を頂き,担任の先生方も子どもたちも,様々な課題へチャレンジし,思う存分に学習を進めていました。

 今回は,主に「器械運動」で,跳び箱運動やマット運動を中心にした学習の課題解決へ向けて,担任の支援を進めて頂きました。子どもたちの様子から,子どもたちは安全を確保しながら,「思う存分」に運動をしていました。その楽しさや満足感は表情に出ていました。

 担任の先生方も「メモ」を取ったり,運動の「ポイント」を確認したりしながら,次の段階へ向けた準備を進めていました。体育専門アドバイザーの先生と共に,各種運動の特徴を考慮した「学習展開」が確認できたことは,次の学習指導へ反映されると考えます。福島県教育委員会のご支援に感謝申し上げます。★一部のみ紹介します。

<1年生>

<6年生>

0

★★糠沢っ子へ再度「いのちの大切さ,行動を呼びかけ!」―全校集会―

 9月21日(金),月に一度の全校集会がありました。皆様方もご存じの通り,9月21日~9月30日までの期間は「秋の交通安全週間」となっています。糠沢小学校では,すでに9月20日に「第2回交通安全教室」を実施しております。

 今回の全校集会では,再度「いのちの大切さ!」と,命を守る行動について呼びかけました。毎朝,学校前の交差点で子どもたちの登校の安全を確認していますが,以前より交通量が増加しました。

 そのためにも,今まで以上に子どもたち自身が「自らの命を守る行動力」を高めることが重要となります。全校集会では,福島県内の「交通事故数,負傷者数,死亡者数」を提示し,多くの方々が犠牲になっている現状を説明しました。負傷者数(9月21日現在)は,糠沢小学校の児童数の約26倍もの数(3,880名)となっています。このように,多くの方々がけがをされていることを踏まえ,毎日の交通安全を実行できるよう確認しました。

<校長講話>

 

<全校合唱>

0

★★糠沢っ子が「自分自身の命を守る学習!」―交通安全教室にて―

 9月20日(木),第2回交通安全教室を開催しました。9月21日からスタートします「秋の交通安全週間」に関連付けて実施しました。

 毎朝,午前7時10分頃から午前7時35分頃まで,学校前の交差点で登校の様子を見守り,安全確保に努めています。本日は,交通安全協会の方や交通安全母の会の方が安全のために見守りをして頂きました。ありがとうございました。昨年度から気になっていましたので,子どもたちが登校する時間帯(午前7時から午前7時35分まで)での南北(郡山方面と二本松方面)の道路における自動車等の通過車両数を数えてみました。大凡,1分間で平均15台から20台程度の通過がありました。約30分間で500台ほどです。昨年度より交通量が増加しています。さらに,大型トラック,トラックなどの通行も多くなりました。

 このように,交通量が多い中,子どもたちが「安全」を確認しながら登校をしています。班長さんや副班長さんなど,信号で横断を待っていてくれた自動車の運転手さんへ,「御礼の会釈」をしています。子どもたちの通学に対する運転手さんの「思いやりと安全確保」に改めて感謝申し上げます。これからも,子どもたちの「命」を守るために,学校・PTA・行政・警察の関係・連携を強化していきたいと思います。

 そこで,今回は「安全な歩行」と,「安全な自転車走行」について学びました。講師の方は,郡山北警察署本宮分庁舎の警察官と,交通指導専門員です。お忙しい中,子どもたちの「いのち」を守るためにご協力を賜りました。感謝申し上げます。

<交通安全教室>

 1年生・2年生(歩行) 3年生・4年生(自転車)

  5年生・6年生(自転車)

0

★★糠沢っ子が「熱心な学び合いにて達成!」―数学的な思考力を発揮して!―

 9月20日(木),今日も先生方は「授業」に全力投球!子どもたちが,毎日元気に全員が登校できていることは、私たち「教職員」にとっては,最大の「教育推進エネルギー」です。子どもたちの「学びのエネルギー」を一層高めるために,先生方は日々,「授業力の向上」を図っています。その一つが「校内授業研究会」という研修です。

 第4回の授業研究は,3年生の算数科でした。指導助言者は,本宮市教育委員会指導主事の佐藤様でした。ご指導に感謝申し上げます。以前にも紹介しましたが,本校では「夢中になって学ぶ子ども」の育成を主題として,現職教育を全教職員で取り組んでいます。

 今回は,3年生にとって「3つの数の乗法」は初めての内容でした。特に,「乗法の結合法則」について理解をするねらいとなっていました。学習がスタートしますと,熱心な3年生は各自,考えをしっかりと持ちながらノートに,今までの学習を生かして「3つの数の乗法」を進めていました。その後,各自が考えた方法を伝える場面にて,話し合いを進めることができました。

 糠沢小学校では,各教科にて「ジャンプ問題」を位置づけ,学びを活用する場と機会を設けています。今回も,まとめの後に,「ジャンプ問題」を提示し,学んだことを生かしながら解いていました。

<授業研究Ⅳ>9月20日(木)3年生,算数科「かけ算の筆算①」

〇授業の様子

〇事後研究会の様子

0