五百川幼保総合施設
五百川幼保総合施設の日々
合同運動会を行いました。
10月7日(土)に五百川小学校体育館で保育所部、幼稚園部合同運動会を行いま
した。保育所部の3歳児60名と幼稚園部117名、そして応援の保護者の方に大
勢来ていただき、体育館内は熱気に包まれました。
子ども達は初めての場所にもかかわらず堂々とした演技を見せてくれ、親子での
競技やダンスなども一緒に楽しみました。
当日を迎えるまでの毎日の練習を通し、一人一人の大きな成長を実感することがで
きた運動会となりました。
0
第1学期終業式
今日無事に終業式をむかえました。
1学期後半は遊びや活動が活発になり、年少さんはサーキット遊びや水遊びで
のびのびと楽しみ、子ども達にとって幼稚園が安心して過ごせる場となったこと
を感じました。
また、年長さんは泡つくりで自分なりに試して遊ぶ楽しさを味わい、夏祭りごっこ
では準備やお店屋さんに意欲的に取り組み、年長さんらしさを感じました。
一人一人にとって大きな成長につながる1学期となりました。
2学期始業式には、子ども達の笑顔に会えるのを楽しみにしています。
0
遠足に行ってきたよ。
5月23日(火)は年長さんがいわき市のアクアマリンへ、25日(木)は年少さんが
須賀川市のムシテックワールドに、親子遠足に行きました。
アクアマリンはさわやかな海風が吹く中、『蛇の目ビーチ』でヒトデの感触に
歓声をあげたり、水槽内を大きなエイがゆったりと泳ぐ様子を喜んで見たりして
普段の生活の中では体験できないことを親子で楽しむことができました。
ムシテックワールドではプラバンアクセサリー作りを行い、自分が描いたもの
がキーホルダーになる過程をワクワク体験し、親子の思い出のキーホルダーと
なりました。また、生き物のコーナーでは珍しいカブトムシに触れ、大興奮の子
どももいました。
。
0
戸外遊び楽しいよ
元気に戸外に出て遊ぶ子どもたち、しゃがんで何をしているのかと思ったらありを見つけて大興奮。ありの動きを目で追う子どもや後を追いかけていく子どもなど夢中になっている様子でした。戸外には楽しいことがいっぱい、これからも元気いっぱい遊んでほしいと思います。

0
もうすぐ、1年生・もうすぐ年長組!!
庭のちゅうりっぷの芽も大きくなって、春はもうすぐそこまでやってきています。
おひさま幼保園でも、進級・進学の時期を迎えて心も体も大きく成長した子どもたちの
様子をお知らせします。
年少組さん、「お別れ会」でいつも優しくいろいろなことを教えてくれた年長さんに
歌と合奏を披露してプレゼントしました。
年長組さんもお礼にと「ありがとうの花」の歌をお返しにプレゼント
してくれました。とても素敵な歌声に会場の皆がジーンと聴き入って
しまいました。
お別れ会の最後はみんなで会食しました。一緒に食べると
とてもおいしくて、楽しくて時間があっという間に過ぎてしまいました。
終業式の前日、1年間過ごしたお部屋を、次に使う人たちのために気持ちよく使えるよ
うにと、隅々まできれいにお掃除してくれました。
1年間の締めくくり3学期の終業式では、園長先生のお話を聞いて、
先生と友達と一緒に沢山のことを体験して、考えて、学びあったことを
思いました。
心も体も大きく成長して春を迎える子どもたちの様子です。
0
2月も楽しいことがいっぱいあったよ
2月3日の節分では、自分の心の中にすんでいる鬼を追い払い、ますます元気で優しい
幼保園の子どもたちになりました。3歳児は幼稚園部年長組さんのお店屋さんごっこに招
待され、ワクワクしながら買い物をし、入園を楽しみに思う気持ちが大きく膨らみました。
「イクタンお話会」は1歳児と2.3歳児に分けて演じられた内容を楽しみ、1歳児も
おもしろい場面では声を出して笑い、感性が育まれていることをうれしく思いました。
「おにはーそとー ふくはーうちー」 「あれ? なにか でてるよー」
「いらっしゃいませ」「ありがとうございます」 「やきたてのたこやき おいしいよ」
「まんまるさーん」 「ころ ころ ころ」
「つーくぼんじょ つくぼんじょ」 「さよならあんころもちまたきなこ」
0
五百川小学校1年生との交流会に行ってきました。
五百川小学校の1年生から招待を受けて、幼稚園の年長組さんが交流会に参加して
きました。
小学校の校歌を元気に歌って迎えていただきました。
なわとびや算数の計算、国語の音読など学校の勉強が楽しみになる発表を
見せていただき、 交流活動ではトントン相撲をして一緒に遊びました。
幼稚園の子供たち皆が1年生になることが楽しみになったようです。
校長先生のお話を聞いて交流会が始まりました。 ステキな校歌を歌って迎えて
いただきました。
かっこいい縄跳び。二重跳びを見せて 算数の計算を見せてもらいました。
もらいました。みんな目がきらきらです。 大きなカードで見せてもらうとクイズのようでした
トントン相撲を教えてもらった楽しい交流会。「2本の指の先でトントンするんだよ。」
詳しく、優しく教えてもらって学校に行っても、わからないことを教えてもらえそうです。
あさがおの種をおみやげにもらいました。
「 おうちの庭に植えるんだ~」ととても嬉しそうに持ち帰りました。
今から、1年生になることをとても楽しみにしている子供たちの表情でした。
0
冬の遊びを元気に楽しんでいます!!
寒くても、雪が降っても元気な声がこだまするおひさま幼保園です。
お友達と一緒に相談したり、協力したりして遊びを進めると遊びの楽しさが増しているよう
です。雪や寒さ温度の違い等を感じ取って、自然の事象に触れる楽しさを味わっています。
” 見て、感じて、考えて”様々な遊びから学びが広がっています。
「そこ、おさえてて!」大きな雪だるまも 「よいしょ、よいしょ おもいね がんばって。」
友達と一緒なら作れます。 雪だるまの頭が持ち上がり、にっこりでした。
「凧、揚がるかな」 「走るとねーー凧って 揚がるんだよ」
寒くたって元気いっぱい。バランスバランス。体操教室でいろいろな
体操を教えてもらって、運動の楽しさが広がっています。
節分の豆まき会のひとコマです。
「心の中の泣き虫鬼やちらかし鬼などやっつけよう!!」と話し合って豆まきを始めました。
「鬼は外!!福はうち!!」年少さんも、年長さんも皆で色を染めた鬼に向かって
力いっぱい豆をまきました。
「おななのなかにおにがいる」の絵本。先生に読んでもらった絵本は
自分たちでもじっくりと楽しみます。
お話がはずんで笑いあっている2人でした。
0
寒さに負けない元気な子どもたち
新年を迎え、体も心も一回り大きくなった子どもたち。
お正月遊びを楽しんだり、雪遊びを楽しんだり元気いっぱい過ごしています。
11日「健康づくり事業」として劇団赤いトマトによる人形劇を2.3歳児が鑑賞しました。
演目は「はたけうた」「わにくんのごちそう」、季節折々の野菜が登場し、野菜をたくさん
食べて丈夫な体をつくる食育につながる内容でした。
「みんな、やさいのなまえしってるかい?」 「なつはとうもろこしがおいしいね」

「わにさんのすきなたべものなーに?」 0歳児 木のパズルに挑戦「どこかな」

1歳児 ゆきだるまにシールはり 2歳児 風船羽根つき
「かわいいでしょ」 「わーい たのしいー」

「ゆきだるまつくろう」「ふわふわしてるね」 雪合戦「それー」「それー」

「きれいなゆきだね」「つめたいね」 「よーし はしるよー」
お正月遊びを楽しんだり、雪遊びを楽しんだり元気いっぱい過ごしています。
11日「健康づくり事業」として劇団赤いトマトによる人形劇を2.3歳児が鑑賞しました。
演目は「はたけうた」「わにくんのごちそう」、季節折々の野菜が登場し、野菜をたくさん
食べて丈夫な体をつくる食育につながる内容でした。
「みんな、やさいのなまえしってるかい?」 「なつはとうもろこしがおいしいね」
「わにさんのすきなたべものなーに?」 0歳児 木のパズルに挑戦「どこかな」
1歳児 ゆきだるまにシールはり 2歳児 風船羽根つき
「かわいいでしょ」 「わーい たのしいー」
「ゆきだるまつくろう」「ふわふわしてるね」 雪合戦「それー」「それー」
「きれいなゆきだね」「つめたいね」 「よーし はしるよー」
0
12月も友達と一緒にたくさん遊びました!!
☆☆ 雪がちらつく12月、年少さんは竹ぽっくりにドッチボール、
年長さんは紙芝居作りに縄跳びなどなど、練習してできるようになったこと、
友達と相談して作り上げたことなど、様々な活動を通して友達とかかわりながら
力を発揮していくおひさま幼保園の子供たちの様子をお知らせします。 ☆☆
夢図書館のお話会、楽しいお話に 12月のお誕生会の様子です。
心も体も釘づけです。 司会のお友達のインタビューに
真剣に考えて答えていました。
誕生会の中で得意なことを発表しました。 お話を作ってペープサートにしました。
たくさんの虫の絵を描きました。
まるで虫博士のようです。
楽しい体験はみんなで考えると 友達と競い合う気持ちは、自分の力を大きく
とてもおもしろい紙芝居になりました。 伸ばしています。年少さんの応援が
嬉しそうでした。
年少さんも竹ぽっくりにドッジボール、動きもすばやく
バランスよく体を動かすことができるようになってきました。
終業式、園長先生のお話を姿勢よく 「世界中の子供たちが」の歌を全員で歌いました
聞くことができました。
「元気な挨拶をして新年を迎えましょう。」とみんなで約束をして2学期を終了しました。
0
QRコード
アクセスカウンター
2
7
7
7
4
9